PBM マリナー
飛行するPBM-3(VP-74哨戒飛行隊所属、1942年撮影)
PBM マリナー(Martin PBM Mariner )は、アメリカ合衆国のマーティン社が開発し、アメリカ海軍で運用された飛行艇。
愛称の「マリナー (Mariner)」は、船員や水夫の意。
PBY哨戒機の後継機として第二次世界大戦の中期以降、哨戒、海上救難、輸送等の任務で活躍し、1950年代まで一線で用いられ、アメリカ海軍のみならず、イギリス空軍やアメリカ沿岸警備隊でも運用された。
アメリカ海軍は1937年にXPBM-1としてマーティン社に発注を行なっており、試作機が1939年2月18日に初飛行、1940年に量産が開始されている。生産機数は1,285機。
レシプロエンジン双発の飛行艇であり、主翼はエンジンを海面から離すためにガル翼である。補助フロートは引き込み式(PBM-3以降は固定式)で、尾翼は上反角が付けられたH型となっている。
機体規模、性能ともにPBY-1カタリナを大きく上回っていた。PBM-3Dは、エンジンナセル内側の主翼下面にハードポイントが設けられ、2000lbの魚雷が装備できた。また、爆弾庫をエンジンナセル中央に設けてそれぞれ各種爆弾を収容できた。