名誉都民(めいよとみん)は、東京都が功労ある都民を顕彰するために贈呈する栄誉称号。
名誉都民の称号は、東京都が1952年(昭和27年)に制定した東京都名誉都民条例(昭和27年9月27日東京都条例第76号)に基づき、「社会文化の興隆に功績があつた者に対し、その功績をたたえ、もつて都民敬愛の対象として顕彰することを目的」として贈られている(条例第1条)[1]。
同称号を贈られる条件として、対象者は「公共の福祉を増進し、又は学術・技芸の進展に寄与し、もつて都民の生活及び文化に貢献し、その功績が卓絶で都民の尊敬を受ける者」「都に引続き十年以上居住している者若しくは二十年以上居住したことのある者で、広く社会文化に貢献し、又は都の発展、都民生活の向上に尽すいし、その功績が卓絶で都民が郷土の誇りとして尊敬する者」であることが定められているが(条例第2条)、後者の居住期間については特に必要があると認められるときには短縮することが可能である[1]。
名誉都民号の贈呈については、東京都知事が東京都議会の同意の上で選定することが定められており(条例第3条)[1]、実際は東京都名誉都民選考委員会が候補者を選定している[2]。また、「親善その他の目的で、都の賓客として来日した外国人」に対しては、知事が条例第2条や第3条にかかわらず同称号を贈ることも可能である(条例第7条)[1]。
また、称号とともに東京都章をあしらった名誉都民章(富永直樹によるデザイン)も贈られる[3]。
名誉都民の称号を贈られた人物は以下の通り[4]。政治、経済、医療、福祉、文化、芸能、学術、教育、国際交流、スポーツなど、各分野で功績のあった都民に対して称号の贈呈がなされてきた。
2024年(令和6年)10月1日現在、132人の名誉都民が選定されている[4]。そのうち存命者は29人で、2004年(平成16年)までに同称号を贈られた人物は全員物故者となった[4]。