白髪岳(しらがたけ)は兵庫県丹波篠山市にある標高721.8 mの山である。加古川水系と武庫川水系の分水嶺。
白髪岳(しらがたけ)は、関西百名山の一つで、南側から望めば、綺麗な両肩をいからせたような山容が特徴で、丹波富士とも称される[1]。頂上からはほぼ360度の展望が可能[2]で、二等三角点が存在する。隣に位置する松尾山(高仙寺山)688.0 mとは続き尾根となっており、双方の登山が周回ルートにもなる。
松尾山は山頂に松尾城本丸跡や高仙寺跡(酒井城)などの史跡があり、波多野氏傘下の酒井党の支城が点在している。高仙寺城は、矢代酒井党の惣領主水介氏治が築いたとされ、氏治は南矢代城を本拠にしていたが、明智光秀の丹波攻めが始まると、さらに酒井党が割拠する諸城の要城として、標高もある峻険な松尾山上に新たな城を築いたという。他に、千年杉、高仙寺の僧侶の墓である卵塔群、三基の石仏、阿弥陀堂跡、愛宕堂や高仙寺本堂跡、などの史跡も残る。
白髪岳へはJR西日本福知山線古市駅が最寄駅となる。
三国岳 – 横山岳 – 金糞岳 – 伊吹山 – 西方ヶ岳 – 野坂岳 – 三重嶽 – 三十三間山 – 養老山 – 霊仙山 – 烏帽子岳 – 御池岳 – 藤原岳 – 竜ヶ岳 – 釈迦ヶ岳 – 雨乞岳 – 御在所山 – 鎌ヶ岳 – 入道ヶ岳 – 仙ガ岳 – 堀坂山 – 白猪山 – 獅子ヶ岳 – 尼ヶ岳 – 大洞山 – 学能堂山 – 倶留尊山 – 古光山 – 住塚山 – 額井岳 – 局ヶ岳 – 三峰山 – 高見山 – 薊岳 – 池木屋山 – 迷岳 – 古ヶ丸山 – 仙千代ヶ峰 – 白鬚岳 – 大台ヶ原山 – 高峰山 – 竜門岳 – 山上ヶ岳 – 稲村ヶ岳 – 大普賢岳 – 八経ヶ岳 – 釈迦ヶ岳 – 中八人山 – 笠捨山 – 玉置山 – 子ノ泊山 – 烏帽子山 – 大塔山 – 法師山 – 冷水山 – 牛廻山 – 護摩壇山 – 伯母子岳 – 清冷山 – 白馬山 – 生石ヶ峰 – 龍門山 – 和泉葛城山 – 岩湧山 – 金剛山 – 大和葛城山 – 二上山 – 生駒山 – 鷲峯山 – ポンポン山 – 愛宕山 – 比叡山 – 武奈ヶ岳 – 蛇谷ヶ峰 – 峰床山– 皆子山 – 百里ヶ岳 – 長老ヶ岳 – 青葉山 – 太鼓山 – 磯砂山 – 大江山 – 東床尾山 – 妙見山 – 扇ノ山 – 氷ノ山– 三室山 – 後山 – 日名倉山 – 籘無山 – 段ヶ峰 – 雪彦山 – 笠形山 – 千ヶ峰 – 粟鹿山 – 御嶽 – 白髪岳 – 剣尾山 – 六甲山 – 諭鶴羽山
この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。
都道府県別スタブ(兵庫県)