第21回東京国際映画祭

第21回東京国際映画祭
オープニングレッドクリフ PartI
クロージングウォーリー
会場 日本の旗 日本 東京六本木渋谷
創設 1985年
受賞 『トルパン』
賞名 東京サクラグランプリ
主催者 財団法人日本映像国際振興協会(ユニジャパン/第21回東京国際映画祭実行委員会)
期間 2008年10月18日 - 26日
ウェブサイト http://2008.tiff-jp.net/
東京国際映画祭開催史

第21回東京国際映画祭(だい21かいとうきょうこくさいえいがさい)は、2008年10月18日)から10月26日)の9日間に開催された東京国際映画祭

概要

東京六本木渋谷で開催された。六本木の上映会場には、第17回2004年)から使用しているTOHOシネマズ 六本木ヒルズに加えて、新たにシネマート六本木も使われた。渋谷の上映会場にはオーチャードホールシアターコクーンル・シネマ1、2(以上Bunkamura内)が使われた。

コンペティション部門の審査委員長は、俳優でアカデミー賞の受賞経験もあるジョン・ヴォイトが務めた。

この第21回から東京国際映画祭は、エコロジーをテーマに展開・発信していくこととなった。これにより、natural TIFF(ナチュラル・ティフ)部門、TOYOTA Earth Grand Prix(トヨタ・アース・グランプリ)が新たに作られ、オープニング・イベントではレッドカーペットに代わってグリーンカーペットが敷かれた。

この第21回から新設された「natural TIFF」部門は、「地球環境」「自然との共生」などをテーマとした映画を上映する部門。1回目となる今回は、新作・旧作とりまぜて上映された。同じく、この第21回から新設された「TOYOTA Earth Grand Prix」は、主要部門の新作を対象とした賞で、自然・環境・エコロジーをテーマにした賞である。また、この第21回から始まったグリーンカーペットは、使用済みペットボトルを回収しリサイクルして作られている。

また、この第21回から新たに東京国際映画祭と文化庁映画週間の共催企画として「映画人の視点」が始まった。これは、日本を代表する「映画人」をゲストに招き、そのゲストの関連作品を複数上映するオールナイト企画。第24回(2011年)まで行われた。

第19回第20回同様に、すべての上映で当日券が販売された(前売券が完売した回も含む)。

コンペティション部門のプログラミング・ディレクターは矢田部吉彦。アジアの風部門は石坂健治。

上映作品

ワールド・プレミアは世界初上映、インターナショナル・プレミアは本国以外で初上映、アジアン・プレミアはアジアにて初上映となったことを意味する。

個々の作品詳細・画像については、「第21回東京国際映画祭公式サイト 上映作品 部門紹介」[1] から参照することができる。

コンペティション部門

(上映題の五十音順)

上映題 英語題
(原題)
監督 製作国 備考
アンダー・ザ・ツリー Under the Tree
(Di Bawah Pohon )
ガリン・ヌグロホ インドネシアの旗 インドネシア
アンナと過ごした4日間 4 Nights with Anna
(Cztery noce z Anną )
イエジー・スコリモフスキー フランスの旗 フランス
ポーランドの旗 ポーランド
審査員特別賞 受賞
2009年10月17日に日本で劇場公開
オーシャン Ocean
(Okean )
ミハイル・コズィリョフ・ネステロフ ロシアの旗 ロシア
キューバの旗 キューバ
がんばればいいこともある With a Little Help from Myself
(Aide toi et le ciel t'aidera )
フランソワ・デュペイロン フランスの旗 フランス 最優秀女優賞 受賞
最優秀芸術貢献賞 受賞
コトバのない冬 Echo of Silence 渡部篤郎 日本の旗 日本 2010年2月20日に日本で劇場公開
親密 Claustrophobia
(親密 )
アイヴィ・ホー 香港の旗 香港
ダルフールのために歌え[2] Sing for Darfur ヨハン・クレイマー オランダの旗 オランダ
スペインの旗 スペイン
2009年9月19日に日本で劇場公開
超強台風 Super Typhoon
(超强台风 )
フォン・シャオニン 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 2010年9月25日に日本で劇場公開
トルパン Tulpan セルゲイ・ドヴォルツェヴォイ ドイツの旗 ドイツ
スイスの旗 スイス
カザフスタンの旗 カザフスタン
ロシアの旗 ロシア
ポーランドの旗 ポーランド
東京サクラグランプリ 受賞
最優秀監督賞 受賞

第61回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門作品賞

2014年11月19日にWOWOWでテレビ放送

8月のランチ Mid-August Lunch
(Pranzo di ferragosto )
ジャンニ・ディ・グレゴリオ イタリアの旗 イタリア
ハーフ・ライフ Half-Life ジェニファー・パング アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
パブリック・エナミー・ナンバー1 (Part1&2)[3] Public Enemy No.1 (Part1&2)
(Mesrine: L'ennemi public n° 1 )
ジャン=フランソワ・リシェ フランスの旗 フランス 最優秀男優賞 受賞
2009年11月7日に日本で劇場公開
ハムーンとダーリャ Hamoon and Darya
(هامون و دریا / Hamoon-o-Darya )
エブラヒム・フルゼシュ イランの旗 イラン
ブタがいた教室 School Days with a Pig 前田哲 日本の旗 日本 観客賞 受賞
TOYOTA Earth Grand Prix 審査員賞 受賞
2008年11月1日に日本で劇場公開
プラネット・カルロス Planet Carlos アンドレアス・カネンギーサー ドイツの旗 ドイツ

特別招待作品

上映題
(劇場公開題・DVD題)
英語題
(原題)
監督 製作国 備考
レッドクリフ Part I REDCLIFF Part I
(赤壁 )
ジョン・ウー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
中華人民共和国の旗 中華人民共和国
日本の旗 日本
中華民国の旗 中華民国
大韓民国の旗 大韓民国
オープニング作品
2008年11月1日に日本で劇場公開
少年メリケンサック The Shonen Merikensack 宮藤官九郎 日本の旗 日本 2009年2月14日に日本で劇場公開
ブーリン家の姉妹 THE OTHER BOLEYN GIRL ジャスティン・チャドウィック イギリスの旗 イギリス
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
2008年10月25日に日本で劇場公開
ブラインドネス BLINDNESS フェルナンド・メイレレス カナダの旗 カナダ
ブラジルの旗 ブラジル
日本の旗 日本
2008年11月22日に日本で劇場公開
旭山動物園物語~ペンギンが空をとぶ~ Penguins in the Sky-Asahiyama Zoo マキノ雅彦 日本の旗 日本 ワールド・プレミア上映
2009年2月7日に日本で劇場公開
D-WARS ディー・ウォーズ D-WAR
(D-WAR )
シム・ヒョンレ 大韓民国の旗 大韓民国 2008年11月29日に日本で劇場公開
センター・オブ・ジ・アース Journey to the Center of the Earth エリック・ブレヴィグ アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 3D上映
日本語吹き替え版での上映
2008年10月25日に日本で劇場公開
櫻の園 -さくらのその- The Cherry Orchard - Blossoming 中原俊 日本の旗 日本 ワールド・プレミア上映
2008年11月8日に日本で劇場公開
1408号室 1408 マイケル・ハフストローム アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2008年11月22日に日本で劇場公開
ラブファイト LOVE FIGHT 成島出 日本の旗 日本 2008年11月15日に日本で劇場公開
アライブ‐生還者‐ STRANDED I've come from a plane that crashed in the mountains ゴンサロ・アリホン フランスの旗 フランス 2009年4月11日に日本で劇場公開
ホームレス中学生 The Homeless Student 古厩智之 日本の旗 日本 2008年10月25日に日本で劇場公開
エレジー Elegy イサベル・コイシェ アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2009年1月24日に日本で劇場公開
戦場のレクイエム Assembly
(集結號 )
フォン・シャオガン 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 2009年1月17日に日本で劇場公開
特命係長 只野仁 最後の劇場版 Mr. Tadano's Secret Mission - From Japan with Love 植田尚 日本の旗 日本 ワールド・プレミア上映
2008年12月6日に日本で劇場公開
ザ・ムーン In the Shadow of the Moon デイヴィッド・シントン イギリスの旗 イギリス 2009年1月16日に日本で劇場公開
ワンダーラスト Filth and Wisdom マドンナ イギリスの旗 イギリス 2009年1月17日に日本で劇場公開
ダイアリー・オブ・ザ・デッド Diary of the Dead ジョージ・A・ロメロ アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2008年11月15日に日本で劇場公開
ウォーリー WALL・E アンドリュー・スタントン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 クロージング作品
2008年12月5日に日本で劇場公開

アジアの風

†は「最優秀アジア映画賞」の候補作品。

アジア中東パノラマ

上映題
(劇場公開題・DVD題)
英語題
(原題)
監督 製作国 備考
クロッシング(原題)
(クロッシング)
Crossing
(크로싱 )
キム・テギュン 大韓民国の旗 大韓民国 2010年4月17日に日本で劇場公開
銀河解放戦線 † Milky Way Liberation Front
(은하해방전선 )
ユン・ソンホ 大韓民国の旗 大韓民国
モーツァルトの街 † Mozart Town
(모차르트 타운 )
チョン・ギュファン 大韓民国の旗 大韓民国
陽もまた昇る † The Sun Also Rises
(太陽照常升起 )
チアン・ウェン 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
香港の旗 香港
アジアの風部門 スペシャル・メンション 受賞
二匹のロバの物語 † A TALE OF TWO DONKEYS
(走著瞧 )
リー・ダーウェイ 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 ワールド・プレミア上映
些細なこと Trivial Matters
(破事兒 )
パン・ホーチョン 香港の旗 香港
愛の十年 A Decade of Love
(十分鐘情 )
アーチウ
チャン・ワイホン
オーブリー・ラム
リー・コンロッ
ラム・ワーチュン
マク・チーシン
ウォン・ジンポー
タッキー・ヤン
トー・ユエン
チョン・ワイチウ
香港の旗 香港
生きていく日々 † The Way We Are
(天水圍的日與夜 )
アン・ホイ 香港の旗 香港 アジアの風部門 スペシャル・メンション 受賞
おばさんのポストモダン生活 The Postmodern Life of My Aunt
(姨媽的後現代生活 )
アン・ホイ 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 2006年の作品
九月の風
(九月に降る風)
Winds of September
(九降風 )
トム・リン 中華民国の旗 中華民国 2009年8月29日に日本で劇場公開
ビューティフル・クレイジー † Beautiful Crazy
(乱青春 )
リー・チーイェン 中華民国の旗 中華民国 インターナショナル・プレミア上映
ムアラフ-改心 † The Convert
(Muallaf )
ヤスミン・アハマド マレーシアの旗 マレーシア アジアの風部門 スペシャル・メンション 受賞
ポケットの花 † Flower in the Pocket リュウ・センタック マレーシアの旗 マレーシア
私のマジック † My Magic エリック・クー シンガポールの旗 シンガポール
ワンダフル・タウン † Wonderful Town アーティット・アッサラット タイ王国の旗 タイ
まばたき † Blink
(Kurap )
ロナルド・M・バートゥビン フィリピンの旗 フィリピン
行け行け!インド † Chakde! India シミト・アミーン インドの旗 インド
少女ライダー † The Wall
(Divar )
モハマド・アリ・タレビ イランの旗 イラン
夏休みの宿題 † Summer Book
(Takil Kitabi )
セイフィ・テオマン トルコの旗 トルコ
私のマーロンとブランド † My Marlon and Brando フセイン・カラベイ トルコの旗 トルコ 最優秀アジア映画賞 受賞
キャラメル Caramel ナディーン・ラバキー フランスの旗 フランス
レバノンの旗 レバノン
2009年1月31日に日本で劇場公開
カイロ中央駅 Cairo Station
(BAB AL-HADID )
ユーセフ・シャヒーン エジプトの旗 エジプト 1958年の作品
世界の現状 The State of the World
(O Estado do Mundo )
シャンタル・アケルマン
ワン・ビン
ペドロ・コスタ
ヴィセンテ・フェラス
アピチャッポン・ウィーラセタクン
アーイシャ・アブラハム
ポルトガルの旗 ポルトガル

Camp to/from Cinema ~ ラシード・マシャラーウィの世界

上映題
(劇場公開題・DVD題)
英語題
(原題)
監督 製作国 備考
外出禁止令 Curfew
(HATTA ISHAAR AKHAR )
ラシード・マシャラーウィ パレスチナの旗 パレスチナ
イスラエルの旗 イスラエル
フランスの旗 フランス
ドイツの旗 ドイツ
オランダの旗 オランダ
1994年の作品
ハイファ Haifa
(Haïfa )
ラシード・マシャラーウィ パレスチナの旗 パレスチナ
ドイツの旗 ドイツ
オランダの旗 オランダ
1996年の作品
エルサレム行きチケット Ticket to Jerusalem
(Tadhkirah ila al-Quds )
ラシード・マシャラーウィ パレスチナの旗 パレスチナ
フランスの旗 フランス
オーストラリアの旗 オーストラリア
オランダの旗 オランダ
2002年の作品
Waiting Waiting
(Attente )
ラシード・マシャラーウィ パレスチナの旗 パレスチナ
フランスの旗 フランス
2005年の作品
ライラの誕生日 † Laila's Birthday
(Eid Milad Laila )
ラシード・マシャラーウィ パレスチナの旗 パレスチナ
チュニジアの旗 チュニジア
オランダの旗 オランダ
2008年の作品

ディスカバー亜州電影

上映題
(劇場公開題・DVD題)
英語題
(原題)
監督 製作国 備考
下女 The Housemaid
(하녀 )
キム・ギヨン 大韓民国の旗 大韓民国 1960年の作品
虫女 The Insect Woman
(The Insect Woman )
キム・ギヨン 大韓民国の旗 大韓民国 1972年の作品
水女 Woman of Water
(수녀 )
キム・ギヨン 大韓民国の旗 大韓民国 1979年の作品
火女 '82 The Woman of Fire '82
(화녀'82 )
キム・ギヨン 大韓民国の旗 大韓民国 1982年の作品
自由処女 Free Woman
(자유처녀 )
キム・ギヨン 大韓民国の旗 大韓民国 1982年の作品
陽山道 Yangsan Province
(양산도 )
キム・ギヨン 大韓民国の旗 大韓民国 1955年の作品
高麗葬 Goryeojang
(고려장 )
キム・ギヨン 大韓民国の旗 大韓民国 1963年の作品

日本映画・ある視点

†は「『日本映画・ある視点』作品賞」の候補作品。

上映題
(劇場公開題・DVD題)
英語題
(原題)
監督 製作国 備考
THE CODE/暗号 THE CODE 林海象 日本の旗 日本 ワールド・プレミア上映
2009年5月9日に日本で劇場公開
buy a suit
(buy a suit スーツを買う)
buy a suit 市川準 日本の旗 日本 日本映画・ある視点部門 作品賞 受賞
ワールド・プレミア上映
2009年4月1日に日本で劇場公開
青い鳥 THE BLUE BIRD 中西健二 日本の旗 日本 ワールド・プレミア上映
2008年11月29日に日本で劇場公開
大阪ハムレット Osaka Hamlet 光石富士朗 日本の旗 日本 日本映画・ある視点部門 特別賞 受賞
ワールド・プレミア上映
2009年1月17日に日本で劇場公開
斬〜KILL〜 † KILL 押井守
深作健太
辻本貴則
田原実
日本の旗 日本 ワールド・プレミア上映
2008年12月6日に日本で劇場公開
クローンは故郷をめざす The Clone Returns to the Homeland 中嶋莞爾 日本の旗 日本 ワールド・プレミア上映
2009年1月10日に日本で劇場公開
旅立ち 足寄より Departure: From Ashoro 今井和久 日本の旗 日本 ワールド・プレミア上映
2008年11月22日に日本で劇場公開
ぼくのおばあちゃん My Grandma 榊英雄 日本の旗 日本 ワールド・プレミア上映
2008年12月6日に日本で劇場公開
余命 Time Lost, Time Found 生野慈朗 日本の旗 日本 ワールド・プレミア上映
2009年2月7日に日本で劇場公開
その日のまえに Scenery to Remember 大林宣彦 日本の旗 日本 2008年11月1日に日本で劇場公開

WORLD CINEMA

上映題
(劇場公開題・DVD題)
英語題
(原題)
監督 製作国 備考
ジャミル Go With Peace Jamil
(Gå med fred Jamil - Ma salama Jamil )
オマー・シャガウィー デンマークの旗 デンマーク 第37回ロッテルダム国際映画祭 最優秀作品賞 受賞作品
ゴモラ GOMORRAH
(GOMORRA )
マッテオ・ガローネ イタリアの旗 イタリア 第61回カンヌ国際映画祭 グランプリ 受賞作品
2011年10月29日に日本で劇場公開
ハッピー・ゴー・ラッキー Happy-Go-Lucky マイク・リー イギリスの旗 イギリス 第58回ベルリン国際映画祭 女優賞 受賞作品
ホーム 我が家 HOME
(HOME )
ウルスラ・メイヤー スイスの旗 スイス
HUNGER/ハンガー Hunger スティーブ・マックィーン イギリスの旗 イギリス 第61回カンヌ国際映画祭 カメラ・ドール 受賞作品
シルビアのいる街で In the City of Sylvia
(En la Ciudad de Sylvia )
ホセ・ルイス・ゲリン スペインの旗 スペイン
フランスの旗 フランス
第64回ヴェネツィア国際映画祭 コンペティション部門 上映作品
2010年8月7日に日本で劇場公開
レイク・タホ Lake Tahoe
(Lake Tahoe )
フェルナンド・エインビッケ メキシコの旗 メキシコ 第58回ベルリン国際映画祭 コンペティション部門 上映作品
パルケ・ヴィア Parque via
(Parque vía )
エンリケ・リベロ メキシコの旗 メキシコ 第61回ロカルノ国際映画祭 金豹賞 受賞作品
クスクス粒の秘密 The Secret of the Grain
(LA GRAINE ET LE MULET )
アブデラティフ・ケシッシュ フランスの旗 フランス 第64回ヴェネツィア国際映画祭 審査員特別賞 受賞作品
第33回セザール賞 作品・監督・脚本・有望若手女優賞 受賞作品
スリー・モンキーズ 'Three Monkeys
(
Üç Maymun )
ヌリ・ビルゲ・ジェイラン トルコの旗 トルコ
フランスの旗 フランス
イタリアの旗 イタリア
第61回カンヌ国際映画祭 監督賞 受賞作品

natural TIFF

natural TIFF

上映題
(劇場公開題・DVD題)
英語題
(原題)
監督 製作国 備考
フェデリコ親父とサクラの木 Ashes from the Sky
(CENIZAS DEL CIELO )
ホセ・アントニオ・キロス スペインの旗 スペイン TOYOTA Earth Grand Prix 受賞
インターナショナル・プレミア上映
ビューティフル・カントリー BIUTIFUL CAUNTRI
(Biùtiful cauntri )
エズメラルダ・カラブリア
アンドレア・ダンブロジオ
ペッペ・ルッジエロ
イタリアの旗 イタリア
Blue Symphony ジャック・マイヨールの愛した海
(ブルーシンフォニー ジャック・マイヨールの愛した海)
Blue Symphony みつよしたかひろ 日本の旗 日本 ワールド・プレミア上映
2009年8月22日に日本で劇場公開
世界の果ての出会い Encounters at the End of the World ヴェルナー・ヘルツォーク アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ミーアキャット THE MEERKATS ジェームス・ハニーボーン イギリスの旗 イギリス
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
TOYOTA Earth Grand Prix 特別賞 受賞
2009年1月10日に日本で劇場公開
セイヴィング・ルナ Saving Luna スザンヌ・チズム
マイケル・パーフィット
カナダの旗 カナダ
島の色 静かな声 Silent Color Silent Voice 茂木綾子 日本の旗 日本 ワールド・プレミア上映
2009年4月18日に日本で劇場公開
ストーリーズ・オン・ヒューマン・ライツ Stories on Human Rights セルゲイ・ボドロフ
ブラム・ショウ
ジャ・ジャンクー
サマン・サルール
アルマガン・バランタイン
マリ-ナ・アブラモヴィッチ
ダニエラ・トーマス
ウォルター・サレス
フランチェスコ・ジョディチェ
イドリッサ・ウエドラオゴ
アピチャッポン・ウィーラセタクン
ムラリ・ナイール
ザ・サード・ウェーヴ THE THIRD WAVE アリソン・トンプソン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
風の男 WIND MAN
(WIND MAN )
フアット・アフメートフ ロシアの旗 ロシア

natural TIFF 傑作選

上映題
(劇場公開題・DVD題)
英語題
(原題)
監督 製作国 備考
朝やけの詩 ASAYAKE NO UTA 熊井啓 日本の旗 日本 1973年の作品
デルス・ウザーラ DERSU UZALA
(DERSU UZALA )
黒澤明 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 1975年の作品
アース earth アラステア・フォザーギル
マーク・リンフィールド
ドイツの旗 ドイツ
イギリスの旗 イギリス
2007年の作品
火まつり Fire Festival 柳町光男 日本の旗 日本 1985年の作品
キタキツネ物語 THE FOX 蔵原惟繕 日本の旗 日本 1978年の作品
ゴジラ対ヘドラ GODZILLA VS HEDORAH 坂野義光 日本の旗 日本 1971年の作品
故郷 Home from the Sea 山田洋次 日本の旗 日本 1972年の作品
ふるさと Home Village 神山征二郎 日本の旗 日本 1983年の作品
HORSE 山本嘉次郎 日本の旗 日本 1941年の作品
不都合な真実 An Inconvenient Truth デイビス・グッゲンハイム アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2006年の作品
ニッポン国古屋敷村 A Japanese Village - Furuyashikimura 小川紳介 日本の旗 日本 1982年の作品
極底探険船ポーラーボーラ THE LAST DINOSAUR 小谷承靖
アレックス・グラスホフ
日本の旗 日本
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
1977年の作品
阿弥陀堂だより LETTER FROM THE MOUNTAIN 小泉堯史 日本の旗 日本 2002年の作品
阿賀に生きる Living on the River Agano 佐藤真 日本の旗 日本 1992年の作品
マタギ MATAGI -Old Bear Hunter- 後藤俊夫 日本の旗 日本 1982年の作品
不知火海 Shiranui Sea 土本典昭 日本の旗 日本 1975年の作品
復活の日 VIRUS 深作欣二 日本の旗 日本 1980年の作品

主要部門以外の自主企画

animecs TIFF 2008

上映題
(劇場公開題・DVD題)
英語題
(原題)
監督 製作国 備考
HELLS ANGELS HELLS ANGELS 山川吉樹 日本の旗 日本 ワールド・プレミア上映
ビジョンクリエーター河森正治の世界 The Universe of Kawamori Shoji 河森正治 日本の旗 日本 上映作品:
イーハトーブ幻想〜KENjIの春』他
河森正治が自ら選んだ作品
実験アニメ作家・手塚治虫 Tezuka Osamu Experimental Film Works 手塚治虫 日本の旗 日本 上映作品:
『ある街角の物語』(ニュープリント)
『おんぼろフィルム』
『ジャンピング』
『森の伝説PART-1』(ニュープリント)
TV名作セレクション TV selection of Tezuka Osamu 手塚治虫 日本の旗 日本 上映作品:
手塚治虫自身による演出のテレビアニメ作品
ユニコ THE FANTASTIC ADVENTURE OF UNICO 平田敏夫 日本の旗 日本 1981年の作品
ユニコ魔法の島へ UNICO IN THE ISLAND OF MAGIC 村野守美 日本の旗 日本 1983年の作品
海底超特急 マリン・エクスプレス MARINE EXPRESS 日本の旗 日本 1979年の作品
火の鳥・黎明編 PHOENIX -DAWN- 市川崑 日本の旗 日本 1978年の作品
火の鳥2772 愛のコスモゾーン PHOENIX 2772 (SPACE FIREBIRD) 手塚治虫
杉山卓
日本の旗 日本 1980年の作品

ニッポン・シネマ・クラシック

上映題
(劇場公開題・DVD題)
英語題 監督 製作国 備考
本日休診 Doctor's Day Off 澁谷實 日本の旗 日本 1952年の作品
忠臣蔵 The Vendetta of the 47 Loyal Ronin 渡辺邦男 日本の旗 日本 1958年の作品
血槍富士 Bloody Spear at Mt Fuji 内田吐夢 日本の旗 日本 1955年の作品
昭和残侠伝 Brutal Tales of Chivalry 佐伯清 日本の旗 日本 1965年の作品
無法松の一生 The Rickshaw Man 稲垣浩 日本の旗 日本 1943年の作品
陸軍中野学校 Nakano Spy School 増村保造 日本の旗 日本 1966年の作品
日本のいちばん長い日 The Emperor and a General 岡本喜八 日本の旗 日本 1967年の作品

シネマ・ヴァイブレーション/音楽と映画の共振関係

上映題
(劇場公開題・DVD題)
英語題
(原題)
監督 製作国 備考
ヤング@ハート Young@Heart スティーブン・ウォーカー イギリスの旗 イギリス 2008年11月8日に日本で劇場公開
40歳問題 Problems in One's Forties 中江裕司 日本の旗 日本 2008年12月20日に日本で劇場公開
R134STORY カモミールの羽 ROUTE134STORY Feathers of a Chamomile Micro 日本の旗 日本

特別上映

上映題
(劇場公開題・DVD題)
英語題
(原題)
監督 製作国 備考
羅生門 Rashomon 黒澤明 日本の旗 日本 1950年の作品
角川文化振興財団・米映画芸術科学アカデミーによるデジタル復元版
その木戸を通って FUSA 市川崑 日本の旗 日本 市川崑監督(2008年2月13日没)唯一の劇場未公開作品(当時)
1993年の作品
長編ハイビジョンドラマ
2008年11月8日に日本で劇場公開
男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎 Tora-san Goes Religious? 山田洋次 日本の旗 日本 男はつらいよシリーズ生誕40周年
1983年の作品
The Audition ~メトロポリタン歌劇場への扉 The Audition スーザン・フロムキー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2009年6月6日に日本で劇場公開
宝塚歌劇雪組公演 ショー「ソロモンの指輪」 King Solomon's Ring 荻田浩一(舞台演出)
橋本直樹(映像演出)
日本の旗 日本 ワールド・プレミア上映
宝塚歌劇団95周年記念
BU・SU busu 市川準 日本の旗 日本 市川準監督(2008年9月19日没)緊急追悼上映
1987年の作品

共催・提携企画

共催・提携企画として以下の催しが行われた

  • 文化庁映画週間 [4]
    • 第5回文化庁映画週間―Here&There
    • 平成20年度(第6回)文化庁映画賞受賞記念上映会<文化記録映画部門受賞作品>
    • 第6回文化庁全国フィルムコミッション・コンベンション「住みたい街、行きたい映画館 ~コミュニティ、文化、映画について考える~」
    • 第5回文化庁全国映画祭コンベンション
    • 映画人の視点 Director's Angle
  • みなと上映会 [5]
  • 東京ネットムービーフェスティバル [6]
  • 第21回東京国際女性映画祭 [7]
  • コリアン・シネマ・ウィーク2008 [8]
  • 東京・中国映画週間 [9]
  • ショートショートフィルムフェスティバル&アジア [10]
  • ドイツ映画祭 2008 [11]
  • 秋葉原エンタまつり 2008 [12]
  • 第6回京都映画祭 [13]
  • 第1回したまちコメディ映画祭in台東 [14]
  • GTFトーキョーシネマショー2008 [15]

受賞結果

コンペティション
TOYOTA Earth Grand Prix
  • トヨタ・アース・グランプリ: 『フェデリコ親父とサクラの木』(監督:ホセ・アントニオ・キロス)
  • 審査員賞: 『ブタがいた教室』(監督:前田哲
  • 特別賞: 『ミーアキャット』(監督:ジェームズ・ハニーボーン)
「アジアの風」部門
  • 最優秀アジア映画賞: 『私のマーロンとブランド』(監督:フセイン・カラベイ)
  • スペシャル・メンション:
    • 『陽もまた昇る』(監督:チアン・ウェン
    • 『生きていく日々』(監督:アン・ホイ
    • 『ムアラフ-改心』(監督:ヤスミン・アハマド)
「日本映画・ある視点」部門
黒澤明賞

審査員

コンペティション

  • 審査委員長
  • 審査員
    • マイケル・グラスコフ(プロデューサー)
    • フォ・ジェンチー(映画監督)
    • セザール・シャローン(撮影監督)
    • 檀ふみ(女優)
    • 高田宏治(脚本家)

アジアの風

日本映画・ある視点

脚注

  1. ^ 第21回東京国際映画祭公式サイト 上映作品 部門紹介サイトページ
  2. ^ 商業公開時の邦題は『SING FOR DARFUR』
  3. ^ 商業公開時の邦題は『ジャック・メスリーヌ フランスで社会の敵No.1と呼ばれた男 Part1 ノワール編』、『ジャック・メスリーヌ フランスで社会の敵No.1と呼ばれた男 Part2 ルージュ編
  4. ^ 公式サイト 上映作品 文化庁映画週間
  5. ^ 公式サイト 上映作品 みなと上映会
  6. ^ 公式サイト 上映作品 東京ネットムービーフェスティバル
  7. ^ 公式サイト 上映作品 第21回東京国際女性映画祭
  8. ^ 公式サイト 上映作品 コリアン・シネマ・ウィーク2008
  9. ^ 上公式サイト 映作品 東京・中国映画週間
  10. ^ 公式サイト 上映作品 ショートショートフィルムフェスティバル&アジア
  11. ^ 公式サイト 上映作品 ドイツ映画祭 2008
  12. ^ 公式サイト 上映作品 秋葉原エンタまつり 2008
  13. ^ 公式サイト 上映作品 第6回京都映画祭
  14. ^ 公式サイト 上映作品 第1回したまちコメディ映画祭in台東
  15. ^ 公式サイト 上映作品 GTFトーキョーシネマショー2008

外部リンク

Read other articles:

كفرتعلا تقسيم إداري  البلد لبنان  التقسيم الأعلى قضاء جزين  تعديل مصدري - تعديل   كفر تعلا [1] هي إحدى القرى اللبنانية من قرى قضاء جزين في محافظة الجنوب. المراجع ^ معجم قرى جبل عامل - الشيخ سليمان ظاهر - الجزء الثاني صفحة198 عنت قضاء جزين، محافظة الجنوبالمركز: جزينال

 

2000 studio album by Dave DouglasLeap of FaithStudio album by Dave DouglasReleased2000RecordedSeptember 19–20, 1998 at Avatar Studios, New YorkGenreJazzLength64:23LabelArabesqueProducerDave DouglasDave Douglas chronology Soul on Soul(2000) Leap of Faith(2000) A Thousand Evenings(2001) Leap of Faith is the 15th album by trumpeter Dave Douglas. It was released on the Arabesque label in 2000 and features performances by Douglas, Chris Potter, James Genus, and Ben Perowsky.[1]&#...

 

Міхал ШумеровськийMichał Szymerowski Загальна інформаціяНаціональність ПолякГромадянство  Республіка ПольщаМісце проживання Польща, ҐдиняНародження 28 липня 1980(1980-07-28) (43 роки) Вейгерово, ПольщаЗріст 185 смВага 140 кгВебсторінка www.rafalkobylarz.plСпортКраїна ПольщаВид спорту Стронґме

Імаджинаріум Доктора ПарнасаThe Imaginarium of Doctor Parnassus Жанр фентезі, детектив, пригодиРежисер Террі ГілліамПродюсери Емі ГілліамТеррі ГілліамСемюель ХадідаСценаристи Террі ГілліамЧарльз МакКеоунУ головних ролях Гіт ЛеджерКрістофер ПламмерЛілі КоулЕндрю ГарфілдТом Вейтс...

 

Para otros usos de este término, véase Saint-Alphonse. Para otros usos de este término, véase Granby. Saint‑Alphonse‑de‑GranbyMunicipalité de Saint‑Alphonse‑de‑Granby Municipio Saint‑Alphonse‑de‑GranbyLocalización de Saint‑Alphonse‑de‑Granby en Quebec Coordenadas 45°20′00″N 72°49′00″O / 45.3333, -72.8167Entidad Municipio • País Canadá • Provincia  Quebec • Regió...

 

Un póster publicitario de la línea ferroviaria. El Ferrocarril de Uganda (en inglés Uganda Railway) es una línea de ferrocarril y antigua compañía ferroviaria de la época colonial en África. También fue conocido como Lunatic Express, nombre dado por los medios de comunicación ingleses al proyecto ideado por el gobierno británico en 1895 y realizado entre 1896 y 1901, de abrir una línea férrea en el África oriental desde Mombasa hasta Port Florence. La línea atravesaría el Vall...

Bretislao I de Bohemia Información personalNacimiento años 1000juliano o 1002 Praga (Ducado de Bohemia) Fallecimiento 10 de enero de 1055jul. Chrudim (República Checa) Sepultura Catedral de San Vito FamiliaFamilia Přemyslidas Padres Oldřich, Duke of Bohemia Božena Cónyuge Judit de Schweinfurt Hijos Bratislao II de Bohemia Información profesionalOcupación Militar Cargos ocupados Duque de Bohemia (desde 1035, hasta 1055juliano) Escudo [editar datos en Wikidata] Bretislao...

 

Pour les articles homonymes, voir S. Orgelbranda Encyklopedia Powszechna. S. Orgelbranda Encyklopedia PowszechnaLangue PolonaisDates de parution 18591868Lieu de publication Varsoviemodifier - modifier le code - modifier Wikidata Samuel Orgelbrand S. Orgelbranda Encyklopedia Powszechna est une des premières encyclopédies polonaises. La première de trois éditions de l'Encyclopédie Orgelbrand a été publiée par la société de Samuel Orgelbrand (pl). Elle a été publiée en 28 volum...

 

Openingspagina van Die Boten des Todes in het werk van Grimm (1840, dl 2, pag. 393) De boodschappers van de dood of De boden van de dood is een sprookje uit Kinder- und Hausmärchen met volgnummer KHM177, opgetekend door de gebroeders Grimm. De oorspronkelijke naam is Die Boten des Todes. Het verhaal Leeswaarschuwing: Onderstaande tekst bevat details over de inhoud of de afloop van het verhaal. Een reus wandelt over een straatweg als er ineens een man voor hem springt en hem laat stoppen. De ...

2018 American drama television series VidaGenreDramaCreated byTanya SarachoBased onPour Vidaby Richard Villegas Jr.Starring Melissa Barrera Mishel Prada Ser Anzoategui Chelsea Rendon Carlos Miranda Maria-Elena Laas Roberta Colindrez ComposerGermaine FrancoCountry of originUnited StatesOriginal languageEnglishNo. of seasons3No. of episodes22ProductionExecutive producers Marc Turtletaub Peter Saraf Robin Schwartz Stephanie Langhoff Tanya Saracho Producers Chrisann Verges Jenniffer Gómez Jamie ...

 

テオドシウス・ティング生誕1849年11月26日 アメリカ合衆国 オハイオ州コロンバス死没1927年10月19日出身校ケニオン大学、コロンビア大学、ケンブリッジ神学校職業宣教師、教育者 テオドシウス・スティーヴンス・ティング(Theodosius Stevens Tyng、1849年11月26日 - 1927年10月19日)は、米国聖公会のアメリカ人宣教師、教育者。アメリカでの伝道活動の後、日本に派遣され、立...

 

Automobile This article relies largely or entirely on a single source. Relevant discussion may be found on the talk page. Please help improve this article by introducing citations to additional sources.Find sources: Moskvitch 410 – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (October 2018)Motor vehicle Moskvitch 410/411OverviewManufacturerMoskvitchProduction1957-1958 (410)1959-1961 (411)9095 producedAssemblyMoscow, USSRBody and chassisClassSmall family...

يفتقر محتوى هذه المقالة إلى الاستشهاد بمصادر. فضلاً، ساهم في تطوير هذه المقالة من خلال إضافة مصادر موثوق بها. أي معلومات غير موثقة يمكن التشكيك بها وإزالتها. (سبتمبر 2020) هذه المقالة يتيمة إذ تصل إليها مقالات أخرى قليلة جدًا. فضلًا، ساعد بإضافة وصلة إليها في مقالات متعلقة بها...

 

2023 Thai television series Beauty NewbieBeauty Newbie (2024)Thaiหัวใจไม่มีปลอมLiterallyMy heart is not fake GenreDramaRomance comedyCreated byGMMTVParbdee TawesukBased onMy ID Is Gangnam BeautyStory byKi Maeng-GiDirected byAticha TanthanawigraiStarringMetawin Opas-iamkajornPimchanok LuevisadpaibulCountry of originThailandOriginal languageThaiNo. of seasons1No. of episodes14ProductionExecutive producersAron LevitzDavid MaddenDexter OngDarapa ChaysanguanSataporn Pan...

 

Tauquir AhmedNama asalতৌকির আহমেদLahirTauquir Ahmed1965/1966 (umur 57–58)[1]Dhaka, BangladeshTempat tinggalDhaka, BangladeshPendidikanSarjana ArsitekturAlmamaterBUETPekerjaanPemeran, SutradaraSuami/istriBipasha Hayat ​(m. 1999)​AnakArisha Ahmed (Putri) Aareeb Ahmed (Putra)PenghargaanPenghargaan Film Nasional Penghargaan Meril Prothom Alo Tauquir Ahmed (kelahiran 1964/1965) adalah seorang arsitek dan aktor yang beralih menjad...

スコット・ハミルトンScott Hamilton スコット・ハミルトン(2015年)基本情報生誕 (1954-09-12) 1954年9月12日(69歳)出身地 アメリカ合衆国 ロードアイランド州プロビデンスジャンル ジャズ、スウィング、ストレイト・アヘッド・ジャズ職業 ミュージシャン担当楽器 テナー・サクソフォーン活動期間 1970年代 -共同作業者 ジーン・ハリス公式サイト scotthamiltonsax.com レイ・ブラ...

 

Cet article est une ébauche concernant l’Union européenne et un drapeau. Vous pouvez partager vos connaissances en l’améliorant (comment ?) selon les recommandations des projets correspondants. Drapeau fédéraliste Utilisation Caractéristiques Créateur Mouvement européen Création 1948 Adoption 1948 Éléments « E » vert sur fond blanc modifier  Le drapeau fédéraliste, aussi appelé drapeau du Mouvement européen ou encore drapeau au « E » vert, ...

 

Rules of employment in Iran Iranian labor law describes the rules of employment in Iran. As a still developing country, Iran is considerably behind by international standards. It has failed to ratify the two basic Conventions of the International Labour Organization on freedom of association and collective bargaining, and one on abolition of child labor.[1] Countries such as the US and India have also failed to ratify many of these Conventions and a mere 14 other Conventions, only 2 s...

Disambiguazione – Se stai cercando altri significati, vedi Rhodesia (disambigua). Rhodesia (dettagli) (dettagli) Motto: Sit Nomine Digna Possa essere degna di questo nome Rhodesia - Localizzazione Dati amministrativiNome completoRhodesia (1965-1970)Repubblica della Rhodesia (1970-1979) Nome ufficiale(EN) Rhodesia (1965-1970)(EN) Republic of Rhodesia (1970-1979) Lingue ufficialiinglese Lingue parlateinglese, shona, ndebele del nord InnoRise O Voices of Rhodesia CapitaleSalisbury PoliticaFor...

 

Feature of plant cell walls Bordered pits in the wood of Picea abies. The top section is a cross-sectional view with bordered pits shown between adjacent cells, and the bottom section is a radial view with numerous bordered pits shown. Pits are relatively thinner portions of the cell wall that adjacent cells can communicate or exchange fluid through. Pits are characteristic of cell walls with secondary layers. Generally each pit has a complementary pit opposite of it in the neighboring cell. ...

 

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!