近衛 経熈(このえ つねひろ、旧字体:近󠄁衞 經熈)は、江戸時代中期の公卿。官位は従一位・右大臣。近衛家25代当主。
太政大臣・近衛内前の子。安永4年閏12月2日(1776年1月22日)左近衛大将に就任。安永8年3月29日(1779年5月15日)内大臣となる。
安永10年1月8日(1781年1月31日)左近衛大将を辞し、同日従一位に叙される。天明7年5月26日(1787年7月11日)内大臣を辞任。
天明7年5月26日(1787年7月11日)右大臣となる。寛政3年11月28日(1791年12月23日)右大臣を辞す。
寛政11年(1799年)、薨去。
近衛家は、藤原忠通の子である近衛基実を始祖とし、五摂家の一つであった。
後陽成天皇の男系七世子孫である。後陽成天皇の第四皇子で近衛家を継いだ近衛信尋の男系後裔。 詳細は皇別摂家#系図も参照のこと。
基実 - 基通 - 家実 - 兼経 - 基平 - 家基 - 家平 - 経忠 - 経平 - 道嗣 - 兼嗣 - 忠嗣 - 房嗣 - 政家 - 尚通 - 稙家 - 前久 - 信尹 - 信尋 - 尚嗣 - 基熙 - 家熙 - 家久 - 内前 - 経熙 - 基前 - 忠煕 - 忠房 - 篤麿 - 文麿 - 文隆 - 忠煇