『母の待つ里』(ははのまつさと)は、浅田次郎による日本の小説。小説新潮に2020年3月号から2021年2月号まで連載され、2022年1月25日に新潮社より単行本が刊行された[1][2]。
2024年にテレビドラマ化された[3]。
「法事で帰省する」と秘書に伝えて松永徹は東北の駅に降り立った。独身のまま50代を過ぎて大企業の社長になった松永の、四十数年ぶりの里帰りであった。「実家の母」は初めて会う人であったが、松永を温かくもてなしてくれた。
妻から離婚届を突き付けられた室田精一も、医師の古賀夏生も、一人で同じように駅に降り立った。それぞれ、カード会社のプレミアムクラブ特典のホームタウン・サービスを利用して、過疎の村に来たのである。村で会う人たちの、幼馴染に再会したかのような挨拶にとまどいながらも「ふるさと」を堪能する。
サービスを数回利用した松永は、急に思い立ち予約の電話をするが、ペアレンツ終了の知らせを受ける。それは「実家の母」がどういう人であったかを知ることになるのだった。
2024年3月15日に特集ドラマとして制作されることがNHKから発表された[3]。2024年8月16日と8月23日20時15分 - 21時44分にBSプレミアム4Kで、9月21日と9月28日21時 - 22時29分にBSで2話ずつ放送された[4]。全4話。主演は中井貴一[3]。
撮影は2024年4月から1か月ほど、岩手県遠野市で行われた[5][6]。遠野が舞台ではあるが、普通の東北方言ではなく、原作の浅田が創作した方言を使用している[5]。また、宮本の提案で「ちよの家」にはいろいろな所に様々なイスが置かれているセットとなった[5]。
この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。