東華学校(とうかがっこう)は、1886年(明治19年)に宮城県仙台区(現仙台市)の清水小路に開校したキリスト教系男子校である。1892年(明治25年)に廃止された。
仙台東華学校は、明治中期に仙台で次々と設立されたキリスト教系諸学校の草分け的存在であり、当時の宮城の私立中学校の中で最優秀の学校であった。辛未館 - 官立宮城外国語学校 - 官立宮城英学校 - 県立仙台中学校 - 県立宮城中学校と引き継がれた県立宮城尋常中学校が(旧制)第二高等学校尋常科の設置に伴い廃止された同年の1886年(明治19年)に、同志社の新島襄が富田鐵之助(のち日銀総裁)、松平正直(当時宮城県知事)の援助を得て設立したものである。
初代校長は新島襄。「SEEK TRUTH AND DO GOOD(真理を求め善をなせ)」をモットーに設立されるも、1889年(明治22年)秋に副校長市原盛宏が米国に留学し、さらに翌年新島が死去したことで学校運営は迷走を重ね[1]、1892年(明治25年)に廃校。生徒や学校設備は宮城県立尋常中学校に編入(事実上は県移管)された。
一力健治郎、真山青果、山梨勝之進などを輩出し、現在では「仙台の教育の原点」とも言われている[要出典]。
なお、斎藤秀三郎は辛未館 - 宮城英学校に、郷誠之助(実業家)、菅原通敬(大蔵次官(1915-))らは、仙台中学に在籍していた。
1932年(昭和7年)、跡地に「東華学校趾碑」が建てられた。
1887年(明治20年)に清水小路に建てられた校舎は、木造2階瓦葺のルネサンス風和洋折衷建築であった。外壁は下見板張で、建物正面に三角形の屋根を持つ2階張り出しを設け、その1階部分は列柱を立てて玄関ポーチとした。この破風の壁に、SEEK TRUTH AND DO GOODの文字を掲げた。東華学校の廃止後も宮城県第一中学校、私立東華女学校に引き継がれ、女学校とともに東九番丁に移った。私立東華女学校が宮城県第二女子高等学校に変わってから、取り壊された[2]。
D・C・グリーン(1869年) · O・H・ギューリック(1871年) · J.D.デイヴィス(1871年) · M・L・ゴードン · (1872年)J・L・アッキンソン(1873年) · E・タルカット(1873年) · 新島襄(1874年) · J・H・デフォレスト(1874年) · J・T・ギューリック(1875年) · J・ダッドレー(1875年) · D・W・ラーネッド(1876年) · O・ケーリ(1878年) · G・M・ローランド(1880年) · E・L・コー · S・L・ギューリック(1887年) · C・ジャドソン(1887) · M・F・デントン(1888年)
沢山保羅 · 宮川経輝 · 海老名弾正 · 小崎弘道 · 横井時雄 · 金森通倫 · 不破唯次郎 · 原田助 · 牧野虎次 · 長田時行 · 堀貞一 · 渡瀬常吉 · 柏木義円 · 綱島佳吉 · 二宮邦次郎 · 成瀬仁蔵
山崎為徳 · 森田久萬人 · 日野真澄 · 芦田慶治 · 大塚節治 · 魚木忠一 · 有賀鉄太郎
山本覚馬 · 松山高吉 · 市川栄之助 · 湯浅治郎 · 中村栄助 · 大澤善助 · 大工原銀太郎 · 小林富次郎 · 石川武美 · 大原孫三郎 · 吉野作造 · 松山常次郎 · 大中寅二 · 西村清雄 · 安井てつ
ハーバード大学 · イェール大学 · スミス大学 · アマースト大学 · オーバリン大学 · アンドーヴァー神学校
同志社英学校 · 同志社女学校 · 神戸女学院 · 神戸伝道女学校 · 泰西学館 · 梅花女学校 · 熊本英学校 · 北越学館 · 新潟女学校 · 東華学校 · 前橋英和女学校 · 鳥取英和女学校 · 松山女学校 · 頌栄保育学院
ピルグリム・ファーザーズ · アメリカン・ボード · 熊本バンド · 阪神バンド · 自由主義神学 · 福音主義論争
同志社 · 日本基督伝道会社 · 日本組合基督教会 · 日本基督同胞教会
神戸教会 · 同志社教会 · 京都教会 · 平安教会 · 大阪教会 · 浪花教会 · 天満教会 · 霊南坂教会 · 本郷教会 · 安中教会 · 前橋教会 · 新潟教会 · 宮城組合教会 · 岡山教会 · 鳥取教会 · 今治教会 · 松山教会
この項目は、宮城県の学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。