池田 純久(いけだ すみひさ、1894年(明治27年)12月15日[1][2] - 1968年(昭和43年)4月30日[1][注 1])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。東大経済学部で統制経済を研究し、統制派の理論的指導者として知られた。
大分県出身[1]。軍人・池田純孝の長男として生れる[1]。熊本陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1916年(大正5年)5月、陸軍士官学校(28期)を卒業[1][2][3]。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第48連隊付となる[1][3]。陸士予科生徒隊付などを経て、1924年(大正13年)11月、陸軍大学校(36期)を卒業し歩兵第48連隊付に発令[1][2]。
1925年(大正14年)12月、陸軍省軍務局付勤務となり、同局課員(徴募課)を経て、1929年(昭和4年)4月から1932年(昭和7年)3月まで、陸軍派遣学生として東京帝国大学経済学部で学んだ[1][3]。在学中の1931年(昭和6年)8月、歩兵少佐に昇進[1]。東大修了後、軍務局課員(軍事課)となる[1]。この頃、陸軍省新聞班発行『国防の本義と其強化の提唱』の原案作成者の一人となる[要出典]。1934年(昭和9年)10月から1935年(昭和10年)3月まで欧米出張[1]。1935年8月、歩兵中佐に進級し軍務局付となり、同年12月、支那駐屯軍参謀に着任[1]。盧溝橋事件後に戦闘の不拡大に尽力したが果たせなかった[2]。1937年(昭和12年)8月、陸軍兵器本廠付となり、資源局企画部第1課長[1][3][3]、資源局を引き継いだ企画院では調査官[1][3]として国家総動員法の制定に携わる[要出典]。1938年(昭和13年)3月、歩兵大佐に進級[1]。
1939年(昭和14年)8月、歩兵第45連隊長に就任し日中戦争に出征[1][2][3]。1940年(昭和15年)8月、奉天特務機関長となる[1][3]。1941年(昭和16年)7月、関東軍司令部付となり、同年8月、陸軍少将に昇進[1][3]。同年9月、関東軍参謀(第5課長)となり、次いで関東軍参謀副長を務めた[1][2][3]。1944年(昭和19年)10月、陸軍中将に進み、1945年(昭和20年)7月から翌月まで内閣綜合計画局長官に在任し終戦を迎えた[1][2][3]。同年12月に復員[1]。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[4]。
戦後は、極東国際軍事裁判において梅津美治郎の補佐弁護人を務めたほか[要出典]、歌舞伎座サービス会社社長[1]、エチオピア顧問団長[1]などの役職に就き活動する一方、1953年(昭和28年)4月には第3回参議院議員通常選挙に全国区から無所属で出馬し、92453票を獲得したが落選した[5]。
皇道派:荒木貞夫 - 真崎甚三郎 - 柳川平助 - 小畑敏四郎※ - 秦彦三郎 - 山下奉文 - 山岡重厚 - 土橋勇逸 - 牟田口廉也統制派:永田鉄山※ - 東條英機※ - 小磯國昭 - 建川美次 - 梅津美治郎 - 池田純久満洲派:石原莞爾 - 板垣征四郎 - 花谷正 - 片倉衷清軍派:重藤千秋 - 橋本欣五郎 - 長勇 - 小原重孝(※は「バーデン=バーデンの密約」参加者)
野中四郎 - 香田清貞 - 安藤輝三 - 河野壽 - 栗原安秀 - 村中孝次 - 磯部浅一 - 北一輝 - 西田税
竹嶌継夫 - 対馬勝雄 - 中橋基明 - 丹生誠忠 - 坂井直 - 田中勝 - 安田優 - 中島莞爾 - 高橋太郎 - 林八郎 - 渋川善助 - 麦屋清済 - 常盤稔 - 鈴木金次郎 - 清原康平 - 池田俊彦 - 今泉義道
山口一太郎 - 柳下良二 - 新井勲 - 鈴木五郎 - 井上辰雄 - 塩田淑夫 - 満井佐吉 - 菅波三郎 - 大蔵栄一 - 末松太平 - 志村陸城 - 志岐孝人 - 斎藤瀏 - 越村捨次郎 - 福井幸 - 町田専蔵 - 宮本正之 - 加藤春海 - 佐藤正三 - 宮本誠三 - 杉田省吾 - 亀川哲也 - 中橋照夫
岡田啓介 - 松尾伝蔵(死亡) - 高橋是清(死亡) - 斎藤實(死亡) - 鈴木貫太郎 - 渡辺錠太郎(死亡) - 牧野伸顕
昭和天皇 - 秩父宮雍仁親王 - 伏見宮博恭王 - 西園寺公望 - 徳川義親 - 加藤寛治 - 川島義之 - 本庄繁 - 香椎浩平 - 鈴木貞一 - 馬奈木敬信 - 匂坂春平 - 小坂慶助 - 迫水久常 - 広田弘毅 - オイゲン・オット - リヒャルト・ゾルゲ