入れ替え戦(いれかえせん)は、主にピラミッド式のスポーツリーグにおいて、レギュラーシーズン終了後に上部リーグの下位と下部リーグの上位で対戦し、次シーズンの上部・下部リーグの振り分けを決める試合である。ポストシーズンのひとつであり、リーグによってはプレーオフと呼ぶ場合もある[1]。
実力別でディヴィジョンを分けたリーグ(実力別で分ける方法と機械的にブロック分けを行う方法がある)の場合、ディヴィジョン分けを行う最大の理由は、加盟チームの増加によるリーグ運営の都合でリーグ公式戦数を減少させる(加盟チーム数が多くなると総当たり戦の実施が不可能になる)為なので、必然的に上位リーグと下位リーグの間で構成チームの入れ替えが必要になる。その入れ替えシステムの選択肢の一つとして入れ替え戦方式が採られる。また前述のような運営システム上の理由の他にも、入れ替え戦や下部への降格が存在することによる危機感によって下位チームのモチベーションを維持させる効果に加え、リーグ戦における消化試合の抑制にも期待されている。
多くの場合、そのシーズンのリーグ戦が全て終了した後に行われ、試合方法は一発勝負または短期決戦により行われる。その結果の勝者は次季リーグ戦で上部のリーグ、敗者は下部リーグで戦う事になる。競技種目によっては決着が付かない場合(引き分けや勝ち数と負け数が同数の場合など)は入れ替え無しとする場合もある。
競技連盟によっては入れ替え戦を行わず、最終順位により自動入れ替えを行ったり、自動入れ替えと入れ替え戦を併用して行うものもある。また自動昇格や入れ替え戦出場に成績以外の条件が付く場合もあり(上部リーグのクラブライセンスが付与されていることなど)、この場合は対象順位に条件を満たさないチームが入った場合は自動昇格や入れ替え戦出場が見送られ、自動入れ替えや入れ替え戦出場枠も減らされることが多いが、競技種目連盟の正会員でないチームが自動昇格や入れ替え戦出場が可能な順位に入った場合は、そのチームを除いた順位で自動昇格や入れ替え戦の対象チームを決める場合もある。
上部リーグのチームが退会したり、成績以外のなんらかの理由によるペナルティとして降格となり、上部リーグに欠員が生じる場合もある[2]。その場合、競技種目連盟の事情により、繰り上げ昇格や欠員のままリーグ戦を行うが、欠員発生がリーグ戦開始前の場合は繰り上げ昇格とする場合が多い[3]。その一方、上部リーグのチーム数を削減する場合など降格枠を増やす必要が生じた場合は、自動入れ替えのみのリーグであってもそのシーズンに限り入れ替え戦が追加で実施される場合もある。
リーグによっては、戦時体制・パンデミック・ストライキ等などの理由により、長期の開幕延期・中断・繰り上げ閉幕が発生して一定数以上の試合が行われなかった場合は、リーグ戦不成立として自動入れ替えや入れ替え戦を中止とする場合もある。
※学生スポーツなども参照の事。
国際大会や海外の国内リーグにおいても以下の大会で入れ替え戦が実施されている。