湘郷市(しょうきょう-し)は中華人民共和国湖南省湘潭市に位置する県級市。
湘郷の名は前漢のとき湘郷侯が封ぜられたのに始まる。後漢のときに爵名が県名となり、零陵郡に属した。三国時代の呉のときに衡陽郡に属した。南朝宋のとき連道県を湘郷県に編入し、隋のとき湘郷県は衡山県に編入された。唐代に再び湘郷県が設置され、潭州に属した。元代で湘郷州に昇格したが、明代に県に戻された。1952年に西南部に双峰県が設置され、西部が藍田県(現在の漣源市)に編入された。1986年、県から県級市に昇格した。
農業・セメント工業が主要な産業である。また石灰石が産出する。
この項目は、中国の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/PJ:中国)。