陽明文庫蔵近衛基熙筆源氏物語(ようめいぶんこぞうこのえもとひろひつげんじものがたり)は、源氏物語の写本。現在陽明文庫に所蔵されている近衛基熙による書写本であることからこのように呼ばれる[1]。
近衛基熙による全帖一筆の書写本であり、54帖の揃い本として現在陽明文庫に所蔵されている。元禄13年9月27日(1700年11月7日)に若菜上から書写を開始し、宝永元年5月25日(1704年6月26日)に夢浮橋巻をもって書写を終了。同日桐壷から校合を開始、宝永2年9月16日(1705年11月2日)に夢浮橋巻までの一通り校合を終えている。その後も正徳3年5月10日(1713年6月2日)までさまざまな形で校合を繰り返している。近衛基煕の日記『基煕公記』享保2年12月18日(1718年1月19日)条に、「「光源氏物語一函」及び「御抄一函」[注釈 1]を文庫(陽明文庫)に納める。」との記述があり、この記事の「光源氏物語一函」が本写本であると考えられる[2]。
本写本には、「源氏物語書写校合日数目録」と「源氏紙重」とを合冊した近衛基熙自筆の付属文書があり、これによって本写本の書写に要した時間・紙数・書写を行った巻の順序などが判明する。その他に本写本のいくつかの巻の巻末に書かれている書写奥書、本写本と同じく陽明文庫に残された近衛基熙の日記『基煕公記』、同じく陽明文庫に残された近衛基熙の消息文などによって成立までの詳細な経緯を明らかにすることができる貴重な存在である[3]。
本写本のいくつかの巻の巻末には書写奥書が記されている。本写本の書写奥書には近衛基熙によってこの写本を書写する際に書き加えられたもののほかにもともとの祖本にあった書写奥書を近衛基熙がそのまま転写したものも含まれる。これらの奥書によって本写本がいつ誰によってどのような写本をもとに書写されたのかが明らかになる[1]。
これらの奥書から、本写本は
という順序で転写されていったことが明らかになる。
本書には、写本そのものとともに「源氏物語書写校合日数目録」と題された文書が伝来している。この源氏物語書写校合日数目録は、源氏物語の各巻名を記した上で、それぞれの巻名の右下に墨書で書写開始日と終了日を、左下に朱書で校合開始日と終了日を記したものである。わずかながら一部の巻にはそれ以外の記述も見られる。巻序について、全体的な巻序は概ね現在一般的にみられる巻序の通りであるものの、藤袴・真木柱・梅枝・藤裏葉・若菜上とあるべきところが藤袴・梅枝・藤裏葉・真木柱・若菜上となっており、この前後の書写及び校合の順序もそのとおりになっている。
本写本の直接の書写祖本は平松時量の書写本である[4]。平松時量(寛永4年2月15日(1627年4月1日) - 宝永元年8月12日(1704年9月10日))は、江戸時代前期の公家。平松家の第二代当主であり、初代当主平松時庸の子西洞院時慶の孫にあたる。平松家は近衛家とは家礼・門葉という関係にあり、近衛基煕の娘近衛煕子(のち天英院)が甲府徳川家の徳川綱豊(のち六代将軍徳川家宣)と縁組した際には、形式的に煕子を養女に迎えている。平松時量は正四位下少納言侍従という地位にあって、後水尾天皇のもとで「御本預輩」という書籍の収集・整理・複本の作成を担う立場にあり、後水尾天皇の子である後西天皇のもとでも同様の立場にあったとみられる[5]。
この平松時量による源氏物語の書写本は、直接には「新院御本」を書写したものである。「新院」とは、近衛基煕の幼少時の庇護者であり、古今伝授を与えた学問の師でもあった後西天皇のことであり、「新院御本」とは後西天皇による書写本を意味する。近衛基煕は、この平松時量書写本を「青表紙本」の「字違ズノ本」と高く評価しており、また三条西家本の祖本から見て3回目の転写本であることから「三転本」と呼んでいる。この平松時量本は、近衛基煕が書写・校合を終えた後も長く近衛基煕の手許にあったらしく、『基煕公記』享保2年12月17日(1718年1月18日)条に、「平中納言入道所書源氏之本、数年借之、近日可被返」とあることから享保2年12月23日(1718年1月24日)に行われた近衛基煕から孫の近衛家久へ伊勢源氏切紙伝授が行われた[2]頃まで近衛基煕のもとにあったと考えられる[6]。
本写本の書写を行った巻の順序は一般的な源氏物語の巻序のとおりではない。最初に書写に取り掛かったのは若菜上巻であり、その後も厳密ではないものの、概ね分量の多い巻から書写が行われている。分量の多い巻の書写を一通り終えた後、元禄16年正月元日(1703年2月16日)に宮中等において毎年正月に講釈を行う伝統のあった初音巻の書写にとりかかっている。その後首巻である桐壷巻の書写にとりかかり、それ以後はそれまでに書写済の巻を除いて概ね一般的な巻序の通りに書写が進められている。なお、近衛基煕は本写本の書写が一般的な巻序の通りに進められるようになったのとほぼ同時期の元禄16年1月14日(1703年3月1日)に関白を辞任し、いわゆる隠居状態になっており、そのこととの関連が考えられている。
本写本の付属文書として陽明文庫に伝来している「源氏物語書写校合日数目録」と「源氏紙重」による書写と校合の経緯は以下のとおりである[7]。なお、巻序1は現在一般的に使われている巻序、巻序2は源氏物語書写校合日数目録の巻序である。
なお、陽明文庫に残された近衛基煕の消息文には、上記の「源氏物語書写校合日数目録」の記述を裏付けるいくつかの記述が存在する[8]
また、同じく陽明文庫に残された近衛基煕の日記『基煕公記』にも、上記の「源氏物語書写校合日数目録」の記述を裏付けるいくつかの記述が存在する
これらの記述によると、近衛基煕はこの時期堀川の別邸に居住しており、一部例外はあるものの、本邸の文庫に保管されていた平松時量書写本のそのときに書写する巻だけをこのころ本邸に居住していた孫の近衛家久に持ってこさせ、書写が完了した巻の平松時量書写本と新たに完成した自身の写本をその都度本邸の文庫に納めていたとみられる。また校合の際も新旧の校合を行おうとする巻だけを本邸の文庫から持ち出させており、作業が終わるごとに新旧の写本を本邸の文庫も戻していたとみられる。
近衛基煕の日記『基煕公記』には、「源氏物語書写校合日数目録」に記されている以外にも校合を行っている記録がみられる。「源氏物語書写校合日数目録」によれば、以下のように、まだ書写が行われている途中の日付で「源氏校合」といった源氏物語を校合しているとみられる記述がある[9][10]。
また源氏物語書写校合日数目録」によると、校合が完了しているはずの宝永2年9月16日(1705年11月2日)以後の日付にも以下のように源氏物語を校合しているとみられる記述がある。
この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。
項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版・PJ書物/P書物)。
項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。
藤原定家自筆本 • 明融本 • 大島本 • 池田本 • 榊原家本 • 横山本 • 穂久邇文庫本 • 肖柏本 • 周桂本 • 正徹本 • 三条西家本(書陵部本 • 日大本 • 早稲田大学本 • 吉川本 • 蓬左文庫本) • 大正大学本 • 東久邇宮家旧蔵本 • 國學院大學本 • 中院文庫本 • 後柏原院本 • 九曜文庫本 • 幽齋本 • 公条本 • 近衛基熙本 / 藤原定家
尾州家本 • 七毫源氏 • 天理河内本 • 大島河内本 • 平瀬本 • 鳳来寺本 • 中山本 • 吉川本 • 耕雲本(高松宮家本 • 金子本 • 曼殊院本) / 源光行、親行(河内方)
従一位麗子本 • 香本 • 陽明文庫本 • 保坂本 • 国冬本 • 御物本 • 阿里莫本 • 麦生本 • 飯島本 • 大沢本 • 阿仏尼本 • 中京大学本 • 東京大学本 • 言経本 • 橋本本 • ハーバード大学本 • 米国議会図書館本 • 伏見天皇本 • 角屋本
善本叢書本 • 前田本 • 甲南女子大学本 • 歴博本 • 日本大学本 • 日大鎌倉諸本集成本 • 吉田本 • 蓬左文庫本 • 東洋大学本 • 玉里文庫本 • 河野美術館本 • 鶴見大学本
慶長版(実践女子大学本) • 伝嵯峨本 • 元和本 • 寛永版(久邇宮家旧蔵本 • 鶴見大学本 • 九州大学本) • 素源氏 • 無印源氏
無刊記整版本 • 万水一露 • 絵入源氏物語 • 首書源氏物語 • 湖月抄
校異源氏物語 • 源氏物語大成 • 河内本源氏物語校異集成 • 源氏物語別本集成
源氏釈(北野本) • 奥入(大橋本 • 定家小本) • 水原抄 • 紫明抄 • 異本紫明抄 • 幻中類林(光源氏物語本事) • 弘安源氏論議 • 雪月抄 • 原中最秘抄 • 河海抄 • 仙源抄 • 珊瑚秘抄 • 千鳥抄
源氏和秘抄 • 花鳥余情 • 源語秘訣 • 山頂湖面抄 • 雨夜談抄 • 源氏物語青表紙河内本分別條々 • 一葉抄 • 三源一覧 • 源氏物語不審抄出 • 弄花抄 • 細流抄 • 明星抄 • 長珊聞書 • 休聞抄 • 万水一露 • 紹巴抄 • 山下水 • 覚勝院抄 • 孟津抄 • 花屋抄 • 玉栄集 • 岷江入楚 • 首書源氏物語 • 湖月抄 • 一簣抄
源氏外伝 • 源注拾遺 • 紫家七論 • 源氏物語新釈 • 紫文要領 • 源氏物語玉の小櫛 • 源氏物語評釈
牡丹花肖柏 • 九条家本
源氏大鏡 • 源氏小鏡 • 源氏物語提要 • 十帖源氏 • 源氏物語忍草
一条兼良 • 種玉編次抄 • 源氏雑乱抄
源氏物語年紀考 • すみれ草
九条家本系統(九条家本 • 帝塚山大学本 • 秋香台本 • 為定本) • 為氏本 • 正嘉本 • 実秋本 • 後光厳院本 • 天文本 • 巨細 • 系図小鏡 • 国文研本 • 鶴見大学本 • 専修大学本
実隆本 • すみれ草
山路の露 • 雲隠六帖(巣守 • 桜人 • 法の師)
偐紫田舎源氏 • 与謝野源氏(礼讃歌) • 谷崎源氏 • 新源氏物語(田辺聖子)
源氏物語巻名歌(源氏六十三首之歌) • 源氏一品経 • 源氏物語願文 • 源氏物語表白 • 賦光源氏物語詩 • 源氏百人一首
源氏供養 • 葵上 • 松風 • 浮舟
夕顔 • 千鳥の曲
源氏物語絵巻 • 源氏絵
源氏物語のおこり • 譜 • 巻名目録(白造紙)
源氏物語の類 • 草子地 • もののまぎれ • もののあはれ