高野成雄

たかの しげお

高野 成雄
高野 成雄
生誕 1877年明治10年)11月7日
大日本帝国の旗 大日本帝国長野県上水内郡柳里村8番地(現・長野県上水内郡飯綱町柳里中宿164番地)
死没 不詳
日本の旗 日本
住居 大日本帝国の旗 大日本帝国日本の旗 日本
国籍 大日本帝国の旗 大日本帝国日本の旗 日本
出身校 蚕業学校
職業 養蚕術研究家
時代 明治時代中期 - 昭和時代初期
雇用者 蚕業学校
団体 蚕業学校
北信成蚕社
養蚕改良信蚕社
理想的飼育法高野式箱飼普及会
著名な実績 近代的養蚕術の普及
代表作 『養蚕実験真説』
活動拠点 大日本帝国の旗 大日本帝国日本の旗 日本
肩書き 北信成蚕社創業者
養蚕改良信蚕社設立者
理想的飼育法高野式箱飼普及会設立者
近代養蚕業の功労者
:高野 直作
:高野 駒(寺島洲
家族 家族の一覧を参照。
テンプレートを表示

高野 成雄(たかの しげお、1877年明治10年)11月7日 - 没年不詳)は、明治大正時代の養蚕術研究家北信成蚕社を創始した、長野県における近代養蚕業の功労者。


来歴

1877年(明治10年)11月7日、高野直作の長男として長野県上水内郡柳里村8番地(現・長野県上水内郡飯綱町柳里中宿164番地)に生まれる。母は寺島洲のこま

当時、長野県の養蚕ようさんは古典的な手法に頼ったものが多く、時として、(かいこ)が病気に罹り全滅してしまうことがあり、養蚕家が多額の負債を抱えて破産してしまうことがあった[1]。高野はそんな養蚕家ようさんかの実情を見て、養蚕家ようさんかリスク近代的な科学を用いて回避することを願い、養蚕学ようさんがくを修めることを望む。蚕業学校を卒業ののち、埼玉県競進社伝習所で『氣象與養蠶(気象と養蚕)』を著した浪江梯三[2]に師事し養蚕学を修めた[1]。その後、蚕業学校の教授となり養蚕術を講じる[1]

故郷の高岡村1889年(明治22年)の町村制施行に伴い、旧・柳里村他7村の区域に発足)柳里に戻り、自ら(ようさん)を実践[3]

「養蚕家懇親会[4]」を催し、この席上で「長野県下の蚕業改良の志」を述べ、創立委員に、寺島渉丸山高治村松伝次らを招聘しょうへいし、郷友26名からなる「養蚕改良組合」を組織した[1]

1902年(明治35年)9月20日、「養蚕改良組合」を「養蚕改良信蚕社」と改称[5]し、近代的養蚕術の普及に努めた。

高野の提唱した飼育法の改良により、「養蚕改良信蚕社」発足の数年後には社員全員が未曾有の大豊作を得て、その評判は近隣に知れ渡り、長野県北部地域における養蚕事業発展を見るに至った[1]

1909年明治42年)2月25日、『養蚕実験真説』を著す[1]

1918年(大正7年)、『養蚕実験真説』を再版し、さらに増補改良を重ねる。1929年(昭和4年)、「理想的飼育法高野式箱飼普及会」を組織し、『理想的飼育法高野式箱飼育詳説(春夏秋蚕共通)』を著す。

家族

高野家の祖は、長野県上水内郡の牟礼宿本陣を営んだ高野家の分家で、柳里村の中宿を本拠とした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
高野文[6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高野秀[7]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高野長蔵
 
高野長蔵
 
 
高野直作[8]
 
 
高野成雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高野賢吾[9]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高野志茂[10]
 
高野駒[11]
 
 
 
 
 
 
 
高野静江[12]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高野志女[13]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高野久衛[14]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高野正夫[15]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高野義衛[16]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾八重野
 
 
乾一郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾正士
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高野豊[17]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高野登志[18]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

(参考文献)『養蚕実験真説』、『髙野氏系譜』

補註

  1. ^ a b c d e f 『養蚕実験真説』高野成雄著”. 北信成蚕社 (1909年2月25日). 2020年11月3日閲覧。
  2. ^ 『氣象與養蠶』浪江梯三著”. OPAC (1903年12月). 2020年11月3日閲覧。
  3. ^ 『土地と共に生きている人々の生活の中に「地域文化」が息づいている』池田正人”. NPO法人 信州地域社会フォーラム (2003年9月26日). 2020年11月3日閲覧。 [リンク切れ] - 「中宿の人はいろいろの工夫をした。明治10年代(1877年(明治10年) - 1886年(明治19年))では(まゆ)をうりさばいていたのは牟礼村と柳里村で、他の2村は自家用か村内の需要に応じる程度であった。特に中宿は早くから養蚕が盛んであった。高野成雄埼玉県の産業学校へ行って養蚕ようさん技術を学んできて、広めたことによる。の害のときも、室にいれて再発芽の桑を利用し、きょう蛆(さなぎの蛆)の予防などがおこなわれた。信蚕会という養蚕技術改良のための組合をつくり、会員には長野市大豆島の人なども会員になった。この技術改良は、棚育(竹で編んだかごにのせ飼う方法)や、ざ桑育(桑の葉をきざむ)から葉をそのまま食べさせる条桑育にかえかなりの省力化ができた」とある。
  4. ^ 『養蚕実験真説』147頁
  5. ^ 『養蚕実験真説』148頁
  6. ^ 高野文、明治元年(1868年)生、宮澤倉之助妹
  7. ^ 高野秀、明治32年(1899年)生
  8. ^ 高野直作、嘉永2年(1849年)生、明治34年(1901年)卒
  9. ^ 高野賢吾、明治13年(1880年)生
  10. ^ 高野志茂、文政4年(1821年)生、明治32年(1899年)卒、寺島軍治伯母
  11. ^ 高野駒、嘉永5年(1852年)生、明治28年(1895年)卒、寺島洲姉
  12. ^ 高野静江、明治33年(1900年)生、高野賢吾長女
  13. ^ 高野志女、明治13年(1880年)生、寺島七郎右衛門次女
  14. ^ 高野久衛、明治18年(1885年)生
  15. ^ 高野正夫、明治21年(1888年)生
  16. ^ 高野義衛、明治34年(1901年)生
  17. ^ 高野豊、明治15年(1882年)
  18. ^ 高野登志、明治25年(1892年)生、同年夭折

著書

  • 『養蚕実験真説』高野成雄著、北信成蚕社、明治42年(1909年)
  • 『養蚕実験真説』高野成雄著、北信成蚕社、大正7年(1918年)
  • 『理想的飼育法高野式箱飼育詳説(春夏秋蚕共通)』高野成雄著、理想的飼育法高野式箱飼普及会、昭和4年(1929年)

関連項目

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!