Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

市橋時蔵

市橋 時蔵
名前
カタカナ イチハシ トキゾウ
ラテン文字 ICHIHASHI Tokizo
基本情報
国籍 日本の旗 日本
生年月日 1909年6月9日
出身地 兵庫県
没年月日 没年不詳
選手情報
ポジション FW
ユース
19xx-1927 日本の旗 兵庫県立第一神戸中学校
日本の旗 慶應義塾大学
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1931 日本の旗 慶應BRB
代表歴
1930 日本の旗 日本 2 (1)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

市橋 時蔵(いちはし ときぞう、1909年6月9日 - 没年不詳)は、兵庫県出身のサッカー選手、サッカー審判員。

経歴

兵庫県立第一神戸中学校(現:兵庫県立神戸高等学校)の蹴球部に所属し、1927年に神戸一中を卒業[1]

慶應義塾大学に入学後はソッカー部に入部。在学中の1930年5月に第9回極東選手権競技大会日本代表に選出され、フィリピン代表戦で初出場し、得点も決めた[2]。1931年2月に開催されたア式蹴球全國優勝競技會(第10回天皇杯全日本サッカー選手権大会)に慶應BRBのメンバーとして出場して準優勝に貢献した。

慶應義塾大学法学部法律学科を卒業後の1936年3月、大日本蹴球協会の理事会でベルリン五輪の日本代表候補に選出された(最終メンバーからは落選、ベルリンの奇跡を参照)。

1939年から1956年まで兵庫県サッカー協会の常任理事を務めた[3]

1948年4月29日、明治神宮野球場で開催された東西対抗サッカー試合(全関東vs全関西)の主審を務めた人物でもあった[4]

代表歴

試合数

  • 国際Aマッチ 2試合 1得点(1930)


日本代表国際Aマッチ
出場得点
1930 2 1
通算 2 1

出場

No. 開催日 開催都市 スタジアム 対戦相手 結果 監督 大会
1. 1930年05月25日 日本の旗東京都 明治神宮外苑競技場  フィリピン ○7-2 鈴木重義 極東選手権
2. 1930年05月29日 日本の旗東京都 明治神宮外苑競技場  中華民国 △3-3 極東選手権

得点数

No. 開催日 開催都市 スタジアム 対戦相手 結果 大会
1. 1930年05月25日 日本の旗東京都 明治神宮外苑競技場  フィリピン ○7-2 極東選手権

出典

  1. ^ ユーハイム体育・スポーツ振興会『神戸一中蹴球史 復刻版』2011年3月。 NCID BB05662830 
  2. ^ 第9回極東選手権大会”. 日本サッカー協会. 2015年11月20日閲覧。
  3. ^ 『兵庫サッカーの歩み―兵庫県サッカー協会70年史』兵庫県サッカー協会、1997年12月、7頁。ISBN 4303990205 
  4. ^ 東西対抗を語る 堀江忠男 (PDF) 日本蹴球協会機関誌『SOCCER』第1号(29頁) 1948年8月

関連項目

外部リンク


Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya