『魂の叫び』(たましいのさけび、Rattle and Hum )は、アイルランドのロックバンド、U2のアルバム、およびドキュメンタリー映画である。「ディザイアー」が1989年のグラミー賞最優秀ロック・グループ受賞。
"rattle"は「ガラガラ」、"hum"は「ブンブン」という音の声喩で、"Rattle and Hum"は騒々しい様子を表す。アルバム中の1曲、「ブレット・ザ・ブルー・スカイ」の歌詞にも見られる表現である。
『U2/魂の叫び』 (U2: Rattle and Hum) はU2のヨシュア・トゥリー・ツアーを追ったライブ・ドキュメンタリー映画で、日本でも1988年に劇場公開された。上映時間99分。
大成功を収めたThe Joshua Treeツアーを記録に残しておこうということで企画が進められ、当初、マーチン・スコセッシなどのビッグネームが監督候補として挙がっていたが、最終的に当時無名のU2オタク・フィル・ジョアノーが監督に起用された。
ジョアノーはツアーに帯同してかなり精力的にカメラを回し、前半はレコーディング風景、メンバーのインタビューなどをモノクロで描写。後半は一転してカラー映像になり、『ヨシュア・トゥリー』の大ヒットで波に乗るU2の迫力のステージングが堪能できる。
たが、生憎、当時のU2はメディアの批判に神経過敏になっており、その素顔に迫ることはできず、ポートレイトのような作品になり、映画は興行的に失敗した。
映画のサウンドトラック的な位置づけだが、劇中とは異なるヴァージョンや未使用の新曲も収録されており、単独のスタジオアルバムと見ることもできる。新曲9曲、ライブ音源6曲、他のアーチストの音源2曲を収録する。LP時代は2枚組だった。
当初映画&アルバムのタイトルの候補に『U2 in America』が挙がっていたことからも推察されるように、アルバムの内容は『The Joshua Tree』よりもさらにアメリカン・ロックに傾倒したものである。
音楽界の先達への敬意が込められ、ビートルズ(「ヘルター・スケルター」)やボブ・ディラン(「見張塔からずっと」)のカヴァー、ビリー・ホリデイへのトリビュート(「エンジェル・オブ・ハーレム」)、ジョン・レノンの「ゴッド」へのオマージュ(「ゴッド・パートII」)、 ジミ・ヘンドリックスの音源収録などを行っている。制作ではB.B.キング(「ラヴ・カムズ・トゥ・タウン」で共演、ツアーにも参加)、ボブ・ディラン(「ホークムーン269」のオルガン演奏、「ラヴ・レスキュー・ミー」の共作)、ヴァン・ダイク・パークス(「オール・アイ・ウォント・イズ・ユー」のストリングス編曲)などの豪華な共演者を招き、ブルース発祥の地メンフィスのサン・スタジオで録音も行った。
しかし、これらの試みは一部の批評家から「偉大なミュージシャンの仲間入りを企む行為」と非難を浴びた[1][要出典]。またラリーが「僕たちはB.B.キングみたいな他の音楽を僕たちが望んでいたように自分たちのものにすることができないことに気づいていた。ああいう音楽は僕たちの出自となんの関係もなかったんだ。楽しい経験だったけど、どれだけだ。僕たちは違う世界から来た人間だったんだ」[1]と語っているとおり、この路線への限界も感じたのだという。
ということで、フォークからは詩の重要性を、ブルーズからはグルーブ感を学んだことで、U2はこのアルバムをもってルーツ・ミュージックへの接近を総括し、次作『アクトン・ベイビー』で大胆な方向転換を敢行する。
なおアルバムジャケットの写真は「Bullet the Blue Sky」演奏時のものだが、映画から取ったものでなく、アントン・コービンが撮ったものである。またジャケットデザインは映画『Rattle and Hum』を配給したパラマウントが起用したDZNというデザイン・グループであり、U2のアルバムジャケットとして初めてスティーブ・アブリルが関わっていない。