Oゲージ(オーゲージ)とは、鉄道模型の縮尺と軌間を表す規格呼称のひとつ。
縮尺1/43 - 1/48 ・軌間32mm(ミリメートル)の鉄道模型規格の総称である。スケールモデルにも、ティンプレートにも用いられる。
日本ではオーゲージ、零番と呼称される。アメリカでは「Oスケール」(オースケール)と呼称し、イギリスでは縮尺が1/43.5であることから「7mmスケール」とも呼称される。
国や地域、車種やメーカーによって縮尺が異なり、日本では主に縮尺1/45を用いる、アメリカでは縮尺1/48が主流で、イギリスでは主に縮尺1/43.5を用いる。
軌間は実物の標準軌 (1435mm) を縮尺1/45で縮小して32mmとしたものであるが、1/43.5や1/48の縮尺を用いる国でも軌間は原則として32mmである。したがって、これらの国では厳密に縮尺通りの軌間になっていない。
1900年頃、ドイツのメルクリンが導入した。同じ頃、イギリスでも1番ゲージより小型の「0番」ゲージとして規格が設定され、製品が発売された。アメリカでは1930年代から1960年代初頭までは、交流三線式のOゲージが最も普及していた鉄道模型であった。ヨーロッパでは第二次大戦の前まではOゲージが一般的であったものの、戦後はより小型の直流二線式HOゲージが普及した。
日本では湯山一郎が雑誌『模型鉄道』1938年3月号でOゲージの日本型車輛は1/45サイズを採用すべしと提唱し、それを「零番」と称したことから、一貫して縮尺1/45が採用されている。ただし、狭軌の蒸気機関車はシリンダー間隔が広くなりすぎるのを嫌って縮尺1/43で作るという、2通りの基準を持っていた。
このサイズの提唱は、当時日本独自の35mmゲージが広まっており、これに対して「アメリカ型の大きな断面の機関車も、日本型・イギリス型の小さな断面の機関車も見かけ上は似た大きさにして同じ線路の上を走らせ、国際的な模型鉄道を作る」という思想から生まれたものである。当時、列車としての鉄道模型を所有して運転できた日本人は極めて少なく、ほとんどの愛好者は機関車のみを製作した。客車や貨車は複数の愛好者が持ち寄り、「何台牽いた」ということが話題になる時代であった。したがって、この提唱には賛同者が多かった。
第二次世界大戦後は既製品が容易に入手できるようになり、「同じサイズの模型を揃えたい」や、「実物の編成の通りの運転を楽しみたい」などの考え方が広まったため、各国の車両を混在させて走らせることはほとんど無くなった。すなわち、「零番」の当初の思想は完全に失われたが、日本型の縮尺1/45という規格は定着した。
昭和20年代から昭和30年前半まではOゲージ全盛であった。戦後すぐにHOゲージ(16番)が商品化されたが、畳の上では小さいので脱線する。地方では手に入りにくい。レールは真鍮製のHOゲージ(16番)よりブリキ製のOゲージのほうが安い[1]とOゲージが有利であった[注 1]。初心者には短縮した機関車(電関)とガラレール、トランスを販売店が詰め合わせたセットが販売され、『模型とラジオ』や『子供の科学』ではOゲージの車両工作記事が取り上げられ、材料は科学教材社で通販を受けていた。
しかし、多くのメーカーがHOゲージ(16番)製造に移っていくなか最後まで数多くのOゲージの車両を製造していたカツミ模型店[注 2]は1960年ごろに特急こだま号の車体の発売[注 3]を最後にHOゲージに転向した[注 4]。そして、『子供の科学』1963年1月号掲載の科学教材社の通販カタログよりOゲージ製品が消えた。1973年に『鉄道模型趣味』がおこなった読者アンケートによれば、採用している軌間はという問いに対して32mmは1.8%、16.5mm70.0%、9mm19.9%(いずれも他の軌間併用含む)であった[5]。
その後、1974年に熊田貿易が国鉄C11を発売する。かつての交流三線式ではなく直流二線式となり、車体も「16番ゲージの真鍮板主体で構成された蒸機をそのまま大きくしたもの[6]」であった。さらにフレキシブルレール、国鉄オハ31系客車、貨車、国鉄ED17を発売している。
一方、1950年頃の日本で主流の狭軌 (1067mm) の機関車が標準軌 (1435mm) の線路を走るように見えるのを嫌う愛好者が、縮尺1/45で24ミリゲージを採用し、日本独自のOJゲージが登場した。これは後にメーカーから製品が発売され、Oゲージの中の一大勢力となった。
ライオネルでは鉄道模型黎明期の流れを汲む三線式を供給しており、フランジの高さによって「O」、「O27」がある。
国や地域、愛好者団体の定める規格・規定によって相違がある。
ヨーロッパのNEM規格などメートル法採用国では32mm である。ヤード・ポンド法を慣用するアメリカのNMRA規格では1.252インチ (≒31.8mm ) である。
縮尺1/48では標準軌の軌間は計算上29.9mmとなるが、軌間32mmを採用しているため、ややスケール感が損なわれる。
Oゲージの車両の多くは、交流三線式と呼ばれる方式を採用している。この方式は最大電圧18ボルトの交流を3本あるレールのうち両側レールを正極、中央レールを負極として流し、レールと接する金属車輪やコレクターを通じて集電し、モーターを駆動して模型車両を走行させる。また、正極または負極のどちらかを架線に流し、パンタグラフなどにより電力を取得する架線集電システムも存在する。
速度の加減は、正極・負極間の電位差を0ボルトから18ボルトまで変化させて行う。
車両から線路、電源装置、ストラクチャー、アクセサリーまで一手に生産する大手メーカーがある一方、車両やストラクチャー等、単一分野のみ生産する中小メーカーや個人が生産するガレージキットメーカーなど数多くのメーカーが存在する。大手メーカーからは初心者や入門者向けとして、車両、線路、電源装置等をまとめて入れたスタートセット (入門セット) が発売されており、初心者でも簡単にOゲージを始められるようになっている。
これらの製品は、百貨店、量販店、玩具店、鉄道模型専門店や通信販売で購入することができる。ただし日本ではOゲージは主流ではないため、個々の製品をそれぞれ購入するか、日本国外から輸入することになる。