大宮総合車両センター東大宮センター(おおみやそうごうしゃりょうセンターひがしおおみやセンター)は、埼玉県さいたま市北区本郷町(代表所在地。一部は同市北区土呂町一丁目、同市見沼区東大宮三丁目にまたがる)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の車両基地。
なお、本項では構内に設置されている社員訓練施設の東京・大宮総合訓練センターについても記述する。
首都圏本部管轄で、特急列車の移管により東大宮操車場構内に新設された大宮総合車両センター車両検査科直轄の下部組織である。名称は大宮総合車両センター東大宮センターだが、その管轄部署から大宮総合車両センター車両検査科東大宮センターとも呼ばれる[3]。
当センターは省令の技術基準で定義される停車場(操車場)である東大宮操車場の構内に所在している。東大宮操車場は当センターとは別組織であり、大宮支社大宮統括センター管轄の現業機関(停車場)として、大宮駅 - 東大宮操車場間の回送線の運行管理・信号制御や操車場構内の操車業務・信号制御を行っている。
当センターは尾久客車区東大宮派出所として1969年4月に新設された。当初は優等列車の滞泊整備仕業検査を行ったほか、東北線・高崎線の中距離電車の基地として使用され、開設当初は車両無配置基地であった。2006年3月に車両配置区所となってからは、JRでは西日本旅客鉄道(JR西日本)の後藤総合車両所出雲支所(旧・出雲運転区→旧・出雲鉄道部出雲車両支部)とともに、特急形車両専門の車両基地となっていたが、2021年3月13日以降は当センターが唯一となった[1][2][4][5][注 1]。
同所への出入場は、宇都宮線の線路から直接分岐するのではなく、大宮駅構内から単線の回送線が延びており、土呂駅の先で本線から離れていく[注 2]。大宮駅で宇都宮線・高崎線が使用する各地上ホームは、東京駅・新宿駅方面への折り返しが7番線を除いてできないため、11番線に入って大宮駅が終点となる「成田エクスプレス」や、武蔵野線から来る大宮行きの「むさしの号」・「しもうさ号」、武蔵野線経由の臨時列車は、ホーム到着後は回送線へ入り、東大宮センターまで回送され折り返している。
設備は、着発線3線、洗浄線4線、引上線4線、収容線19線がある。特に収容線は一部を除き2区構造になっており、一区・二区ともに15両編成の車両を収容できる有効長を持っている[注 3]。そのため、着発線に近い一区側に定期運用や当日の臨時列車に使用する車両が収容されるが、二区側は長期間の留め置きや配置前の新造車、廃車予定車両の疎開回送や転用などで改造工事を受ける車両を一時留置する場合が多く見受けられ[6]、一時期浦和電車区(現・さいたま車両センター)配置の209系[W 1]や勝田車両センター配置の415系などが留置された時期もあった。2013年3月16日に検修棟が新設され、配線の一部が変更されている。また、構内南東側には東京・大宮総合訓練センターが設置されている。
同所の業務は、配置車両の交番検査(機能保全検査)や仕業検査、異常時対応、車両の清掃、列車の折り返し作業、操車場構内の入換作業などで、車両検査科管轄のもとで行っている。
国鉄時代の1968年10月のダイヤ改正において、東京北口の大幅な輸送力増強が計画され、東北・高崎・上信越・常磐方面の中長距離旅客列車および東北線・高崎線の通勤電車が増発されることになったが、尾久客車操車場(尾久客車区→現・尾久車両センター)の収容能力では対応不可能と判断され、滞泊基地を新設する必要が生じたため、1969年4月に設置された。
大宮 - 東大宮操車場間は、回送列車が運行できるよう東北本線に隣接して東北回送線が敷設され、東大宮操車場には着発線が設けられ、停車場としての機能も有する。東大宮操車場は、旅客および貨物の営業取扱いを行わないため、国鉄時代から停車場一覧に掲載されていないが、省令の技術基準で定義される停車場となる。
分割民営化後、2001年4月の大宮支社発足に伴い小山電車区の下部組織となり、同電車区東大宮派出所となった。2003年1月に、当時小山電車区所属だった189系「彩野」の常駐基地とした。その後、組織改編に伴い小山車両センター東大宮派出所へ改称。2006年3月の組織変更で大宮総合車両センターの下部組織とされ、東大宮センターに改称された。この際、小山車両センター配置車と高崎車両センター配置車の各一部が転入し、新たに車両配置が開始されたことにより、他の車両基地同様の業務が行われるようになった。
「都オオ」…首都圏本部を意味する「都」と、大宮を表す電報略号「オオ」から構成される。
2023年4月1日時点での当センターにおける配置車両は以下のとおり[1][2]。以下に示す車両はすべて電車で、現在の配置車両はすべて特急形車両。
185系電車 (12両)
253系電車(12両)
E257系電車(189両)
E261系電車(16両)
651系電車 (1両)
183系・189系
251系
東大宮操車場構内南東側に設置されている、JR東日本の首都圏本部・大宮支社の駅・運転・保安系統に従事している社員を対象とした総合訓練施設である[12]。
構内にある総延長660mの訓練線には、複線線路と単線線路、分岐器、駅設備(青葉駅・山彦駅・朝日駅、駅名は東北・上越新幹線の歴代の列車名にちなむ)、信号設備があり、センター内の建屋には運転操縦設備(運転シミュレーター)が設置されている[12][6]。
使用車両は、初代が101系電車の改造車、2代目が103系電車の改造車で[注 8]、2008年から2018年までは、新系列車両投入と新たな保安装置が導入された現状にマッチした209系電車改造の訓練車2両編成を3代目として導入した。3代目の種車は元ウラ37編成のモハ209・208-76で、湘南電車カラーを身にまとう。2008年3月27日に長野総合車両センターから甲種輸送された[13]。2018年以降は元八高・川越線209系3000番台ハエ62編成の電動車ユニット(旧モハ209・モハ208-3002 208-3002)が4代目として運用され、3代目は八王子支社訓練センター(新秋津駅構内)に転属した[14]。また、センター南端にはクモヤ143-21、クモユニ143-3、ホキ2両も見ることができる[注 9]。
駅一覧