秋山 宏(あきやま ひろし[1]。1939年2月21日[2] - 2019年6月7日[3])は、日本の建築構造学者。東京大学名誉教授[4][5]。
専門は構造物耐震設計などで、地震入力と建物耐力を地震による入力エネルギーと建物の吸収エネルギーに対比させた事により成り立つ耐震設計法を確立した[6][7]。
第48代日本建築学会会長[8][9]。2013年日本建築学会賞大賞受賞[10][11][12]。
1962年、東京大学工学部建築学科卒業。
1964年、同大学大学院修士課程修了後、1965年に博士課程を中退して東京大学助手に採用。
1968 - 1970年、東京大学講師。
1970 - 1991年、東京大学助教授。
1987年、日本建築学会賞(論文)受賞。
1988年、日本原子力学会賞(技術賞)を受賞。
1991 - 1999年、東京大学教授。溶接工学講座、建築構造学講座を担当。
1999年、定年退官。その後日本大学理工学部・日本大学総合科学研究所教授に転任。
2019年6月7日、死去[3]80歳没。
ほか多数[13]。