|
この項目では、明治生まれの人物について説明しています。工芸家の三枝綾子(1979年久留米連合文化会 功労賞)については「大隈綾子 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
大隈 綾子(おおくま あやこ、1850年11月28日〈嘉永3年10月25日〉[1] - 1923年〈大正12年〉4月28日[2][3])は、大隈重信の2番目の妻である[4][5]。50年以上にわたって夫を助け、賢妻の誉れ高かった[2][6]。江藤新平の忘れ形見の新作や従兄の小栗忠順[7][9]の遺した国子を育てたことも知られる。旧姓は三枝。兄に小倉鉄道取締役を務めた三枝竜之介[10]守富[11][要文献特定詳細情報][14]がある。
略歴
1850年(嘉永3年)、800石取りの旗本・三枝七四郎頼永の次女として江戸に生まれる[10][15]。幼少時に父母を亡くし、兄の三枝竜之介とともに母方の伯父にあたる小栗忠高方に身を寄せて駿河台で育った[16][20]。明治維新によって小栗家は困窮し、同じく士族の出自で、のちに井上馨の妻となる岩松武子とともに綾子は茶屋奉公をしていたとも言われている[注釈 1]。このころ[いつ?]までに父親を亡くしている[10][注釈 2]。
18歳のとき高村東雲の媒酌で大工棟梁の養子の柏木貨一郎と縁組した。柏木は神田和泉橋の老舗の糸屋「辻屋」[注釈 3]の次男で資産家であった。結婚しても夫婦間が疎遠なまま、ほどなく両家の話し合いにより離縁となる[10]。1869年(明治2年)、20歳で大隈重信と結婚(重信も再婚)[23]。結婚後は常に重信に付き添い、生涯仲睦まじい夫婦として知られた[24]。
綾子は見かけは無口で控え目だったが、度量が大きく几帳面で[24]、気前がよく義侠心に富み、負けず嫌いだった[15]。非常に行儀がよいのはいかにも旗下の娘らしく、寝台列車でも横にならずに椅子に座ったまま過ごすほどで、その気丈な性格から、目下の者には気難しいわがまま者と見られていた[15]。「大隈を一人にすると失敗する」と言って常に同行しており、家庭は重信も逆らえないかかあ天下と噂されたものの、重信自身に「うちの番頭」と呼ばれ信頼されていた[15]。早稲田一帯の土地を購入したのも綾子の独断だった[15]。人に贈り物をしたり、もてなしたり儀式ばったことを好み[注釈 4]、社交に熱心で金に糸目をつけなかった[15]。親密な集まりにとどまらず[26]大小の園遊会をしばしば開き、大邸宅を構えても自分たちは10畳2間に暮らし、他はすべて客に提供して「世界の客間」と呼ばれた[15]。
明治十四年の政変(1881年)で重信が参議を免官されると経済的に困窮したが、節約と土地の売り喰いで重信を支えた[15]。1889年(明治22年)に重信が襲撃され、片足を手術で切断された際にも毅然として対処し、文字どおり杖となって重信を支えた[27]。1896年(明治29年)、重信は尾崎行雄から第2次松方内閣組閣への参加を頼まれたが、松方らの無能ぶりに呆れて断った。これを尾崎が綾子に進言したところ、「私に任せてください」と奥へ行ってしばらくすると、「大隈が承諾しました」と戻ってきた。重信は一度腹を決めたら人の言うことをやすやすと聞きはしない。そう承知していた尾崎は、綾子の「魔力」に驚いたという[28]。
綾子は1893年(明治26年)に雲照が夫人正法会の機関誌『法の母』(のり の はは)[29]を始めると、毛利安子(公爵毛利元徳夫人)、蜂須賀随子(侯爵蜂須賀茂韶夫人)、井上武子(伯爵井上馨夫人)ら発起人に加わった[30]。1901年(明治34年)に発起人の一人として愛国婦人会を立ち上げる[31]。
重信が政界を引退すると再び経済的に困窮し、1909年(明治42年)には町田忠治らの手で資産の大整理が行なわれ、かつて世話を受けて成功した者たちから集めた寄付金を生活費にあてた[15]。1922年(大正11年)に重信が亡くなると、大隈邸の東側に新築し、重信の前妻の娘である熊子と同居した。綾子は熊子を非常に頼りとし、熊子も気難しい養母によく尽くした[15][35]。翌年[2][3]、重信のあとを追うように没した。
銅像問題
大正天皇即位の大典に総理の大隈重信と文相の高田早苗が列席し、早稲田大学でも慶祝行事を行ったが、総長夫人である綾子の御大礼の袴姿の銅像を校内に建てる話が進み、具体化した。ところが、そのことをかぎつけた恩賜館組(大山郁夫を主導者とする少壮教授グループ)は建設反対運動を起こした。維持員会はこれを受けて銅像を大隈庭園内に建立すると決定し、この問題については外部に漏らさぬことを約束した。しかしながら浮田和民が自らの授業で恩賜館組の活動を公然と批判したことをきっかけに、銅像問題は高田早苗前学長再任問題(早稲田騒動)へと飛び火することになる[38][注釈 5]。
綾子の銅像は彫刻家朝倉文夫の作である。早稲田大学創立45周年の際(1927年=昭和2年)、養嗣子の大隈信常(綾子の姪で養女の光子[注釈 6][要出典]の夫)により寄贈・建立され、大隈庭園に設置された[24]。
年譜
- 1850年 - 誕生。
- 1868年 - 柏木貨一郎と結婚するも、その年に離婚。
1869年 - 徴士[注釈 7]参与職外国事務局判事の大隈重信と結婚。明治新政府に接収されていた戸川安宅の江戸屋敷跡(現・料亭「新喜楽」のある辺り)など築地に5000坪の土地を政府から賜り転居。
住まいを1872年に日比谷に移転(現・有楽町1丁目、東京宝塚劇場のある一帯)。
- 重信はこの年、博覧会事務局総裁、参議兼大蔵卿(1873年)となる。
1874年 - 佐賀の乱で死刑になった江藤新平の遺児・新作を引き取る。
飯田町へ住まいを移す(1876年[42])。日比谷の自邸の戸や障子が毎晩ガタガタと鳴ることから転居[42]を決める。
- 霊気を鎮めるため跡地に大神宮を祀るように指示。江藤新平の祟りという噂が立った[43](のちに大神宮は現・千代田区に移転)。
- 1880年 - 重信の連れ子の熊子、結婚[48]して南部英麿を婿養子に迎える(のちの東京専門学校の初代校長)。
明治十四年の政変[53]
早稲田に移転。自邸にて園遊会などをたびたび開いて多忙を極める。
- 1882年10月、東京専門学校の創設を迎える。
- 重信は1年前の1881年10月に参議の職を解かれて下野[注釈 11]、およそ半年後(1883年3月)に立憲改進党を結成して党首となっている。
- 1885年 - 従兄小栗忠順が遺した国子(16歳)を養女にする。
1887年、伯爵夫人となる[54][55]。
1889年10月、テロで大けがをした重信の右脚切断を決める[57]。
1893年 - 浄土真宗夫人正法会の発起人になる[29][59]。
1895年 - 1月、姑の三井子が逝去[注釈 12]。義母は綾子を非常に気に入っており、嫁姑の仲は良かったと伝わる[63][64][65]。
1898年6月、内閣総理大臣夫人になる。
1901年に愛国婦人会の発起人となる。
新しい大隈邸が落成(1902年)。和館と洋館から成り、洋館の設計は保岡勝也が手がけた[69]。[注釈 13]。
大隈家の養嗣子が決まる(1902年[71][72])。
- 姪・光子(綾子の兄の三女)と松浦常を結婚させて夫婦養子の縁を結ぶ[73]。常は信常と改名。
- 1904年 - 日露戦争勃発。
1907年 - 早稲田大学総長夫人[74]。大隈邸の来客は、1912年前後に年間約2万4000人あった[75]。
- 政界を引退した重信は早稲田大学総長に就任。白瀬矗の南極探検隊後援会長を引き受ける(1910年)。
1914年 - 4月 再び首相夫人になる[76][77]。
1916年 - 侯爵夫人。12月、綾子像は大学構内ではなく大隈庭園内に設置することに決定。
- 重信は侯爵位を授かり、10月に内閣を総辞職。1922年に重信85歳と死別。
1923年 - 72歳で逝去[78]。
人物
主な著作
登場する作品
- テレビドラマ
- 言及された記事(主な執筆者、編者の順)
( 1923年〈大正12年〉4月28日没)
脚注
注釈
- ^ 綾子が茶屋で働いたという説[21]と、これを否定する高村光雲は綾子と1歳違いであり、小僧時代に修業先で三枝家を見知っていた[10]。
- ^ 高村光雲の聞き書き(青空文庫『幕末維新懐古談 大隈綾子刀自の思い出』)より転載](大隈綾子の訃報に接して)いろいろを聞いたり、また新聞などで見たりしますと、元、料理屋の女中であったなど、誰々の妾であったなどというようなことが伝えられているが、そういうことは皆間違いで一つも拠処がない。(中略)こういう一体の風習の中へ綾子刀自のことも一緒に巻き込まれて、同じような行き方であったろうなど推測し、右のような噂が今日も伝えられるのであろうかと思われますが、これは全く大間違いであるのです。(中略)その頃、旧旗下で三枝竜之介という方がありました。この方の屋敷は御徒町にあった。(略)この三枝家が私の師匠東雲師の仕事先、(略)私の師匠は従前よりも一層親しく三枝家の相談を受けて(略)右の三枝家から買い取った家の材木で家作を立てました。この家がすなわち前お話した堀田原の家。師匠の姉のお悦さんの住んでいた家であります。お悦さんは私の養母であって、私も其所に寝泊まりをし、後には一家すべてが引き移った(略)師匠もならぬ三枝氏の頼みだから、「それは、早速彫りましょう」といって和白檀で二寸四分の小さな大黒さんを彫って上げました。(略)すると、この大黒が出来上がって間もなく、妹御のお綾さんが、時の大官大隈重信という人の処へ貰われて大変に出世をされた。(後略)
- ^ 辻屋は普通の糸屋とって、鎧の縅(おどし)の糸、下げ緒(さげお)など専門[10]。
- ^ 東京専門学校および早稲田大学、早稲田工手学校の卒業式では、成績優秀者に綾子名で賞品を授与することが慣例となっていた[25]。
- ^ 銅像問題で学生たちはほとんど騒いでおらず、尾崎士郎の『人生劇場』には一部の誇張がある[39]。
- ^ 光子は実際には大隈重信が女中に産ませた娘であった。
- ^ 徴士とは各藩の藩士から新政府に登用された者を指し、重信は佐賀藩士としては副島種臣に次いで登用され、大抜擢であった。
- ^ 大輔とは財政金融を司る実質上の最高責任者。のちの大蔵省事務職総裁に当たる。
- ^ 参議は太政官を構成する重職で、廃藩置県後は太政大臣・大納言とともに正院を構成。有力藩の代表者が選ばれ、明治政府の中心勢力を形成した。
- ^ 義母の三井子は仏を厚く信心し[44]、42歳の本厄を迎える息子(重信)の無事を祈願して全国の名刹42ヵ所に「救慶仏母之像」(別名=藕糸(ぐうし)育児観音)を納めた。蓮からとった原糸を三井子が自ら紡ぎ(藕糸[47])、職人に織らせたもの。3年の歳月をかけたと伝わる。(1878年、早稲田大学大学史資料センター寄託)。
- ^ a b 国会の早期開設を含む急進的な内容は、伊藤博文を激怒させ、重信の下野の導因となった。
- ^ 大隈三井子は弘法大師像を奉納するなど信仰が厚かった[60][61][62]。
- ^ 庭園は旧高松藩の松平家が所有した土地を入手し、重信が庭園に造り変えた。1945年の空襲で全焼し、わずかに焼け残った部分が現・早稲田大学キャンパスに守衛詰所として残されている[70]。
出典
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
大隈綾子に関連するカテゴリがあります。
早稲田大学