交通部 公路総局 電信総局 民用航空局 国道高速公路局 台湾鉄路公司 桃園国際機場公司
道路 鉄道 海運 航空
国道(高速道路) 省道・県道、市道・郷道 港湾 空港
中華郵政
台湾の交通史
台湾のバス交通 台湾高速鉄道 捷運 台鉄捷運化
関係法令: 郵政法・中華郵政条例 公路法 鉄路法・大衆捷運法 航業法 海商法・船舶法 商港法・漁港法 民用航空法
関連項目: 台湾糖業鉄道国光汽車客運台湾鉄路貨運台湾バス事業者一覧台湾のIC乗車カード・電子マネー一覧
その他台湾関係記事
文化 - 経済 - 地理 政治 - 教育 - 軍事人口 - 言語 - 歴史
台湾の国道(たいわんのこくどう)では、中華民国(台湾)が国として管理している道路について記述する。
台湾において厳密に「国道」と呼称される道路は、交通部国道高速公路局管理の「国道」(高速公路とも呼ばれる)である。ただし「国が管理する道路」という意味での“国道”には、交通部公路総局管理の「省道」が含まれる。
「国道」の「国」は文字通り中華民国を指し、「省道」の「省」は台湾省を指す。台湾における省の概念については台湾省の項に詳しいが、概説すると、本来「台湾省」は中華民国の下に位置する一地方行政機関であるが、現在中華民国では「省」が名目上のみの存在となっており、省の実質的な機能は国に移管されている。そのため、部署こそ違うものの「国道」と「省道」は共に国が管理しており、日本語で言う「国が管理する道路」という意味での“国道”には「省道」が含まれることになるのである。 ちなみに、省道の下には、各地方自治体が管理する県道や市道、郷道、区道が存在するが、省道であっても高速公路局(「国道」の管理機関)が管理する区間があったり、県道であっても公路総局(国の機関)が管理する区間があるなどするため、名称と管理区分は厳密に一致しているというわけではない。
台湾を縦断・横断する基幹路線の高速道路であり、日本の高速自動車国道に近い。一般的には「高速公路」の名で称され、これは日本語での「〜自動車道」のような一般名称と同じものと言える。英語表記は“Freeway”。おおむね有料(一部無料区間)である。
主要都市間を結ぶ「省道」は日本における一般国道に近い。ただし省道の中にも高速道路と呼べる道路が存在し、こちらは「高速公路」に対して「快速公路」の名称がある(料金は無料)。日本にも、一般道以上の最高時速が設定されている一般国道の自動車専用道路などがあるが、快速公路はこれと同様と言える。英語名称は一般省道が“Provincial Highway”、快速公路が“Expressway”。 日本語で俗に“国道”と言うと「高速道路ではない一般国道」を指すことが多いが、この意味での“国道”は台湾では「快速公路ではない一般省道」にあたると言える。
国1 | 国1甲 | 国2 | 国2甲 | 国3 | 国3甲 | 国4 | 国5 | 国6 | 国7 | 国8 | 国10
61 | 62 | 64 | 65 | 66 | 68 | 72 | 74 | 76 | 78 | 82 | 84 | 86 | 88
この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。