ハリー・ウェスレイク(Harry Weslake、1897年8月21日[1] - 1978年9月3日[1])はイギリスの自動車技術者である。レーシングエンジンビルダーのウェスレイク(英語版)を創業したことで知られる。
経歴
父親ヘンリー・ジョン・ウェスレイクは、ガスメーターの製造会社であるウィリー・アンド・カンパニー社(Willey and Co.)という、地元エクセターでは大きな会社を営んでいた人物で、ウェスレイクはその次男として生まれた[1]。
ウェスレイクは勉強よりもスポーツを好み、学生時代に自転車を手に入れたが、ほどなく、オートバイが欲しくなったことで、自身で作ろうと考えた[1]。ウェスレイクは、自転車の後輪の横にエンジンで駆動する補助輪1輪をつけたサイドカーのようなオートバイを考案した[1]。この「オートバイ」は設計したのみで、父親が資金援助を渋ったため、実際に製造はしなかったが、これは後年登場する似たようコンセプトのウォール・オートホイール(英語版)に先んじるものだった[1]。
見習い期間
1912年、15歳の時に運転免許証を取得し、この時期に父親のウィリー・アンド・カンパニー社で見習いとして働き始めた[1]。同社では、父の計らいで、工具室、製図、鋳物、製作といったあらゆる部門で経験を積み、これが後のエンジニアとしてのウェスレイクの基礎となる[1]。
1914年9月に第一次世界大戦が始まると、ウェスレイクはイギリス陸軍のデヴォンシャー連隊(英語版)にすぐさま志願したが、開戦直後であり、ウィリー・アンド・カンパニー社の仕事も既に持っているということが勘案され、志願の除外を受ける[1]。
1915年から通勤用にオートバイに本格的に乗り始め、レースにも興味を持ち、まずはヒルクライムへの参加を始め、余暇はオートバイを改造して過ごすようになった[1]。
1916年、18歳の時に改めてイギリス陸軍航空隊(2年後にイギリス空軍に改組)に志願し、この時は認められ、ヘイスティングスに配属されてパイロット候補生となった[1]。候補生の訓練には内燃機関についての講習が含まれており、ウェスレイクは筋の良さを認められ、教官から航空エンジン用のキャブレターの設計試作を指示され、この時に初めてキャブレターの設計を行った[1]。
このキャブレターは優秀で、ウェスレイクはそのアイデアを基に熟成を進め、燃料を噴霧する「センスプレー」(Senspray)という機構を備えたキャブレターを設計・開発し、1918年にその特許を取得した[1]。
Wex
1919年に除隊したウェスレイクは、ロンドンにて、キャブレター製造会社のウェックス・キャリブレーター社(Wex)を創業した[1]。
この時期のウェスレイクは主にオートバイのエンジンを手掛け、エンジンの中の燃焼ガスの噴流に着目し、その流量を計測・試験し、どういったアプローチが効果的に機能し、あるいは機能しないのか、その感覚を磨いていった[1]。
この時期に、ウェスレイクはウォルター・オーウェン・ベントレーに雇われ、エンジン出力の低さに悩んでいたレース用のベントレーエンジンの開発コンサルタントを務めた[1]。ウェスレイクは、オートバイ用エンジンと同様、エンジン内の気流のテストと調整を行うことで、ベントレーのレース用エンジンの出力を従来よりも20%から40%は向上させた[1]。
こうした改良が奏功し、ベントレーは、1929年のル・マン24時間レースで総合優勝から4位までを独占する圧勝をし、さらに、1930年のル・マン24時間レースでも1-2フィニッシュを達成した[1]。
SSカーズ / ジャガー
1934年[2]、ウィリアム・ライオンズと契約を結び、SSカーズのためにコンサルタントとして働き始めた[1]。この際、それまでのSSカーズの2.5リッター直列6気筒エンジンの最大出力は20馬力程度だったが、ウェスレイクはそれを95馬力まで引き上げることを約束した[1]。
1935年に同社に入社したウィリアム・ヘインズ(英語版)とも協力し、2.7リッターのエンジンを開発し、目標を上回る102馬力を発生させることに成功した[1]。この改良について、従来はサイドバルブだったシリンダーヘッドを、オートバイ用エンジンからの着想で、オーバーヘッドバルブ(OHV)に変更したことが出力向上の決め手となった[1]。このエンジンは、スポーツカーの「SS100」に搭載された[1]。
ウェスレイクは第二次世界大戦(1939年 - 1945年)の戦時中もSSカーズへの協力を続け、戦後の1945年に同社が「ジャガー」に改名された後も関与し[注釈 1]、ヘインズやウォルター・ハッサン(英語版)と協力してジャガー・XK120のXKエンジンも手掛けた[2]。ウェスレイクはこのエンジンをさらに発展させ、1955年のル・マン24時間レースで上位3位を独占したジャガー・Dタイプにもこのエンジンが搭載された[2]。
ウェスレイク
1947年、サセックス州(現在のイースト・サセックス)のライにファクトリーを建設し、ウェスレイク社(Weslake and Co, Ltd.)を設立した[1]。
この会社はオースティン、オースチン・ヒーレー、コンノート、コヴェントリー・クライマックス、デイムラー、HWM、ジャガー、MG、ヴァンウォール、ウーズレーといった、イギリスの主だったエンジン製造メーカーのほとんどと取引した[1]。
ヴァンウォール
F1コンストラクターのヴァンウォールを設立したトニー・ヴァンダーヴェルは、少年時代の1930年代からウェスレイクの活躍を知っていた[1]。1950年代に入り、当時始まったばかりのフォーミュラ1(F1)へ参戦するにあたり、自身の「シンウォール・スペシャル」(フェラーリのグランプリ車両がベース)のフェラーリエンジンのシリンダーヘッドの改造を依頼するという形で、ウェスレイクへの依頼を始めた[1]。
その後、ヴァンウォールは独自の車両とエンジンを開発して1954年からF1に参戦を始めたが、1955年シーズンになっても成績は振るわず、エンジンを改良する依頼が再びウェスレイクに持ち込まれた[3]。ウェスレイクは、ヴァンウォールのVバンク角60度のV型12気筒エンジンの吸気特性を改善するためシリンダーヘッドを改修した[3]。このエンジンは285馬力程度を発生するようになり[3]、1958年シーズンにヴァンウォールは初めて設けられたF1のコンストラクターズタイトルを獲得することになる[2]。
ガーニー=ウェスレイク・V12
オール・アメリカン・レーサーズ(AAR)からの依頼により、F1用の3リッターV型12気筒エンジンを製作することになった[4]。
このエンジンは、当初、F1で3リッター規定が導入される1966年シーズンの序盤から投入される予定だったが、全くの新設計であるため完成が遅れ、デビューは同年9月に開催された第7戦イタリアGPまで遅れた[5]。1966年時点で370馬力、翌1967年時点で417馬力という当時としては高い出力を発生したが、結果として、優勝したのは1967年ベルギーGPの1戦のみとなった[6](ニュルブルクリンクで開催されたドイツGPではトップを独走したがドライブシャフトを折ってリタイアした[7])。ガーニーは自製車両とエンジンによる参戦に見切りをつけ、1968年シーズンはマクラーレン・フォード(M7A)を走らせるようになり、それも短期間で終わり、その年限りでF1からは撤退した[7]。
人物
仕事に対しても人々に対しても、無愛想でナンセンスな態度を取ることで知られていた[1]。
ライオンズとの最初の会合でも、SS社(ジャガー)のサイドバルブ式エンジンを酷評した[1]。それでもSS社に協力することにしたのは、その少し前にMGの社長セシル・キンバー(英語版)と不仲になり、その競合であるSS社に協力して意趣返しをすることが大きな動機だった[1]。
エンジン技術者としては、吸入ポートの空気流への着目は1920年代当時としては先進的で、それを用いて多くのエンジンの改良を行った。一方、1960年代頃には、すでに旧式化した吸入ポート理論に傾くあまり、排気脈動の効果的な活用ができていなかったとも指摘されている[8]。
脚注
注釈
- ^ この時期、「SS」はナチス親衛隊(SS)を想起させ、好ましく思われなくなっていたため。
出典
参考資料
- 書籍
|
---|
創設者 | |
---|
F1 1966年 - 1968年 |
|
---|
インディカー 1966年 - 1999年 |
主な関係者 | |
---|
主なドライバー |
1966年 - 1986年 | |
---|
1996年 - 1999年 | |
---|
※AAR以外からの参戦も含め、イーグルのシャシーで参戦した主なドライバー。 |
|
---|
車両 |
- 66
- 67
- 68(英語版)
- 69(英語版)
- 70(英語版)
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 79
- 80
- 81
- 83
- 84SB
- 85GC
- 86GC
- Mk-V
- 987
- 997
|
※車名はいずれも「イーグル」を冠する。 |
|
---|
|
---|
IMSA GTP 1989年 - 1993年 |
|
---|
|
---|
創設者 | |
---|
主なチーム関係者 | |
---|
主なドライバー | |
---|
F1車両 | |
---|
市販車 | |
---|
※ヴァンウォール・カーズによる車両(2003年)。 |