仮説

仮説(かせつ、: hypothesis)とは、はともかくとして、何らかの現象や法則性を説明するのに役立つ命題[注 1]のこと。仮に設けられた説として仮設とも書く[1]。仮説はその正否を実験的に検証しうるような、具体的に明確な内容を持つものであり、その仮説に反するような新しい実験事実が出てきても、その仮説を工夫してのらりくらりと変えて、いつまでたっても誤りを認めないような説は仮説ではなくドグマである[2][注 2]。天動説から地動説、創造説から進化論などの科学上の認識を大きく変えた理論は、いずれも大胆な仮説を立てることから始まっている[4]

概説

仮説はどのような実験事実が現れたらその仮説は正しいと言えるのか、また、間違っていると言えるのかが、あらかじめ明確になっていなければならない[5]。その仮説が提唱された当時は技術上の理由から検証手段が整わなくてもかまわないが、原理的にはそのような検証手段が明確でなければならない[5]。いかなる実験事実が現れても、その仮説と矛盾しないなどと、のらりくらりとした仮説は、何も具体的なことを主張するものではないから、全く空疎な命題であり、ドグマである[5][注 3]

仮説と称するものが真に仮説であり得るかどうかは、その仮説の正否が一回限りの現象によって証明されるものではなく、原理的には何回でも問い正しうるものでなければならず、追試できないものは仮説と呼ぶことはできない[7]

仮説の検証は一般的な形で直接的にされることはない。一つ一つの個性的な実験によって初めて検証される。つまり、仮説の検証は必然的に、具体的な事象に対する予想の形を取って行われる。一般に一つの実験だけで仮説の正しさを確定することはできない[8]。仮説の検証は「予想ー実験」の繰り返しで進められる[9]。仮説はその理論的予言が一連の実験事実と一致することが確かめられ、その真実性が確かめられたと考えられるようになると、それは理論あるいは法則と呼ばれるようになる[9]

その仮説によって別の新たな現象の予測にも成功するにつれて、しだいにより「正しい法則」(=パラダイム)などと人々から認知されるようになってゆく[10]

仮説概念の歴史

ヨーロッパ諸語において 'hypothesis' という用語が現代のように「仮に立てる説」という意味で使われるようになったのは、近世以降である。それ以前は、現在の呼び方で「幾何学公理」と呼ばれている絶対的前提命題が 'hypothesis' と呼ばれていたこともある。[要出典]

近世においては、イギリス系の科学者たちとヨーロッパ大陸系の科学者たちとの間で仮説の位置づけについて大きな見解の相違が生じた。[要出典]

イギリスのアイザック・ニュートンは「科学的知識は観察事例の蓄積によって帰納的に構築されるべきだ」と判断し、「事例に先行して立てられる命題、すなわち仮説は、科学的探究の中では扱われるべきではない」と考えた。例えば「万有引力法則」は、帰納法によって導かれるのである[注 4]から、科学的知識である。だが、「万有引力の法則を支える原因は何か?」という疑問について、何ら具体的事例がないにもかかわらずあれこれと仮説を立てるのは科学的ではない(つまりある意味で非科学である)と考えた。ニュートンのこのような考え方は、『自然哲学の数学的諸原理』(第2版、1713年)の「われ、仮説を作らず (Hypotheses non fingo)」の表現に典型的に現れている[注 5]

一方、ドイツのゴットフリート・ライプニッツは、確実だと証明できる法則は実際上ないと考え、証明できないという性質を持つ命題・仮説の利用は理論の構築に不可欠である、と見なした。[要出典]

その後、自然哲学者・科学者たちの間に広まっていったのは、仮説を肯定するライプニッツ流の考え方である。現在では、仮説は科学理論の構築のための一般的な方法として広く利用されている。[要出典]

仮説の好戦性

時に仮説は攻撃的である。新しい仮説は往々にして古い仮説を否定する形で提出され、両者の間に強い対立を作る。当然にその両者の当否を判断することになるが、これは往々にして相手をいかに否定するかを競う形になる。[要出典]

極端な例の一つに、免疫の仕組みに関する理論がある。エドワード・ジェンナー種痘という形で発見した免疫は、ルイ・パスツールによって一般化され、弱毒化した病原体であるワクチン予防接種することによる感染予防という方法が開発された。その働きの本体がどこにあるかの追求から、それが血清にあることがわかり、これが血清療法を生んだ。ところが、イリヤ・メチニコフは食細胞を発見してこれが病気を予防する働きをしていると判断すると、それまでの血清の働きに関する知見いっさいを否定した。ここから両派による自己の正当性を証明し、相手方が間違っているとの証拠を示す競争がおこり、両派の対立は感情的なものにまでなったという。[要出典]

仮説はこのように極端な形を取る例が少なくない。これはその対立によってこそ議論や研究が進む面があるからで、時に学者はすべて事実に合致しなくても、必要と判断すれば仮説を提出する。グレゴール・ヨハン・メンデルは彼の遺伝法則に合わない実験結果があることを知っていた。「発生学の父」とも言われるカール・エルンスト・フォン・ベーアの言葉に次のようなものがある。[要出典]

不正確でもきっぱりと断言された一般的な問題の結論は、その不正確な面を訂正しようとする意欲に駆り立てられるから、正確ではあるが控え目な主張よりは科学の発達にとって有益なものである[要出典]

数学における仮説

自然現象ではなく抽象概念を扱う学問である数学においては、証明されたものは正しい命題であり、定理である。誤りであることが証明されたものも問題ない。しかし、「こういうことが成立する」と誰かが予想し、しかしまだ誰も証明していない、かといって反例も見あたらない場合、これは「いつか証明されることが期待される問題」ということになる。これを仮説(または予想)と言うことがある。代表的な例として、リーマン仮説(Riemann Hypothesis、日本ではリーマン予想という呼称が一般的)がある。[要出典]

別の用例として、たとえば連続体仮説がある。これは「証明も反証もできないことが知られている」という点で、上の仮説(予想)とは意味合いが異なる。[要出典]

統計学における仮説

統計学では、仮説とは、成立もしくは不成立が確定していない命題を指す。記号は もしくは が用いられる。統計的仮説検定でこの手法が用いられる。[要出典]

帰無仮説のような仮説を、成立しうるものか、それともありそうにないものなのかを統計量によって判定する、仮説検定という手法が行われる。[要出典]

仮説の例

言語(言語学)
認識(哲学・論理学)
数(数学)
  • 自然数の中に素数はどのように分布しているのか? : ベルトランの仮説
    • リーマン仮説(ζ(s) の自明でない零点 s は、全て実部が 1/2 の直線上に存在するか否か、数論
    • 「素数はランダムに分布している」説 / 「素数の分布にはなんらかの規則性がある」説[12]
  • 可算濃度と連続体濃度の関係 : 連続体仮説集合論
物理現象、天文現象(物理学・天文学)
化学的現象
  • 化学反応のしくみやダイナミズム(さらに化学反応の反応速度はどのようなしくみで決まるのか?という問題) :ハモンドの仮説 / 局所平衡仮説 / 準平衡仮説 / 非再交差仮説
  • ゲイ=リュサックの気体反応の法則とジョン・ドルトンの原子説の間の矛盾:アボガドロの仮説
生命現象(生物学・地学ほか)
人体(医学)
社会(社会科学)
超常現象など(超心理学ほか)

その他

注釈

  1. ^ 『岩波 哲学・思想事典』p.239 「それ自体の真偽は確かめられていないが、色々な現象を説明したり、法則を導き出したりするために役立つものとして、仮に推論の前提に置かれる命題。」
  2. ^ たとえばデカルトの渦動説やプリーストリーの熱素説などがそのようなドグマと言える[3]
  3. ^ たとえばプリーストリーの熱素説(フロギストン説)では、当初、フロギストンは物質であるから重さがなければならないとされたが、燃焼の際、質量減少が起こることが発見されると、マイナスの重さを持つものと変更された。それはもはや以前に考えられていたフロギストンではないから、本来は仮説を新しく出し直さなければならない[6]
  4. ^ これに対する反論として、板倉聖宣はニュートンの万有引力は「大胆な仮説」であり、すべての科学的認識は仮説演繹ではなく仮説実験的に成立するとしている[11]
  5. ^ ニュートンは、デカルトの「渦動説」のような宇宙に満ちた微粒子の運動を仮定して天体運動を説明しようとするような試みがすべてうまくいっていないのを見て、私はそのような仮説(ドグマ)は作らないと言ったのであって、ニュートン自身は『光学』で「光の粒子説」を仮説として提出している。これは原理的に実験で検証可能なものであるから仮説である。後世の科学史家は「ニュートンが仮説を否定した」と誤解している[11]
  6. ^ 時枝誠記は「言語過程観」と呼んでいた。
  7. ^ ヴィルヘルム・オストヴァルトエルンスト・マッハなどが支持。マッハ主義とか経験主義と呼ばれ20世紀初頭に特に欧州大陸で勢力があった。マッハらは感覚で認識できないものを考えるのは非科学的だとして、ボルツマンやマクスウェルの熱現象を分子運動論で考える原子論に反対した。
  8. ^ 「Descent with modification」(『種の起源』)

出典

  1. ^ 板倉聖宣 1966a, p. 264.
  2. ^ 板倉聖宣 1966a, p. 269.
  3. ^ 板倉聖宣 1966a, pp. 268–269.
  4. ^ 井藤伸比古 2021.
  5. ^ a b c 板倉聖宣 1966a, p. 271.
  6. ^ 板倉聖宣 1966a, p. 270.
  7. ^ 板倉聖宣 1966a, p. 272.
  8. ^ 板倉聖宣 1966a, p. 273.
  9. ^ a b 板倉聖宣 1966b, p. 208.
  10. ^ 『岩波 哲学・思想事典』p.239
  11. ^ a b 板倉聖宣 1966b.
  12. ^ PC Watch 2016.
  13. ^ WIRED 2009.

参考文献

  • 板倉聖宣「仮説とは何か」『科学と方法』、季節社、1969年、263-279頁。 (初出『教育』1966年3月号)
  • 板倉聖宣「科学的認識の成立過程」『科学と方法』、季節社、1969年、203-218頁。 (初出『理科教室』1966年6月号)
  • 井藤伸比古 (3 August 2021). 〈仮説実験的認識論〉の起源と系譜-ジョン・ハーシェル、ウィリアム・ヒューウェルと板倉聖宣- (Report). いどのい研究室. 2022年4月26日閲覧
  • 村上陽一郎『新しい科学論——「事実」は理論をたおせるか』講談社ブルーバックス〉、1979年。ISBN 978-4061179738 
  • アンリ・ポアンカレ(1983年)『科学と仮説』改版、河野伊三郎訳、岩波文庫ISBN 4-00-339021-0
  • 竹内薫(2006年)『99.9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方』光文社新書ISBN 4334033415
  • ランダムと思われていた素数に、ある偏りが見出される”. PC Watch (2016年3月15日). 2022年5月20日閲覧。
  • 13年か17年で大発生するセミ:謎を日本の研究者らが分析”. WIRED (2009年5月25日). 2022年5月20日閲覧。

関連番組

関連項目

外部リンク

Read other articles:

يفتقر محتوى هذه المقالة إلى الاستشهاد بمصادر. فضلاً، ساهم في تطوير هذه المقالة من خلال إضافة مصادر موثوق بها. أي معلومات غير موثقة يمكن التشكيك بها وإزالتها. (ديسمبر 2018) 47° خط عرض 47 جنوب خريطة لجميع الإحداثيات من جوجل خريطة لجميع الإحداثيات من بينغ تصدير جميع الإحداثيات من كي

 

Chess tournament series FIDE Grand Prix Series 2008–10FIDE Grand Prix 2008–10 winner Levon AronianTournament informationSportChessLocation Baku Sochi Elista Nalchik Jermuk AstrakhanDates19 April 2008–25 May 2010AdministratorFIDETournamentformat(s)Series of Round-robin tournamentsFinal positionsChampion Levon AronianRunner-up Teimour RadjabovFIDE Grand Prix 2012–13 → The FIDE Grand Prix 2008–2010 was a series of six chess tournaments that formed part of the qualification f...

 

17

Abad: abad ka-1 SM - abad ka-1 - abad ka-2 Dékade: 10-an SM  0-an SM  0-an  - 10-an -  20-an  30-an  40-an Taun: 14     15    16  - 17 -  18  19  20 Taun ka-17 Maséhi dina Kalénder Grégorian. Kajadian Nu babar Nu pupus Poé peré Tumbu luar Artikel ngeunaan kalénder ieu mangrupa taratas, perlu disampurnakeun. Upami sadérék uninga langkung paos perkawis ieu, dihaturan kanggo ngalengkepan.

Este artículo trata sobre el procedimiento quirúrgico en las arterias coronarias. Para otros usos y desambiguación, véase Bypass. Bypass coronarioClasificación y recursos externosICD-10-PCS 021209WCIE-9-MC 36.1MeSH D001026MedlinePlus 002946[editar datos en Wikidata] Baipás coronario es la derivación vascular o revascularización en el corazón usada para tratamiento de obstrucciones en su irrigación o arterias coronarias generalmente por ateromas, mediante la cual se toma un...

 

Süleyman Çelebi Sultán otomano en Edirne 1402-17 de febrero de 1411Predecesor Bayezid I Sultán otomanoSucesor Mehmed I Sultán otomano Información personalNacimiento 1377Imperio otomano Fallecimiento 17 de febrero de 1411 (34 años aprox.)Imperio otomano Religión Islam suníFamiliaPadre Beyazid I Información profesionalOcupación MilitarLealtad Imperio otomano Firma [editar datos en Wikidata] Süleyman Çelebi (1377 – 17 de febrero de 1411) fue un príncipe otomano (en turc...

 

Naturdenkmale Anzahl FND 6 END 2 Gesamt 8 Die Liste der Naturdenkmale in Eislingen/Fils nennt die verordneten Naturdenkmale (ND) der im baden-württembergischen Landkreis Göppingen liegenden Gemeinde Eislingen/Fils. In Eislingen/Fils gibt es insgesamt acht als Naturdenkmal geschützte Objekte, davon sechs flächenhafte Naturdenkmale (FND) und zwei Einzelgebilde-Naturdenkmale (END). Stand: 31. Oktober 2016. Flächenhafte Naturdenkmale (FND) Name Bild Kennung Einzelheiten Position FlächeHekta...

Sambung susu Elaeocarpus serratus TaksonomiDivisiTracheophytaSubdivisiSpermatophytesKladAngiospermaeKladmesangiospermsKladeudicotsKladcore eudicotsKladSuperrosidaeKladrosidsKladfabidsOrdoOxalidalesFamiliElaeocarpaceaeGenusElaeocarpusSpesiesElaeocarpus serratus Linnaeus, 1753 lbs Elaeocarpus serratus atau sambung susu dalah tanaman berbunga tropis dalam keluarga Elaeocarpaceae . Ini adalah pohon berukuran sedang hingga besar, dengan bunga berwarna putih. Ia mempunyai sebaran disjungtif, dengan...

 

Species of legume Cassia abbreviata Scientific classification Kingdom: Plantae Clade: Tracheophytes Clade: Angiosperms Clade: Eudicots Clade: Rosids Order: Fabales Family: Fabaceae Subfamily: Caesalpinioideae Genus: Cassia Species: C. abbreviata Binomial name Cassia abbreviataOliv.[1] Subspecies See text Cassia abbreviata, commonly known as the sjambok pod or long-tail cassia, is a mostly tropical tree species in the genus Cassia, which is native to Africa. Native distribution Dr...

 

Anatomía de la derecha chilena: Estado, mercado y valores en tiempos de cambio de Stéphanie Alenda (editora) Portada del Fondo de Cultura Económica.Género Ciencia Política y SociologíaTema(s) Tendencias ideológicas y sociales dentro de la derecha en ChileIdioma EspañolEditorial Fondo de Cultura EconómicaFecha de publicación 2020Formato Impreso/DigitalPáginas 376[editar datos en Wikidata] Anatomía de la derecha chilena es un libro y publicación académica editada po...

Iglesia San Benjamín LocalizaciónPaís ArgentinaDivisión La PlataDirección La Plata, ArgentinaInformación religiosaCulto Iglesia católicaHistoria del edificioFundador Gobernador Benjamín del Castillo y Jacoba Ramiro AlagónDatos arquitectónicosTipo Parroquia[editar datos en Wikidata] Procesión de San Benjamín. La Iglesia San Benjamín, es una iglesia (o parroquia) ubicada en el barrio de Los Hornos, en La Plata, Provincia de Buenos Aires, Argentina. Se encuentra en la esqu...

 

Ancient Greek mythological figure In Greek mythology, Alcaeus /ælˈsiːəs/ or Alkaios (Ancient Greek: Ἀλκαῖος derived from alke strength) was the name of a number of different people:[1] Alcaeus, was a Mycenaean prince. He was a son of Perseus and Andromeda and thus the brother of Perses, Heleus, Mestor, Sthenelus, Electryon, Cynurus, Gorgophone and Autochthe. Alcaeus was married either to Astydameia, the daughter of Pelops and Hippodamia, or Laonome, daughter of Guneus, or...

 

2008 Indian filmKhushbooDirected byRajesh Ram SinghWritten byDhiraj GaikwadProduced byPahlaj NihalaniStarringRishi Rehan, AvantikkaCinematographyC VijayasriEdited bySanjay SanklaMusic byAdnan SamiLyrics: Javed AkhtarRelease date 20 June 2008 (2008-06-20) CountryIndiaLanguageHindi Kushboo (English: Aroma) is a 2008 Hindi romantic movie directed by Rajesh Ram Singh. The lead actors, Rishi Rehan and Avantikka, both made their Bollywood debuts with this film. The film was released ...

Hull with fine bow with reduced reserve buoyancy MY Ady Gil in 2009 HMNZS Aotearoa A wave-piercing boat hull has a very fine bow, with reduced buoyancy in the forward portions. When a wave is encountered, the lack of buoyancy means the hull pierces through the water rather than riding over the top, resulting in a smoother ride than traditional designs, and in diminished mechanical stress on the vessel. It also reduces a boat's wave-making resistance. Design theory calls for very long thi...

 

Brandon Generating StationNatural-gas fired combustion turbine building at Brandon GSCountryCanadaLocationBrandon, ManitobaCoordinates49°50′43″N 99°53′21″W / 49.84528°N 99.88917°W / 49.84528; -99.88917StatusOperationalCommission date1958Owner(s)Manitoba HydroThermal power stationPrimary fuelNatural gasTurbine technologySteam turbine Gas turbinePower generationNameplate capacity340 MW[edit on Wikidata] Brandon Gene...

 

У этого термина существуют и другие значения, см. Йоа. Йоанорв. Gjøa 61°19′57″ с. ш. 3°53′49″ в. д.HGЯO Страна Норвегия Продукциянефть, газ  Открыто1989 год  Йоа  Медиафайлы на Викискладе Йоа (норв. Gjøa) — нефтегазоконденсатное месторождение в Норвегии. Рас...

Kamila Dubcová futbolista de la selección nacional femenina de la República Checa La clasificación para la Copa Mundial Femenina de Fútbol de 2019 determinó cuales fueron las 23 selecciones que junto a Francia, equipo sede del torneo, disputaron la Copa Mundial. Participaron 24 equipos de las 6 confederaciones. AFC (Asia): 5 cupos CAF (África): 3 cupos CONCACAF (Norte/Centro América y el Caribe): 3.5 cupos CONMEBOL (América del Sur): 2.5 cupos OFC (Oceanía): 1 cupo UEFA (Europa): 8 ...

 

This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) This article may be in need of reorganization to comply with Wikipedia's layout guidelines. Please help by editing the article to make improvements to the overall structure. (August 2019) (Learn how and when to remove this template message) This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding c...

 

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Oktober 2022. Untuk kegunaan lain, lihat Harimau kertas (disambiguasi). Harimau kertas dengan bendera Amerika Serikat untuk mendeskripsikan imperialisme Amerika dalam China Pictorial pada 1950 Harimau kertas adalah terjemahan dari frase Tionghoa zhilaohu (纸老虎...

Uimitorul Om-PăianjenThe Amazing SpidermanAfișul filmuluiTitlu originalThe Amazing Spider-ManGenactiune aventuraRegizorMarc WebbScenaristJames VanderbiltAlvin SargentSteve KlovesDupă o povestire de: James Vanderbilt După un personaj:Marvel ComicsBazat peOmul Păianjen  ProducătorAvi AradLaura ZiskinMatt TolmachStudioMarvel Entertainment[1]Laura Ziskin Productions[2]DistribuitorColumbia PicturesDirector de imagineJohn SchwartzmanMontajAlan Edward BellPietro ScaliaMuzi...

 

Sovjetiska och amerikanska stridsvagnar möts vid Checkpoint Charlie i oktober 1961. Berlinkrisen 1961 var en politisk kris i Berlin år 1961, då Sovjetunionen ställde ett ultimatum för att västmakterna skulle lämna Västberlin. Krisen slutade med uppförandet av Berlinmuren den 13 augusti och Berlinkonfrontationen i oktober.[1] Muren var ett omfattande byggnadsverk, på sina håll uppdelad i hela sju olika sektioner med olika slags hinder. Sammanlagt var den 16,5 mil lång. Östtyskland...

 

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!