穂積氏

穂積氏
氏姓 穂積
のち穂積朝臣
始祖 饒速日命
氏祖 大水口宿禰
種別 神別天神
本貫 大和国山辺郡穂積邑?
大和国十市郡保津邑?
著名な人物 穂積押山
穂積祖足
穂積咋
穂積百足
穂積虫麻呂
穂積老
後裔 木積氏社家
藤白鈴木氏社家武家
穂積家(武家・華族男爵))
凡例 / Category:氏

穂積氏(ほづみうじ/ほつみうじ)は、「穂積」をの名とする氏族(かばね)は始め穂積であり、天武13年(684年)の八色の姓制定にともない穂積朝臣へ改姓した。

大和国山辺郡穂積邑および十市郡保津邑を本拠地とした古代豪族で、神武天皇よりも前に大和入りをした饒速日命が祖先と伝わる神別氏族。物部氏采女氏熊野国造家末羅国造家とは同族の関係にある。

出自

新撰姓氏録』において饒速日命の六世孫とされる崇神朝の大水口宿禰を遠祖とする。さらに古くは孝元朝の内色許男命(鬱色雄命)を遠祖とし、内色許男命の妹の鬱色謎命は孝元天皇の皇后となり、大彦命開化天皇を生んだ。また、『古事記』に穂積氏の遠祖と記される建忍山垂根は娘の弟財郎女成務天皇の妃となり和謌奴気王を生んだほか、『日本書紀』に日本武尊として登場する弟橘媛の父・穂積氏忍山宿禰も建忍山垂根と同一人物とされる。

概要

穂積氏の具体的な活動が記述されるのは、6世紀前半の穂積押山からである。継体天皇に仕えた押山は、継体6年に百済への使者に任命されて任那に駐在して任那加羅の哆唎の国守となり、任那のうち4県の百済への割譲に尽力したとされる。押山のは臣であるにもかかわらず、『百済本記』で「委意斯移麻岐彌(わのおしやまきみ)」と呼ばれているのは、554年筑紫国造が戦功によって威徳王に「鞍橋君」という名を与えられたように、百済王と押山に特別な関係があったからであると考えられる[1]

次に記録に現れる穂積磐弓は、欽明16年7月4日に蘇我稲目とともに吉備国の五郡に赴き、白猪屯倉を設置した。

穂積祖足は、推古8年(600年)2月に任那日本府救援のため、征新羅副将軍に任じられて約1万の軍勢を率い新羅に出兵(新羅征討計画)、五つの城を攻略して新羅を降伏させた。

飛鳥時代穂積咋は、小乙下大山上となり、大化元年(645年)に初の東国国司に任命されたほか、大化5年(649年)には謀反の嫌疑がかかった右大臣蘇我倉山田石川麻呂の逃亡先の山田寺を軍兵をひきいて包囲し、すでに自害していた石川麻呂の首を斬りおとさせた。咋の子には、天武元年(672年)の壬申の乱で近江方の武将であった穂積百足穂積五百枝の兄弟がおり、はじめ大友皇子(弘文天皇)のために兵力の動員を行う使者になったが、兄の百足が殺され軍の指揮権を奪われると大海人皇子(天武天皇)に従った。

天武13年(684年)の八色の姓制定にともない、穂積氏は52氏のひとつとして朝臣姓を賜った。直広肆穂積虫麻呂朱鳥元年(686年)正月に新羅使・金智祥を饗するため、川内王大伴安麻呂らと共に筑紫国に遣わされ、同年9月には天武天皇殯庭で諸国司の事を上奏している。持統3年(689年)、務大肆穂積山守竹田王藤原不比等らと判事に任じられ、和銅5年(712年)には正五位下に至った。持統5年(691年)には先祖の墓記を上進するよう命じられた18氏の中に穂積氏も含まれており、後に日本書紀の元となった。

万葉歌人穂積老は、大宝3年(703年)に山陽道巡察使を命じられ、和銅3年(710年)1月1日には左将軍大伴旅人のもと、副将軍として騎兵、隼人蝦夷らを率いて行進した。養老2年(718年)、藤原武智麻呂式部卿に就任した際、式部大輔となる。養老6年(722年)に不敬の罪で佐渡島に配流されるが、天平12年(740年)に恩赦で入京を許された。その後、天平16年(744年)の難波京遷都の際、恭仁京留守官を任され、天平勝宝元年(749年)8月に死去。この時大蔵大輔正五位上

老以降の穂積氏は勢力が振るわず、天平18年(746年)に従五位下内蔵頭に任じられた穂積老人天平神護元年(765年)に従五位上木工助に至った穂積小東人女官の穂積多理らの記録が散見される程度で、従五位下主税頭穂積賀枯延暦3年(784年)7月、同年5月に卒去した百済王利善の後任として散位頭に任じられたのを最後に穂積氏の任官は絶え、中央貴族から姿を消した。しかし、老の子とされる穂積濃美麻呂の流れを汲む紀州熊野系穂積氏からは、後に藤白鈴木氏が出て熊野信仰の広がりとともに各地へ一族が分派し栄えた。また、伊予国の旧宇和島藩士・穂積家出身で、日本民法典の起草者である穂積陳重もこの穂積氏の血統であるといわれている[2]石切剣箭神社の社家である木積氏は穂積氏の末裔とされる[3]

脚注

  1. ^ 李在碩「六世紀代の倭系百済官僚とその本質」『駒澤史学』第62巻、駒澤史学会、2004年3月、CRID 1050564288184403072 
  2. ^ 潮見俊隆利谷信義 編『日本の法学者』法学セミナー増刊、日本評論社、1974年、99頁(長尾龍一 執筆)。
  3. ^ 宗教社会学の会 編『生駒の神々 : 現代都市の民俗宗教』創元社、1985年。ISBN 4-422-23013-1

参考文献

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!