Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

野澤正雄

野澤 正雄
名前
カタカナ ノザワ マサオ
ラテン文字 NOZAWA Masao
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 広島県
選手情報
ポジション MF
ユース
チーム
日本の旗 広島高校
日本の旗 東京帝国大学
代表歴
1930 日本の旗 日本 2 (0)
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

野澤 正雄[1](のざわ まさお[2]1906年8月26日-1994年11月18日[要出典])は、広島県出身の元サッカー選手日本代表選手(全日本)。野澤晁、野澤信韶は実弟。

来歴

同級の手島志郎らと共に広島高等師範学校附属中学(現広島大学附属高校)から1925年、創設間もない旧制広島高校(現広島大学総合科学部)に進学。1926年、東京帝大主催による旧制高校の全国大会、第3回全国高等学校ア式蹴球大会(インターハイ)では、ハーフバック(HB)・主将として1、2年生チームをまとめ準優勝。1928年の第5回大会では優勝に導いた。幅広い動きは当代随一と評され前線の手島らに好パスを供給し、全4試合で合計25得点を挙げる原動力となった。ユニフォームの色から"広高の赤シャツ"と相手チームに恐れられ決勝は8-1と若林竹雄らのいた旧制松山高校(現愛媛大学文理学部)を降した。この年のチームはインターハイ史上最強チームといわれた。

その後、東京帝国大学農学部に進学し、東京大学ア式蹴球部竹腰重丸、手島、若林、高山忠雄らと関東大学リーグ連覇、東大黄金期に貢献した。また、若林と共に招かれて湘南中学を指導した[3]

1930年、それまでの単独チームではなく、日本蹴球協会が大掛かりな選考を経て初めて編成した全日本選抜(日本代表)に選出される。ここでもハーフバックとして第9回極東選手権大会(東京)の国際Aマッチ2試合にフル出場し竹腰、手島、若林、竹内悌三ら共に日本の国際大会初優勝に貢献した。

その後の経歴は不明。

野澤晁、野澤信韶(松山高校-京都帝大)は実弟で、兄弟3人が国際大会の代表になった例は他にないという[4]

所属クラブ

代表歴

出場大会

試合数

  • 国際Aマッチ 2試合 0得点(1930)


日本代表国際Aマッチ その他期間通算
出場得点 出場得点出場得点
1930 2 0 0 0 2 0
通算 2 0 0 0 2 0

出場

No. 開催日 開催都市 スタジアム 対戦相手 結果 監督 大会
1. 1930年05月25日 日本の旗東京都 明治神宮外苑競技場  フィリピン ○7-2 鈴木重義 極東選手権
2. 1930年05月29日 日本の旗東京都 明治神宮外苑競技場  中華民国 △3-3 極東選手権

脚注

  1. ^ http://samuraiblue.jp/timeline/19300529/
  2. ^ 『歴代日本代表パーフェクト名鑑 サッカーマガジン別冊夏季号』 ベースボールマガジン社、2007年、36頁。
  3. ^ 記念誌「湘南サッカー・半世紀を経て」 昭和初期の湘南サッカー
  4. ^ 『栄光の足跡 広島サッカー85年史』 「広島サッカー85年史編纂委員会」 財団法人 広島県サッカー協会、2010年、47頁

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya