伊藤 正一(いとう しょういち、1895年5月15日 - 1969年9月15日)は、日本の会計学者。ドイツ会計学専攻。成城大学学長代行等を務めた。
高知県高知市生まれ。1913年高知商業学校(現高知市立高知商業高等学校)卒業。1917年東京高等商業学校(現一橋大学)卒業。1920年同専攻部卒業。三菱合資会社入社後、三井物産入社。オランダ領東インドやハワイでの勤務や、青山学院教諭を経て、1926年高岡高等商業学校(現富山大学経済学部)教授に就任。1927年から2年間文部省在外研究員としてドイツ、フランスに留学し会計学を修めた[1]。
1931年横浜専門学校(現神奈川大学)教授。1938年日本通運に入社し、同社の会計組織の確立に尽力した。1950年成城大学教授。成城大学経済学部長、成城大学学長事務取扱、成城大学学長臨時代理等を歴任し、1964年成城大学定年退職、千葉商科大学教授。1966年駒澤大学教授。専門は会計学で、ドイツ・マルク貸借対照表の研究の日本における第一人者とされた。1969年世田谷区砧地域の自宅で急逝。享年74[1][2]。