Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

美谷本村

みやもとむら
美谷本村
廃止日 1943年4月1日
廃止理由 新設合併
笹目村美谷本村美笹村
現在の自治体 戸田市さいたま市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
北足立郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,759
国勢調査、1940年10月1日)
隣接自治体 埼玉県:浦和市、北足立郡土合村、笹目村、白子村新倉村内間木村
美谷本村役場
所在地 埼玉県北足立郡美谷本村
座標 北緯35度49分15秒 東経139度38分33秒 / 北緯35.82094度 東経139.64244度 / 35.82094; 139.64244座標: 北緯35度49分15秒 東経139度38分33秒 / 北緯35.82094度 東経139.64244度 / 35.82094; 139.64244
美谷本村の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

美谷本村(みやもとむら)は、埼玉県北足立郡に存在した

太平洋戦争中の1943年(昭和18年)4月1日、南東隣の笹目村と合併して美笹村となり、消滅。

地理

  • 埼玉県中央(北足立)地域の南部にある。
  • 西側を、荒川が北から南に流れるが、旧河道が村の境界となっていたため、対岸の内間木村が張りだしてきていた(重瀬地区)。
  • 全域が低地となっている。
  • 2005年(平成17年現在)における戸田市の西部北側、すなわち美女木美女木東、美女木北、笹目北町、及び重瀬を除く荒川堤外地域、並びにさいたま市南区の西部(西浦和地区)、すなわち内谷曲本松本、大字堤外がほぼ旧村域にあたる。
  • 上記の範囲の2006年1月1日現在の人口は、35,483人である(「埼玉県町(丁)字別人口調査」による)。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に平行して美女木、内谷、曲本、松本新田の三箇村一新田が合併し、美谷本村が成立。「美谷本」の村名は美女木の「美」、内谷の「谷」、曲本・松本新田の「本」を合わせて作られた合成地名である。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 笹目村との合併によって美笹村が成立し、美谷本村は消滅。

消滅以降の歴史については、美笹村戸田市の項を参照のこと。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya