グリニッジ子午線 の基準になっている、グリニッジ天文台旧本館の窓。窓の中央の線がグリニッジ子午線である。
グリニッジ天文台にあるグリニッジ平均時を表す時計
グリニッジ標準時 (グリニッジひょうじゅんじ)、グリニッジ平均時 (グリニッジへいきんじ、イギリス英語 : Greenwich Mean Time, GMT )とは[ 注釈 1] 、グリニッジ天文台 ・グリニッジ子午線 (経度 0度)における平均太陽時 (mean solar time )を指す。
かつてグリニッジ平均時は国際的な基準時刻として採用され、イギリス を含む世界各地域の標準時 (standard time)もこれを基準とした。なお現在の国際的な基準時刻は概念を修正した協定世界時 (UTC) を用いている[ 注釈 2] 。
こうした事情からUTCとGMTが近似的に同一視される事もある。
用語“G.M.T.”および“Z ”(通話表 で使用する語は Zulu )は、航法 や通信 の分野で UTC と一般的に同義語 として認められる。
また、GMT は時刻 の最大精度 が整数 秒である法令 、通信、常用 その他の目的では UTC の意味で使用される。一方、GMT は天測航法 及び測量 における暦の独立引数としては世界時 の UT1 の意味で引き続き使用される。ただし、GMT は適切な名称(UTC、UT1 または UT)で置き換えられる。
平均太陽時
グリニッジ平均時は伝統的に経度 0度と定められているイギリス のロンドン にあるグリニッジ天文台 での平均太陽時 (Mean solar time )である。
歴史
クロノメーターと航海暦
イギリス帝国 が海運国家 として発展すると、1714年 に経度法 が制定され海上における経度 発見法が盛んに研究されるようになる。1761年 、ハリソン が温度や揺れに強いクロノメーター を開発する。また、1765年 にネヴィル・マスケリン がグリニッジ天文台 台長に就任すると、直ちに航海用に一年間の航海暦 の編纂に着手し、1766年 に初めて翌年の航海暦を「海上に於ける経度発見法委員会」から刊行する[ 8] [ 9] 。
すると、イギリス船の船員 達は航海 中にグリニッジ子午線からの現在の経度差を計算するために、自分達の時計 をグリニッジ平均時(GMT)に合わせるようになった。ただし、船上で通常の生活用途に使われる時計には、従来通りに船上の太陽時が用いられた。この習慣と、他国の船で使われていたネヴィル・マスケリンの月距法 (航海暦に掲載される天体 の視位置と船上での月 の観測位置から経度を求める方法)とが結び付いて、やがて GMT は海域における世界共通の経度によらない基準時刻として使われるようになった。
普及
1884年 にワシントンD.C. で開催された国際子午線会議 でグリニッジ子午線が本初子午線 として採択されると、陸域でもほとんどの国の時刻帯 はこのGMTを基準とし、それから数時間だけ進んだ(または遅れた)時刻を標準時 として採用した。
1911年 には、パリ で開催された国定暦 本編製に関する国際的な天文学者 会議で、事情の許す限り、全ての暦にグリニッジ時を標準とするものを用いることが決議される[ 10] 。
1912年 10月、パリに於ける万国協同報時法会議で、無線 電信 による報時 の統一が可決され、1913年 7月1日 からは皆グリニッジ時(常用時)による事になる(日本は不参加)[ 11] 。
1918年 、当時は大洋を航行する艦船においては(経度 測定用のクロノメーター とは別に)日常使用する時刻を毎日正午に船の位置する(と考えられる)子午線の地方時に合わせていたが、イギリスの通商部においてこの慣習を改めて海上においても、陸上において当時の多くの国が採用している標準時と同様な時刻系を採用することの可否について関係者の詳細な意見を集めた[ 12] 。
1926年 10月、11月に、国際天文学連合 (IAU) と国際測地学・地球物理学連合 (IUGG) の主催で万国経度観測が実施され(日本も参加)、この際に無線電信より国際報時局 (BIH、現IERS )の学用報時と同じ形式でグリニッジ平均時が発信され、その時差を測定することにより経度が比較された[ 13] [ 14] 。
こうして、19世紀 から1920年代 までにグリニッジ平均時は航海以外の、暦や天文学 、報時、測地学 などの分野でも世界共通の経度によらない基準時刻としての実績をあげていった。
なお、グリニッジ天文台からの時報 は1924年 2月5日 に初めて開始された。
天文時の廃止
天文学者 はクラウディオス・プトレマイオス の創始以来、1日の始まりを正午とする「天文時 」(astronomical time)を使っていた。これは夜間観測中に日付けが変わる不便を避けるためであった[ 15] 。
しかし、1917年 にイギリス において航海 者から、航海暦 に記載されている天文時を廃止して日常使用する常用時 に統一すべきとの議論が盛んになった。航海者側の苦情の理由は、天文時と常用時を併用すると計算が不必要に複雑となることや、間違いやすいことであった。この様な苦情は、第一次世界大戦 中で何事も簡明早急を要することから、当局者の注意を引いた。
その結果、イギリスのフランク・ダイソン 及びハーバート・ターナー がこれに関して賛否の意見を各国天文学者に求めることになった[ 16] 。
そして1919年 に、アメリカ合衆国 、イギリス及びフランス の合意により、1925年 1月1日 から天文日を常用日と等しく正子 (真夜中)から数えることに決定し、各国の天文暦 もその方針に従って編成されることになった[ 17] 。
1921年 にこの変更に関して、変更前と同様に G.M.T.(グリニッジ平均時)と呼ばれると混同する事があり不都合であるとして、トリニティ・カレッジ 教授 のヘンリー・プラマー などは正子から数える時を G.C.T.(グリニッジ常用時、Greenwich Civil Time )または G.S.T.(グリニッジ標準時、Greenwich Standard Time )と記すべきであると主張した。これに対して、グリニッジ天文台長のダイソンは、既に一般社会では G.M.T. が正子から始まる時刻 として定着しており、航空省 が気象電報 を発するときに用いる G.M.T. も正子に始まる時刻であるし、またイギリス陸軍 が24時間制を採用[ 18] して以来午前と午後 の代わりに呼ぶ時刻はグリニッジ平均時であるとして一蹴した。パリ天文台 のギヨーム・ビゴルダン は、「天文学者が誤解のおそれがあるときは G.M.T. (Civil) と書くことができるし、一般市民が正子から始まると信じているのに天文学者が、それは正午に始まると規定したのだと力んでもしかたがない。単に衒学 的だと失笑されるだけだ。G.C.T. や G.S.T. などはよくない(G.S.T. は夏時間 と間違う)」などと反論していた。
その後、1922年 5月にローマで開かれた第1回国際天文学連合 (IAU) の決議によって、プトレマイオス以来、千数百年間にわたって慣用されてきた天文時を1925年1月から万国一斉に廃止し、12時間繰り上げて正子に始まる常用時を天文学 でも用いるようになった[ 19] 。
ただし、ユリウス日 については、1925年以降もその始まりを正午とし続けていることに注意が必要である。
世界時の成立
1925年 の国際天文学連合 (IAU) 第2回会議で、従来までの正午 からの G.M.T.(グリニッジ平均時)と区別して、正子 から始める時に別の名称をつける提案が議題となり賛否の意見が闘わされる。しかし、会議では呼称については未定で、ユリウス日 (JD) は正子から始めずに正午から始めることになった[ 20] 。
その後、1928年 の国際天文学連合 (IAU) 第3回総会で、「用語 グリニッジ常用時(英 : Greenwich Civil Time (G.C.T.) )、および世界時 は正子より計るグリニッジ時を明確に示す」ことが決議された。天文学者 はどちらの意味でも G.M.T. の語を使用しないことが勧告され、特にグリニッジ正午より計った時を用いることを望む場合は、グリニッジ平均天文時(英 : Greenwich Mean Astronomical Time (G.M.A.T.) )とすることなる[ 21] [ 22] 。
さらに1935年 の国際天文学連合 (IAU) 第5回総会で、正子から数えるグリニッジ平均時 (G.M.T.) に、「世界時」を国際的に使用することを採択し、将来はグリニッジ常用時 (G.C.T.) という用語を使用しないことが決議された[ 23] [ 24] 。
そして、1948年 の国際天文学連合 (IAU) 第7回総会では、第4委員会(天文暦 部)は、天文学者がグリニッジ正子 より起算した平均太陽時 を示す際に、名称「世界時」だけを使用することを勧告する[ 25] 。
こうして、天文学者が使用する用語はグリニッジ平均時から世界時に移行したが、一般市民は常用時としてグリニッジ平均時の語を引き続き使用する。
協定世界時との関係
1970年 に英国ブライトン で開催された国際天文学連合 (IAU) 第14回総会において、第31委員会(時)の決議で採択された勧告6.2で、用語“G.M.T.”および“Z ”は、航法 や通信 の分野で協定世界時 (UTC) と一般的に同義語として認められる。
1972年 1月1日 からは、一般市民が使用する常用時としてのグリニッジ平均時 (GMT) は協定世界時 (UTC) として定義されており、閏秒 の挿入または減算による現行の調整方法が採用されている。
なお、1976年 にグルノーブル で開催された国際天文学連合 (IAU) 第16回総会において、第4委員会(暦)及び第31委員会(時)の共同決議第1号で、グリニッジ平均時 (GMT) と世界時 (UT) の使用に関する明確化の望ましさを考慮し、GMT と UT は時刻 の最大精度 が整数 秒である法令 、通信、常用 その他の目的では UTC の意味で使用されること、また、GMT と UT は天測航法 及び測量 における暦 の独立引数としては世界時の UT1 の意味で引き続き使用されることを指摘した。これらを踏まえて、UT0、UT1、UT2 および UTC の区別が必要ない場合には、それらの代わりに UT が使用され得ることを認める一方で、GMT は適切な名称に置き換えられることが強調される。
イギリスの標準時
ヨーロッパの時刻帯:青 - GMT または西ヨーロッパ時間 、赤 - 中央ヨーロッパ時間 、黄 - 東ヨーロッパ時間 、緑 - モスクワ時間
標準時 の考え方、すなわち地方全体で共通の基準時刻(基準地点の平均太陽時 )を用いる仕組みは、イギリスで鉄道敷設の発展とともに、「鉄道時間 」として生まれた。ロンドンの時刻であるグリニッジ平均時がこれに用いられた。
現在、イギリスの標準時 は、UTCそのもの(UTC+0 )を採用しているが、現在でも伝統を守ってグリニッジ平均時(Greenwich Mean Time)と呼ばれている[ 注釈 3] 。また西ヨーロッパ時間 (Western European Time 、WET)とも呼ばれる。
Wikipediaの夏時間 のページ冒頭の地図で濃い青色に塗られている国では、夏季には時間を1時間進めるサマータイム というものを行なっている。イギリスではこの時期の時間を英国夏時間 (British Summer Time 、BST)、アイルランドではIrish Summer Time (IST)と呼ぶ。薄い青色で塗られている国(アイスランド )では一年中 UTC/GMT/WET を用いる。
脚注
注釈
出典
^ 海軍省水路部 『航海年表』水路部、東京 、1928年5月。全国書誌番号 :20977090 、NDLJP :1900107 。
^ 小倉伸吉 「天文と航海(一) 」(PDF)『天文月報』第15巻第9号、日本天文学会 、東京市 、1922年9月、135-140頁、ISSN 0374-2466 、NCID AN00154555 、NDLJP :3304026 、2014年1月12日 閲覧 。
^ 小倉伸吉 「天文と航海(二) 」(PDF)『天文月報』第15巻第10号、日本天文学会 、東京市 、1922年10月、154-161頁、ISSN 0374-2466 、NCID AN00154555 、NDLJP :3304027 、2014年1月12日 閲覧 。
^ 日本天文学会 (編)「雑報 編暦に関する萬國会議 」(PDF)『天文月報』第4巻第10号、日本天文学会、東京市 、1912年1月、115頁、ISSN 0374-2466 、NCID AN00154555 、NDLJP :3303890 、2014年1月12日 閲覧 。
^ 日本天文学会 (編)「雑報 萬國協同放射電信式報時事業の開始 」(PDF)『天文月報』第6巻第2号、日本天文学会、東京市 、1913年5月、16頁、ISSN 0374-2466 、NCID AN00154555 、NDLJP :3303908 、2014年1月12日 閲覧 。
^ 日本天文学会 (編)「雑報 海上にて万国共通標準時採用の議 」(PDF)『天文月報』第11巻第8号、日本天文学会、東京市 、1918年11月、131頁、ISSN 0374-2466 、NCID AN00154555 、NDLJP :3303979 、2014年1月12日 閲覧 。
^ 木下国助(著)、日本天文学会 (編)「雑録 国際的経度測定に就て 」(PDF)『天文月報』第19巻第10号、日本天文学会、東京府 北多摩郡 三鷹村 、1926年10月、181-182頁、ISSN 0374-2466 、NCID AN00154555 、NDLJP :3304076 、2014年1月12日 閲覧 。
^ 宮地政司 (著)、日本天文学会 (編)「雑録 一九二六年万国経度観測の報告 」(PDF)『天文月報』第23巻第3号、日本天文学会、東京府 北多摩郡 三鷹村 、1930年3月、47-47頁、ISSN 0374-2466 、NCID AN00154555 、NDLJP :3304117 、2014年1月12日 閲覧 。
^ [1] 国立天文台 > 暦計算室 > 暦Wiki >1日の始まり
^ 日本天文学会 (編)「雑報 天文時廃止の議 」(PDF)『天文月報』第10巻第7号、日本天文学会、東京市 、1917年10月、82頁、ISSN 0374-2466 、NCID AN00154555 、NDLJP :3303965 、2014年1月12日 閲覧 。
^ 日本天文学会 (編)「雑報 天文時と常用時の統一 」(PDF)『天文月報』第12巻第9号、日本天文学会、東京市 、1919年9月、148頁、ISSN 0374-2466 、NCID AN00154555 、NDLJP :3303990 、2014年2月2日 閲覧 。
^ 日本天文学会 (編)「雑報 英国陸軍に於ける二十四時時計採用 」(PDF)『天文月報』第11巻第8号、日本天文学会、東京市 、1918年11月、131頁、ISSN 0374-2466 、NCID AN00154555 、NDLJP :3303979 、2014年1月12日 閲覧 。
^ 日本天文学会 (編)「雑報 天文時の廃止 」(PDF)『天文月報』第17巻第12号、日本天文学会、東京府 北多摩郡 三鷹村 、1924年12月、187頁、ISSN 0374-2466 、NCID AN00154555 、NDLJP :3304053 、2014年1月12日 閲覧 。
^ 日本天文学会 (編)「雑報 緑威平均時の争論 」(PDF)『天文月報』第18巻第10号、日本天文学会、東京府 北多摩郡 三鷹村 、1925年10月、156頁、ISSN 0374-2466 、NCID AN00154555 、NDLJP :3304063 、2014年1月9日 閲覧 。
^ IAU (1928). Ⅲrd General Assembly, Leiden, The Netherlands, 1928 / Ⅲe Assemblée Générale, Leiden, Pays Bas, 1928 (pdf) . IAU General Assembly (英語 /フランス語 ). Paris : The International Astronomical Union. p. 5. 2014年1月17日閲覧 。
^ Société d'Astronomie d'Anvers 編雑録 万国天文学協会第三回総会(一) 、寺田勢造 訳『天文月報』第21巻、第11号、日本天文学会 、東京府 北多摩郡 三鷹村 、212-214頁、1928年11月。ISSN 0374-2466 。NCID AN00154555 、NDLJP :3304101 、ガゼットアストロノミーク誌(ISSN 0374-3241 )。https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1928/pdf/192811.pdf 。2014年1月9日 閲覧 。
^ IAU (1935). Ⅴth General Assembly, Paris, France, 1935 / Ⅴe Assemblée Générale, Paris, France, 1935 (pdf) . IAU General Assembly (フランス語 ). Paris : The International Astronomical Union. p. 3. 2014年1月17日閲覧 。
^ 日本天文学会 (編)「雑報 万國天文学協会第五回総会記事 」(PDF)『天文月報』第28巻第11号、日本天文学会、東京府 北多摩郡 三鷹村 、1935年11月、193頁、ISSN 0374-2466 、NCID AN00154555 、NDLJP :3304186 、2014年1月9日 閲覧 。
^ 古畑正秋 「展望 チューリッヒに於ける国際天文同盟総会 」(PDF)『天文月報』第42巻第1,2号、日本天文学会 、東京都北多摩郡 三鷹町 、1949年1月、6頁、ISSN 0374-2466 、NCID AN00154555 、NDLJP :3304301 、2014年1月26日 閲覧 。
参考文献
飯島重孝 「IAU第16回総会に出席して」『日本時計学会誌』第80号、日本時計学会、東京都 、1977年3月15日、51-58頁、ISSN 0029-0416 、NAID 110002777551 、NCID AN00195723 、2014年1月26日 閲覧 。
日本天文学会 (編)「雑報 緑威平均時 」(PDF)『天文月報』第14巻第10号、日本天文学会、東京市 、1921年10月、157頁、ISSN 0374-2466 、NCID AN00154555 、NDLJP :3304015 、2014年1月9日 閲覧 。
弓滋「第19(地球回転)委員会,第31(時)委員会 (IAU第14回総会(特集)) -- (第14回IAU総会からの報告) 」(PDF)『天文月報』第63巻第11号、日本天文学会 、東京都三鷹市 、1970年10月、282-284頁、ISSN 0374-2466 、NAID 40018111122 、NCID AN00154555 、NDLJP :3304578 、2014年1月26日 閲覧 。
IAU (1948). Ⅶth General Assembly, Zurich, Switzerland, 1948 / Ⅶe Assemblée Générale, Zurich, Suisse, 1948 (pdf) . IAU General Assembly (英語 /フランス語 ). Paris : The International Astronomical Union. 2014年1月17日閲覧 。
IAU (1970). ⅩⅣth General Assembly, Brighton, UK, 1970 / ⅩⅣe Assemblée Générale, Brighton, UK, 1970 (pdf) . IAU General Assembly (英語 /フランス語 ). Paris : The International Astronomical Union. 2014年1月18日閲覧 。
IAU (1976). ⅩⅥth General Assembly, Grenoble, France, 1976 / ⅩⅥe Assemblee Generale, Grenoble, France, 1976 (pdf) . IAU General Assembly (英語 /フランス語 ). Paris : The International Astronomical Union. 2014年1月18日閲覧 。
関連項目
外部リンク