源昇

 
源昇
時代 平安時代初期-中期
生誕 嘉祥元年(848年
死没 延喜18年6月29日918年8月8日
別名 河原大納言
官位 正三位大納言
主君 清和天皇陽成天皇光孝天皇宇多天皇醍醐天皇
氏族 嵯峨源氏融流
父母 父:源融
兄弟
藤原門宗の娘
是茂、適、、後、衆望藤原時平室、貞子醍醐天皇更衣、目宮王室?[1]
テンプレートを表示

源 昇(みなもと の のぼる)は、平安時代初期から中期にかけての公卿嵯峨源氏左大臣源融の次男。官位正三位大納言河原大納言と号す。

経歴

清和朝貞観17年(875年従五位下叙爵し、陽成朝元慶3年(879年)従五位上に叙せられる。土佐権守を経て、光孝朝初頭の元慶8年(884年右馬助に任ぜられると、元慶9年(885年左兵衛佐仁和2年(886年左衛門権佐と、光孝朝から宇多朝初頭にかけて武官を歴任し、仁和4年(888年正五位下に昇叙された。

寛平3年(891年右中弁に遷ると、寛平5年(893年従四位下蔵人頭兼左中弁に叙任されるなど、宇多朝では要職を務め、寛平7年(895年参議に任ぜられ公卿に列した。なお、参議任官後も左中弁を兼帯した数少ない例となっている。

議政官の傍らで、左中弁・侍従・勘解由長官などを兼帯し、醍醐朝の寛平9年(897年)従四位上、延喜4年(904年正四位下と昇叙された。

その後も、延喜8年(908年従三位中納言、延喜14年(914年大納言と昇進を重ね、延喜16年(916年正三位に至る。延喜18年(918年)6月29日薨去享年71。最終官位は大納言正三位兼民部卿。

官歴

公卿補任』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『続群書類従』信州滋野氏三家系図”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2022年3月14日閲覧。
  2. ^ 尊卑分脈』。『公卿補任』では源湛の娘とする。
  3. ^ 『続群書類従』信州滋野氏三家系図”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2022年3月14日閲覧。

参考文献

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!