鹿島学園高等学校(かしまがくえんこうとうがっこう)は、茨城県鹿嶋市田野辺にある私立高等学校。学校法人鹿島学園が運営。市内に茨城県立鹿島高等学校があるため「学園」と略されることもある(ただし、市内には清真学園高等学校も存在する)。
1984年10月、就学人口増加のため、当時の鹿島町は町議会で「県立高校誘致推進協議会」を設置するも、県側からは県立高校は設置しないとの通達をうけた。
それならばと、私立高校を設置すべく、鹿島町はミサワホーム社長三澤千代治を窓口に、新潟県に南イリノイ大学を誘致した実績がある日米貿易拡大促進協議会(代表・二階堂進)に高校学校誘致を依頼。協議会は、学習塾などの業界紙を発行していた昇業企画に打診し、山田圭祐が社長をつとめる学習塾の中堅だった山田義塾が、鹿島町での高等学校経営に名乗りをあげた。
鹿島町は約二万坪に及ぶ土地を安く払い下げ、補助金として三億円を出資。山田圭祐社長は「鹿島学園を茨城の開成にする」と豪語していたという[1]。
かくして、1989年開校。少し前には土佐塾によって土佐塾中学校・高等学校が、池田教育ゼミナールによって池田学園池田中学・高等学校が開校しており、学習塾による公教育への参入として話題をまいた[2]。初代の校長には元国立教育研究所研究部長・大野連太郎などが候補になっていた[3] が、結局山田義塾側がコントロールし易く[4]都立荻窪高で校長を務めていた経験がある渡辺寄喜を校長にした。渡辺校長には日本語と英語を併用したスピーチをしたエピソードがあり[5]、社会科の受験参考書などの著作がある。
開学当初の1989年4月15日に、事務長が突然解雇された。その原因は裏口入学の金を横領していたためとも噂された。また山田義塾の山田圭祐社長が裏金をとって裏口入学をさせているとの噂は絶えず[6]、実際に「賛助金」の名目で父兄から集めた金が、学園の会計に計上されず、事務長が茨城県警鹿島署で事情聴取を受けたと報道されたこともある[7]。このような使途不明金がのぼったことのみならず、設備投資が嵩んだ上に山田義塾本体の経営不振から[8]1992年に経営を常総学院に委譲。
常総学院からは原田敏和校長を派遣し、再建を図った(この間木内幸男も学校法人の副理事長として運営に携わっている)。
1999年に、常総学院から経営を引き継ぎ、早慶外語ゼミを運営していた余湖三千雄が理事長・校長に就任した。ただ、常総学院が経営をおこなっていた時期の理事長らによる不明朗な土地取得などの負債が巨額であったため、経営を圧迫。余湖三千雄は常総時代の理事長らを背任で告訴するとともに[9]、教師の勧奨退職をすすめるなど、経営の合理化をはかった。ところが、強引なリストラを強行したため、解雇した教師から次々と裁判をおこされた[10]。さらに現場の教師からの反発を強め、2000年には古参の教員が大量に退職、県が定める私立学校設置認可基準の教員数の最低限を下回る事態となった[11]。鹿島学園高校の教職員組合は、余湖三千雄校長の不当労働行為などへ強い抵抗を続け、2004年にようやく和解が成立している[12]。
2003年に福祉コースを開設[13]、2005年からは通信制課程の認可を受け併設している。2016年にグローバルコースを開設した。
2015年4月2日、理事長・校長の余湖三千雄が、知人女性に乱暴したとして茨城県警行方署に強姦致傷と逮捕監禁の容疑で逮捕された[14]。学園は余湖の理事長・校長職を解任、懲戒解雇とした[15]。
2017年7月5日付の毎日新聞は、通信制課程の生徒数が、2013年度以降2017年にかけ、5年連続で定員の1.6倍にあたる4,000人を超過していると報じた。同校は茨城県からの是正指導にも従っておらず、文部科学省も事態を重視している模様である[16]。また、それに伴い、通信制課程は2017年10月16日で当該年度の編入学の新規生募集停止の処分を受けた[17]。
スポーツを中心とした部活動では、鹿島アントラーズのユースに入団した生徒を積極的に受け入れており[18]、2003年以来、サッカー部は全国高等学校サッカー選手権大会3年連続出場(鈴木雅人監督)の成績を残している。 また、2008年 - 2009年の間に行われた、第87回全国高等学校サッカー選手権大会において、ベスト4(全国3位)の成績を収め、現時点での最高成績である。
ゴルフ部は、2004年、2005年、2006年と3年連続全国高等学校ゴルフ選手権大会で優勝[19](鹿窪一郎監督)の実績を作っている。
野球部は、2006年には監督交代をめぐって部員が大量退部する事件[20] や、2007年には野球部監督の部員への暴行行為[21]、野球部員の集団万引き事件[22] や部員の下級生への暴力事件[23] などの不祥事を引き起こしている。2021年の第103回全国高等学校野球選手権大会の県大会決勝で常総学院を3-2で破り、春夏を通じて甲子園初出場を決めた[24]。
レスリング部は、2002年に全国選抜大会、全国高等学校総合体育大会に団体初出場。その後も全国高等学校総合体育大会団体6回出場し、2019年全国高等学校選抜・準優勝、全国高等学校総合体育大会・3位の成績を収める(高野謙二監督)。創部以来個人戦では、全国王者や全国上位入賞者を多数輩出している。
最近では女子クラブの強化も進んでおり、女子サッカー、女子バレーボール、女子ソフトボールといったクラブにも力を注いでいる。女子ソフトボールは創部2年で全国大会に出場し2023年には10年ぶり2度目の全国大会へ出場することになった。女子サッカーは2018年には初めて全国大会に出場した。
★は強化部。
通信制課程では、以下の各地に学習センター (高等学校通信教育)もしくは学習連携校契約している拠点を設けている。なお、通信制課程はカシマと略称される。
学習センター・学習連携校によって、大学進学コース、ダンス、ネイル、漫画、などの授業がある。
メリルハースト大学(私立)のパシフィックインターナショナルアカデミー(PIA)に留学ができる。イギリス、カナダ、ニュージーランドへの留学も可能である。通信制課程の学習センターの一部では、提携校のアミューズメントメディア総合学院(ただし、アミューズメントメディア総合学院は専修学校ではなく、無認可校である)やメークアップアーチスト学院高等部と提携しているところもある。
その他、東大阪市を本拠地とする日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)のサッカー・クラブチームであるFC大阪と業務提携しており、「鹿島学園高等学校・FC大阪高等学院」として、大阪市中央本校と堺校の2つで展開しており、U-18のチームに所属する選手に、サッカーを中心軸とした生活を送りながら、高校卒業資格取得を目指す環境を提供している(当該項参照)。