石城山(いわきさん)は、山口県光市と熊毛郡田布施町にまたがる標高362メートルの山。山口県立自然公園に指定されており、石城山県立自然公園の中心となる山である。別名は西ノ富士。中国百名山のうちの1つ。
山頂付近にはキャンプ場、石城神社、第二奇兵隊士首置松跡、日本神社などがある。
8合目付近には、7世紀頃に造られた古代山城(神籠石系山城)跡である石城山神籠石があり、花崗岩の切石が約2600メートルにわたりベルト状に取り巻いており、国の史跡に指定されている[1]。
石城山にはピークが5つあり、最高峰の高日ヶ岳のほか、鶴ヶ峰、築山、星ヶ峯、大峰がある。
中世以前は石城山周辺は海であったと言い伝えられている[2]。現在の柳井市柳井湾から田布施町城南地区を経由して平生町の平生湾に至る室津半島の付け根付近の平野部は、かつて古柳井水道と呼ばれる水道(海峡)であり、熊毛半島は島であったと推定されている[2]。古柳井水道は中国大陸や朝鮮半島・九州から畿内に至る航路として使われる要衝だった。
古墳時代にあたる3世紀末から7世紀頃にかけて、石城山を含めた古柳井水道推定地周囲には、国森古墳や白鳥古墳など、有力な地域首長の存在を示す古墳が複数築造されたが、現在この首長勢力は「熊毛王国」と表現されることがある[3][2]。
この首長勢力は当地の海運を掌握して利を得ていたと考えられ[4]、一説には大和王権に脅威を与えるほど栄えたとの見解もある[5]。
熊毛半島東岸の黒島浜遺跡からは翼状剥片が出土しており、後期旧石器時代にまでこの地に人が暮らしていたと思われている。石城山南麓の田布施町城南地区から柳井市にかけて、県内でも多くの遺跡が集中している[6]。
山全体が古代山城跡で、石の城の山であることなど諸説ある。
石城山神籠石関連
石城神社境内および摂社
宗教団体・神道天行居の神社
山口放送は2016年6月29日に総務省中国総合通信局から外国波混信対策として予備免許が交付され[10]、2016年10月12日に本免許が交付[11]、2016年10月12日に開局した[12]。
※yab山口朝日放送は国が実施する「アナログ周波数変更対策」の実施に伴い、2005年(平成17年)8月28日までに放送チャンネルが19chから33chに移行された[13]。
この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。
都道府県別スタブ(山口県)