飛田 周山(ひだ しゅうざん / とびた しゅうざん[1]、明治10年(1877年)2月26日 - 昭和20年(1945年)11月22日)は、明治時代から昭和時代にかけての日本画家。本名は飛田 正雄(とびた まさお)[2]。別号に対月居。
文展・帝展審査員を務めたほか、岡倉天心を五浦に招いたことや、『小學国語読本』巻1の「サイタ サイタ サクラ ガ サイタ」の挿絵画家として知られる[3]。
茨城県多賀郡大塚村(現在の北茨城市磯原町大塚)に、飛田正・きよ夫妻の長男として生まれる。父は農業を営み、村会議員や野口量平(野口雨情の父)が北中郷村の村長を勤めた4年間は、その助役に就いていた。明治26年(1893年)に上京し、叔父の海野美盛の書生となる[4]。明治29年(1896年)当時東京にいた久保田米僊に入門。しかし、翌年米僊が金沢に赴任すると、上洛し竹内栖鳳に師事[5]。1900年4月頃に再び上京してから日本美術院研究所に入り、橋本雅邦に学ぶ[5]。この頃から積極的に展覧会に出品し、受賞を重ねる。
明治36年(1903年)、岡倉天心を茨城県の五浦に案内し、その別荘購入に尽力、のちの日本美術院五浦研究所設立のきっかけをつくる。明治39年(1906年)から昭和16年(1941年)まで文部省の嘱託として国定教科書の挿絵も担当した。天心没後は日本美術院から次第に離れ、以後文展や帝展などの官展で活躍する。大正6年(1917年)第11回文展の《幽居の秋》、同8年(1919年)第1回帝展の《神泉》がそれぞれ特選になっている。太平洋戦争末期の昭和20年(1945年)に郷里へ疎開したが、東京大空襲で小石川区水道端の自宅が焼け、多くの作品が焼失したと考えられる。同年11月22日、疎開先でそのまま没した。享年68。
この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。