椋 鳩十(むく はとじゅう、1905年1月22日 - 1987年12月27日)は、日本の小説家、児童文学作家、鹿児島県立図書館長、教員。本名は久保田 彦穂(くぼた ひこほ)。日本における動物文学の代表的人物である。
1947年から19年間務めた鹿児島県立図書館長時代には、第二次世界大戦で崩壊した図書館機能の再建のため、市町村図書館と共同運営を行い、市町村図書館を設置できない市町村には図書館を設置して県立図書館が支援するという、のちの図書館ネットワークの原型となる、図書館学において「鹿児島方式」と呼ばれるものを構築した。
1905年1月長野県下伊那郡喬木村阿島北にて、父(金太郎)、母(たき)の次男として誕生。旧制飯田中学(現・長野県飯田高等学校)、法政大学法文学部(のちの文学部)国文科卒業[2]。大学在学中、佐藤惣之助の『詩の家』同人となり、1926年に詩集『駿馬』を発表する。
卒業後、鹿児島県熊毛郡中種子高等小学校に代用教員として赴任するも、夏にふんどし1つで授業をしたため3ヶ月で解雇となる。その後に姉・清志の紹介により、同県加治木町の加治木町立実科高等女学校(現在の鹿児島県立加治木高等学校)の国語教師に着任する。仕事の傍ら、宿直室を使い作家活動を続け、1933年に最初の小説『山窩調』を自費出版する。この時初めて椋鳩十のペンネームを使った。以来、新聞・雑誌等に次々と山窩小説を発表。10月、それらを集めた『山窩物語 鷲の唄』が春秋社より発行される。しかし「性描写と無頼放浪の徒をあつかっている」として、刊行1週間で発売禁止の憂き目に遭い、伏字だらけの改訂版となる[3]。
同年、『少年倶楽部』の編集長であった須藤憲三より執筆依頼の手紙が届く。椋は数年放っていたが、須藤の送った「怠け賃」に感激し、児童文学を書き始めた。そして1938年の『少年倶楽部』10月号に、初の動物物語である『山の太郎熊』を掲載する。
1947年(昭和22年)から1966年(昭和41年)までの19年間、鹿児島県立図書館長を務める。館長としては、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)による軍国主義的図書館資料の排除(実質上の廃棄・焚書)命令を書庫に封印する事を条件に命令実行を回避するなどしたが、財政難によって図書館再建は困難を伴った。そこで、県と市町村による図書館の共同運営を行って、市町村立図書館の設置が出来ない市町村では、教育委員会や公民館に図書館(サービス・センター)を設置して県立図書館がこれを支援した。また、県立図書館が主導して図書を購入し、市町村立図書館やサービスセンターに貸し出す事で市町村図書館・サービス・センターと県立図書館が役割分担を行う事で相互の役割補完を目指した。椋のこの運営方式を図書館学では「鹿児島方式」と呼称しており、後の図書館ネットワークの構築に大きな影響を与えた。
また、創作と並行して1958年には島尾敏雄を館長とした奄美分館(現在の鹿児島県立奄美図書館)を設置、1960年には読書運動である『母と子の20分間読書』運動を推進した。1967年から1978年までは鹿児島女子短期大学教授を務め、1972年には南日本出版文化協会から出版された『大石兵六夢物語』の題字を手掛けた[4]。
晩年には離島を題材にした『黄金の島』などの作品を書いている。童話・動物物語のほかに鹿児島の民話をもとにした『日当山侏儒物語』『日高山伏物語』などの著書がある。
鹿児島県内の小中学校・高校の校歌に詩を提供しており、今なお歌われ続けている。なお、作詞者名にペンネームではなく本名で名前が書かれている場合もある。
白い猫が好みで、小説「モモちゃんとあかね」のモデルになった猫のモモを飼っていたときには、モモの産んだ子猫のうち白い子猫を手元に残し、小説でもモモを白猫として描いている[5]。
1976年に勲四等旭日小綬章を受章。1982年自作が「アニメ 野生のさけび」の題でアニメ化。1987年11月に喬木村名誉村民第1号となり、同年12月に肺炎のため鹿児島県鹿児島市長田町の南風病院にて逝去。享年82[6][1]。翌年1月24日、鹿児島女子短期大学講堂にて葬儀が挙行される[1]。
生まれ故郷の長野県下伊那郡喬木村には喬木村立椋鳩十記念図書館があり、椋鳩十記念館が併設されている。また生涯を過ごした鹿児島には姶良市加治木町に椋鳩十文学記念館が置かれ、鹿児島市が市制100周年を記念し1991年から2014年まで椋鳩十児童文学賞が開催されていた。
『大造じいさんとガン』は、2025年現在の小学5年生の国語教科書の教材になっている。
『マヤの一生』は、1996年に神山征二郎監督、虫プロダクションによってアニメ映画化された[7]。
太字で受賞作を示した。 数字は発表年。
椋鳩十名義又は本名である久保田彦穂名義にて主に鹿児島県内の高等学校及び小中学校の校歌の作詞を行っていた。以下はその一覧である[6]。