アクア説(アクアせつ、英語: Aquatic Ape Hypothesis: AAH or Aquatic Ape Theory: AAT)とは、ヒトがチンパンジーなどの類人猿と共通の祖先から分岐して進化する過程で、一時期「半水生活」に適応したことによって直立二足歩行、薄い体毛、厚い皮下脂肪、意識的に呼吸をコントロールする能力など、チンパンジーやゴリラなどの他の霊長類には見られない特徴を獲得した、とする仮説である。水生類人猿説(すいせいるいじんえんせつ)とも呼ばれる[1]。
この説は20世紀半ばに解剖学者と海洋生物学者がそれぞれ独立に提唱し、英国の放送作家であるエレイン・モーガンの1972年の著書『女の由来(英語版)』で世界的に知られるようになった。
水中環境への適応を示した化石人骨が一切発見されていないことをはじめ様々な理由から現在の科学界では否定されている仮説だが、肯定派として英国の動物学者のデズモンド・モリスやデイビッド・アッテンボローらがいる。
霊長類においてはヒトにのみ存在するとされる特徴のいくつかが水棲哺乳類(海棲哺乳類)や水棲鳥類において一般的に見られることが、この説の主要な根拠となっている[2][3]。現在の人類(ホモ・サピエンス・サピエンス、Homo sapiens sapiens)につながる化石人骨が発見されていなかった、およそ500万年より以前のミッシングリンク(失われた環)と呼ばれる時代のヒトの進化の過程について提唱されている仮説のひとつである[1]。
しかし、20世紀後半からオロリン・トゥゲネンシス、サヘラントロプス・チャデンシス、アルディピテクス・カダッバなど、500万年前[4]よりも以前のヒトの祖先がチンパンジーの祖先と分かれて間もないころのものと推定される猿人時代の部分的な化石人骨が発見されはじめ、ミッシングリンクは埋まりつつある。見つかっているのは断片的な化石であるためまだ詳細はわからないが、かれらが水棲であったことを示す証拠は見つかっていない[5][注 1]。
そのため現在の科学界ではこの説は否定されている[1][6][3][2]。国立科学博物館館長も務めた分子人類学者の篠田謙一は2022年(令和4年)に、この説に合致する化石資料がひとつも発見されていないことを指摘し、科学として「証拠のほうから追求することができない」「だから研究者はみんなここに手を出さない」と述べた[7]。科学ジャーナリストの河合信和はインターネット博覧会の一環で埼玉県が運営したウェブサイト「人類博物館 : 500万年進化の旅」[8]に連載したコラムでアクア説を疑似科学(トンデモ説)の一種として批判した[2]。
一方、アクア説の肯定派としては、提唱者のアリスター・ハーディ、1972年に公刊され世界的ベストセラーとなった著書『女の由来 (The Descent of Woman[注 2])』でこの仮説を一躍有名にした英国の放送作家・脚本家のエレイン・モーガン(英語版)のほか[10][1][6][2]、英国の動物学者のデズモンド・モリスやデイビッド・アッテンボローらがいる。モーガンは『女の由来』発表後も人類の進化に関する著作を発表し続け、10年後の1982年にはストレートに『The Aquatic Ape(直訳:水生類人猿[注 3])』、1997年には詳細な出典注と文献表を備えた『The Aquatic Ape Hypothesis(直訳:水生類人猿仮説[注 4])』と題した本も刊行している[10][6]。D・モリスは1967年に発表してベストセラーとなった著書『裸のサル (The Naked Ape)』でこの仮説について短く紹介し[12]、モーガンの霊感源となった[6][13]。また、1994年に刊行した著書『舞い上がったサル (The Human Animal)』では人類の進化に関して提唱されていたいわゆる「サバンナ説(サバンナ理論)」[6]との両立が可能であると主張した。また同じく1994年、BBCのドキュメンタリーTVシリーズで「Aquatic APE」というタイトルでアクア説が紹介された。英国のテレビ司会者、自然史ドキュメンタリーの制作者として著名な動物学者・植物学者のD・アッテンボロー[14]もこの説を支持した[1][10][6]。
以上のようにこの仮説の提唱者・支持者たちは、古人類学以外の研究者や非科学者が多い。
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。