北原 保雄(きたはら やすお、1936年8月4日[1] - 2024年2月22日)は、日本の国語学者・言語学者。位階は従三位。学位は文学博士(筑波大学・1981年)(学位論文「日本語助動詞の研究」)。筑波大学名誉教授・元学長[2]。新潟産業大学名誉学長。独立行政法人日本学生支援機構元理事長、文化審議会委員(国語分科会会長)。
新潟県柏崎市出身。新潟県立柏崎高等学校、1960年、東京教育大学卒業。1968年、同大学大学院文学研究科国語学博士課程中退。東京都公立学校教員、和光大学講師、助教授を経て、1974年に筑波大学文芸・言語系助教授。1981年「日本語助動詞の研究」で筑波大学より文学博士の学位を取得。1984年に同大学教授に就任。1993年から1997年まで筑波大学附属図書館長、1998年から2004年まで同大学学長。2004年名誉教授[3]。
その後、独立行政法人日本学生支援機構の初代理事長を約4年半務めた後、2013年4月から5年間新潟産業大学の学長を務めた。退任後の2018年6月に名誉学長の称号を授与された。また、2008年12月から学長を退任するまでの9年以上にわたり、経営母体である学校法人柏専学院の理事、評議員も務めた(うち2016年12月から2017年3月までは理事長)[4]。2012年春瑞宝重光章叙勲[5]。
2024年2月22日、間質性肺炎のため千葉県柏市の病院で死去した[6]。87歳没。死没日付をもって従三位に叙された[7]。
日本語文法と語彙の研究を基盤に、言葉の変遷を丹念に見つめ、『明鏡国語辞典』などの多くの辞典の編纂に携わる。現代語への提言も多い。著書に『日本語助動詞の研究』(1981年)、『問題な日本語』(編著 2004年)、『日本語の形容詞』(2010年)など、日本語に関する単著や監修を務めた著書が多数あり、中でも『問題な日本語』は70万部を超えるベストセラーである。TBS系列で放送されたバラエティ番組『クイズ!日本語王』では御意見番として出演していた。