光が丘駅(ひかりがおかえき)は、東京都練馬区光が丘二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。同線の終着駅。駅番号はE 38。
当駅は光が丘団地のほぼ中心軸をなしており、駅の周辺には大規模な商業施設(光が丘IMA)がある。光が丘は練馬区の北端に位置しており、板橋区や埼玉県和光市との境界が近い。
駅前大通りの下を通っており、そこを西→南へ進むと地下車両基地の高松車庫に通ずる。
2016年の交通政策審議会答申第198号において、大江戸線(12号線)は当駅からさらに練馬区大泉学園町、埼玉県新座市、東京都清瀬市を経て埼玉県所沢市の東所沢駅への延伸が答申されている。このうち、大泉学園町までは導入空間となる都市計画道路の整備が進められている。
ホームは地上から11.9mの深さにあり、大江戸線内では一番浅い[3]。都営地下鉄最西端に所在する駅である。東京都交通局の資料において、「深さ」とは駅中心位置の地表からホーム面までの距離を示す[3]。
島式ホーム1面2線の地下駅である。
出入口は5か所あり、うち1か所ずつが光が丘IMAと練馬区役所光が丘出張所に併設されている。
当初、大江戸線は大型20m級車両による10両編成での運転が予定され、当駅は島式ホーム2面4線で計画されていたが、計画縮小により現在の形となった[6]。
(出典:都営地下鉄:駅構内図)
2023年(令和4年)度の1日平均乗降人員は54,950人(乗車人員:27,515人、降車人員:27,435人)である[都交 1]。大江戸線の単独駅では勝どきに次いで利用者が多い。
開業以降の1日平均乗降・乗車人員推移は下表の通りである。
2番のりば
3番のりば
4番のりば
2001年4月20日[15] - 2003年3月の間、西武バス・国際興業バス・京浜急行バスの3社で、光が丘駅 - 成増駅 - 高島平駅 - 羽田空港の空港リムジンバスを共同運行していたが、利用者僅少のため廃止となった。その後、2021年7月16日より東京空港交通が光が丘地区にあるホテルカデンツァ東京発着で羽田空港リムジンバスの運行を再開している。