岡田 光正(おかだ こうせい、1929年 - )は、日本の建築学者。工学博士(京都大学)。大阪大学名誉教授、元大阪工業大学建築学科教授。日本建築協会元編集理事。
専門は、建築人間工学・群衆安全工学(特に災害の避難シミュレーション・安全性評価や群集流動、滞留人口など)、建築計画・都市計画。
高知県に生まれる。1952年京都大学工学部建築学科卒業。のちに、工学博士(京都大学)[1]。清水建設勤務を経て京都工芸繊維大学講師、1962年大阪大学工学部助教授。1967年同大学工学部教授[2]。1992~1997年大阪工業大学工学部建築学科教授。
建築人間工学・群衆安全工学のパイオニアである。大阪大学工学部をメインに41年の長きにわたり教育・研究に従事、建築・都市人間工学領域(講座)を担当[3]。
群集安全工学の高い専門性と見識は、明石花火大会歩道橋事故(2001年7月)の原因究明にあたり大いに発揮し、長年携わったこれらの建築防災計画評定に活かされる[4]。
など