安藤 良雄(あんどう よしお、1917年7月12日 - 1985年5月6日)は、日本の経済学者。東京大学名誉教授、成城大学学長。
1917年、大蔵省の役人であった父の任地の広島市で生まれた。1935年3月、東京高等師範学校附属中学校(現:筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。旧制弘前高等学校に入学して学んだ[1]。
1939年4月、東京帝国大学経済学部に入学し[2]、土屋喬雄のゼミナールに学ぶ[1]。1941年12月、東京帝国大学経済学部を卒業し、同大学助手となるが、1942年1月、応召。海軍主計大尉として、戦時中を通して海軍省に勤務し、戦時統制経済の実務に当たった[3]。
1947年、東京大学経済学部専任講師に採用される。後に助教授、1956年に教授昇進。1961年、学位論文『日本資本主義の展開過程』を東京大学に提出して経済学博士の学位を取得[4][5]。東京大学では、経済学部長、図書館長などを務めた[6]。1978年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は成城大学経済学部教授として教鞭を執った[7]。経済学部長、1981年からは学長を務めた。成城大学学長在職中の1984年10月5日に出張先の名古屋市で心筋梗塞に倒れ、死去するまで病床にあった[8]。
学界にあっては、日本学術会議副会長、日本経済学会連合理事長を務めた。
大正から昭和にかけての日本経済、戦時経済の分析に業績がある。