斂葬の儀(れんそうのぎ)は、天皇・皇族の本葬のことである。
「斂」の文字は「収斂」の語にもあるように「おさめる」ことを意味し[1]、斂葬の語は、「死者を棺に納めて埋葬すること」を意味する[2]。天皇及び三后(皇后・皇太后・太皇太后)以外の皇族が、豊島岡墓地に埋葬されるようになったのは、1873年(明治6年)の稚瑞照彦尊(明治天皇第一皇子)の薨去以来である[3]。皇室典範に定められておらず、したがって天皇の葬儀にあたる「大喪の礼」のような国の儀式(皇室典範第24条)ではなく、「大喪儀」のような皇室の儀式である。
天皇崩御の際の「斂葬の儀」は、特別なもので、いわゆる葬儀・告別式に当たるものであり、
の2つの部分で構成される
ここでは皇族の葬儀について記述する。天皇や三后の葬儀については、大喪儀を参照。
この項目は、日本の皇室、皇族に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Category:日本の皇族)。