訳経僧(やっきょうそう)は経典の翻訳に従事する僧。特に、中国において北伝された初期を除いて、サンスクリットの経典を漢訳する僧をさすことが多い。鳩摩羅什や玄奘三蔵などが代表的。霊仙三蔵のような、日本人の訳経僧もいる。『梁高僧伝』の撰者である慧皎は十科の分類を行なった際、その筆頭に訳経の僧を挙げており、道宣の『唐高僧伝』、賛寧の『宋高僧伝』などの高僧伝類に、その分類が受け継がれている。
なお、チベット仏教において、サンスクリットからチベット語への翻訳を行った訳経僧(訳経師・訳師)は、ロツァワ(lotsawa, チベット文字:ལོ་ཙཱ་བ; ワイリー方式:lo tsA ba)と呼ばれ、代表的な人物として、ヴァイローツァナ、リンチェン・サンポ(英語版)、マルパ・ロツァワ(英語版)などがいる。
二大訳聖
四大訳家 上記二人に加え、
その他
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。