杉江 一三(すぎえ いちぞう、1908年〈明治41年〉9月18日 - 1999年〈平成11年〉7月27日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。海兵56期、海大甲種37期。第5代海上幕僚長、第2代統合幕僚会議議長。
愛知県出身。旧制愛知県立熱田中学校(現:愛知県立瑞陵高等学校)を経て海軍兵学校に入校。太平洋戦争中は、海軍大臣秘書官、南西方面艦隊参謀などを経て、終戦時は特殊潜航艇「海龍」36隻、人間魚雷「回天」6隻、「震洋」100隻を擁する横須賀鎮守府第1特攻戦隊第11突撃隊副長。
戦後は公職追放となり、北海道で酪農に従事するが、1953年(昭和28年)10月に海上自衛隊の前身である警備隊に入隊。1963年(昭和38年)7月、第2次防衛力整備計画実施期間中に海上幕僚長となり、第3次防衛力整備計画策定作業に参画した[1]。その後、海上自衛隊から初の統合幕僚会議議長に就任。議長在任中の1964年(昭和39年)12月11日に、原子力潜水艦保有論を主張し、翌日、日本社会党が中央執行委員会を開き、原子力基本法違反に当たるとして、杉江の免職を要求する事態となった。
山崎小五郎:1952.4.26-1952.7.31
山崎小五郎:1952.8.1-1954.6.30