ウベダとバエサの ルネサンス様式の 記念碑的建造物群 (スペイン )
ウベダのエル・サルバドル聖堂(右奥)と
司教長オルテガの館(現
パラドール )
英名
Renaissance Monumental Ensembles of Úbeda and Baeza 仏名
Ensembles monumentaux Renaissance de Úbeda et Baeza 面積
9 ha (緩衝地域 176 ha) 登録区分
文化遺産 登録基準
(2), (4) 登録年
2003年 公式サイト
世界遺産センター (英語) 使用方法 ・表示
ウベダのサンタ・マリア聖堂(右奥)とカルセル・デル・オビスポ
ウベダとバエサのルネサンス様式の記念碑的建造物群 (ウベダとバエサのルネサンスようしきのきねんひてきけんぞうぶつぐん)は、スペイン のハエン県 に属する「双子の都市」ウベダ とバエサ の歴史地区群のうち、ルネサンス 期に整えられた地区のみを対象とするUNESCO の世界遺産 リスト登録物件である。
歴史
ウベダとバエサは約8 km 離れた都市で[ 1] 、双子[ 2] や従兄弟[ 1] に例えられている。ともに8世紀にイスラーム勢力の支配下に置かれていたが、バエサが1227年[ 3] 、ウベダが1234年に[ 4] 、それぞれキリスト教徒によって奪還された。
15世紀から16世紀にかけては一帯のオリーブ 生産などの発展によって繁栄し[ 5] 、この時期にルネサンス様式の建造物群が建てられた。ただし、互いの建造物については、ウベダに上流階級の美しい建造物群が目立つのに対し、バエサは公共性のある建物が目立つという違いがある[ 2] [ 6] 。それらの建築に携わった中心的な建築家がアンドレス・デ・バンデルビラ (スペイン語版 ) である[ 7] 。
オリーブ畑は今もウベダ周辺に広がっているが[ 1] 、17世紀以降、ウベダとバエサの経済は下降線を辿った[ 5] 。
登録経緯
ウベダとバエサが最初に審議されたのは1989年の第13回世界遺産委員会 の場であった。推薦名は「ウベダとバエサ」(Úbeda and Baeza) で、推薦範囲は歴史地区群全体であった[ 2] 。このときに世界遺産委員会の諮問機関である国際記念物遺跡会議 (ICOMOS) は、スペイン国内に限ってもウベダとバエサに優越する歴史地区がいくつも存在するという理由で「不登録 」を勧告した[ 2] 。この判断は委員会審議の場でも覆らず、「不登録」と決議された。
一度「不登録」と決議された物件は同じ理由で再推薦することは認められていない。そこでスペイン当局は、ルネサンス様式の建築物が残る地区だけに限定した推薦書を1999年6月30日に提出した[ 注釈 1] 。これに対してICOMOSは、イタリアのいくつかの歴史地区との差異を見出せないという理由から、再び「不登録」を勧告した[ 2] 。このときは、スペイン当局が取り下げている。
スペイン当局はさらに推薦理由を練り直した推薦書を2002年1月25日に再提出した。このときの推薦名は「ウベダとバエサ : 都市の二重性と文化の統一性」(Ubeda-Baeza: Urban duality, cultural unity) で[ 8] 、ウベダとバエサという別々の都市が、あたかも双子のように同質的な発展を遂げ、しかも、そこでのルネサンス様式建築の導入例はスペイン国内では初期に属するものであり、なおかつそれが新世界 における植民都市の設計にも影響を及ぼした点が強調されていた。ICOMOSはそうした特質について一定の評価をしたものの、構成資産のさらなる練り直しなどが必要として「登録延期」を勧告した[ 9] 。
2003年の第27回世界遺産委員会の審議では、登録名がスペイン当局の了承を踏まえて「ウベダとバエサのルネサンス様式の記念碑的建造物群」と修正されたものの、勧告を覆して登録自体は認められた[ 10] 。ただし、推薦書の提出時点ではウベダの推薦対象が37.2 ha 、バエサの推薦対象が26.2 ha だったのに対し[ 5] 、実際に登録が認められたのはウベダが4.2 ha、バエサが4.8 haだけだった[ 10] 。
登録名
世界遺産としての正式登録名は、Renaissance Monumental Ensembles of Úbeda and Baeza (英語)、Ensembles monumentaux Renaissance de Úbeda et Baeza (フランス語)である。その日本語訳は資料によって以下のような違いがある。
登録対象
上述の登録経緯から、世界遺産登録範囲は各都市の歴史地区の中でも、ルネサンス様式の建築物が含まれているわずかな地域に限られている。
推薦された時点では、ウベダの主な建造物として以下のものが挙げられていた[ 8] 。
一方、バエサの主な建築物や広場として、以下のものが挙げられていた[ 17] 。
ただし、上述の通り、実際の登録では推薦された範囲よりも大幅に縮小した地域しか認められなかった。世界遺産センター による構成資産の記述は、
ウベダ (Úbeda, ID522-001) - 登録面積 4.2 ha、緩衝地域 90.300003 ha
バエサ (Baeza, ID522-002) - 登録面積 4.8 ha、緩衝地域 85.400002 ha
となっており[ 20] [ 注釈 4] 、具体的な建造物名を明記していない。これに対し、日本の世界遺産関連文献には、登録範囲は両都市あわせて8件の建造物のみとしているものもある[ 7] [ 注釈 5] 。
なお、2011年の第35回世界遺産委員会 では、登録範囲に関する「軽微な変更」を申請していたが、認められなかった[ 21] 。
登録基準
この世界遺産は世界遺産登録基準 のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター 公表の登録基準 からの翻訳、引用である)。
(2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
世界遺産委員会の決議では、この基準の適用理由について、「ウベダとバエサにおける16世紀建築と都市計画の事例は、スペインにルネサンスの理念を導入する手助けとなった。その設計の中心的建築家アンドレア・バンデルビラ(原文ママ)の出版物を通じて、これらの事例はラテン・アメリカにも普及した」[ 10] と説明された。
(4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
世界遺産委員会の決議では、この基準の適用理由について「ウベダとバエサの中心区域は、16世紀初期スペインにおけるルネサンス様式について、建築と都市計画の顕著な初期の例証を構成している」[ 10] と説明された。
脚注
注釈
^ この年にウベダとバエサは世界遺産関連の協議会として「ウベダ・バエサ世界遺産コンソーシアム」(Úbeda-Baeza World Heritage Consortium) を発足させた (ICOMOS (2003) p.154)。
^ それぞれの建設年は ICOMOS (2003) p.153による。
^ フアン・アルフォンソ・デ・ベナビデスはアラゴン王国 のフェルナンド2世 の従兄弟に当たる人物である(ダンロップ (2003) p.293)。
^ 登録時点の決議文 では緩衝地域はそれぞれ90.3 ha、85.4 ha と記載されている。
^ 世界遺産アカデミーはその8件の内訳について、ウベダの市庁舎(バスケス・デ・モリーナ邸)とパラドール(司教長オルテガの館)、バエサの大聖堂の3件を例示するにとどまっている(世界遺産アカデミー (2012) p.78)。なお、世界遺産アカデミーの過去の文献では、ウベダの11件とバエサの8件を登録範囲としていたこともあった(例示されているのは上記と同じ3件。世界遺産アカデミー (2006) p.97)
出典
参考文献
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
ウベダ歴史地区 に関連するカテゴリがあります。
ウィキメディア・コモンズには、
バエサ市街 に関連するカテゴリがあります。