智頭宿(ちづしゅく、ちずしゅく)は、因幡国智頭郡にかつてあった因幡街道の宿場で、現在の鳥取県八頭郡智頭町大字智頭にある旧宿場町である。
奈良時代以来の畿内と因幡を結ぶ道で江戸時代には参勤交代の道でもあった智頭往来(因幡街道)と、備前街道が合流する地にあって、両街道の宿場として栄えた歴史を持つ。 智頭往来は歴史の道百選と遊歩百選に選ばれており[1]、沿道には社寺や町家などの古建築が現在も残る。
なお、智頭宿の読みは旧高旧領取調帳など古資料では「ちずしゅく」と記載されている。また大字智頭も「ちず」と読む。
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。