丸の内ルーブル(まるのうちルーブル、1987年10月3日 - 2014年8月3日閉館)は、東京都千代田区有楽町センタービル新館7・8階(約505坪)で[1]、東映と東急レクリエーションの合弁企業(株)テイ・アンド・テイ映画興行、後に東急レクリエーションが運営・経営していた日本の映画館である[2][3][4]。
「TOP&カード提示割引」の加盟店。
概要・歴史
有楽町駅前再開発事業は1978年に、旧朝日新聞東京本社と旧日本劇場(日劇)が古くなったため、再開発を一緒に行うと原則合意したことで本格的に動き出したもので[5]、二期に分かれて工事が行われた[6]。二期工事である別館(新館)の建設場所にはかつて朝日新聞社を家主とする朝日ビルがあり[3][6]、ここには松竹系の丸の内ピカデリーと丸の内松竹の二館が入っていた[6][7]。当然、新ビルが出来れば松竹が二館の権利を持っていたが、岡田茂東映社長が政治力で一館を奪い取った[2][6][7]。岡田は大川博がかつてNET(現・テレビ朝日)の株を朝日新聞社に全部譲った恩を着せて「おれのとこも権利があるじゃないか」と迫ったといわれる[8]。当時東映は本社を茗荷谷へ移転する構想があったため[8]、銀座・有楽町地区に映画館を二館は残しておきたいという構想があり[8]、最初は一館ではなく二館と判明し[8]、これに怒った奥山融松竹社長が渡辺誠毅朝日新聞社社長に抗議したが[7]、岡田にしてみれば、松竹はともかく日劇を持つ東宝が新館を支配してしまうと有楽町が東宝一色になってしまうという警戒心があった[5]。東映は近くに本社の入る丸の内東映を持つため、この機会に有楽町地区の興行網を固めたいという構想があった[9]。当初はキャパ1000という戦艦級の東映洋画系の劇場を作る予定もあったが[6][9]、テナント代が高く、収支面を検討すると採算の確保が難しいと判断され、再検討していた[6]。二館分のスペースをどう使おうと勝手だろと開き直り、結局一館にした[8]。
1980年1月に岡田が東急レクリエーション(以下、東急レク)社長に就任[7][9][10][11]。東映と東京急行電鉄は相互に株式を持ち合う形で資本提携を行った[9][12]。東急系の一興行会社の就任パーティなのに兄弟分の五島昇は勿論[7][10]、日本商工会議所会頭・永野重雄、副会頭・小山五郎、今里広記ら、財界の超大物が多数出席し来賓を驚かせた[7][13]。当時の日本の洋画興行は、東宝、松竹、東急レクの大手興行3社によって運営され[7][14][15]、東宝(TYチェーン)vs松竹、東急レク連合(STチェーン)という図式で[7][14]、劇場数はさほど変わりはなかったが[7]、シェアはTYチェーン、6対4、STチェーンで[7][9]、大作の多くがTYチェーンに流れていた[7]。東映は東京都内には洋画系劇場を3つしか持っていなかったが[7]、地方を合わせると約50館あり[16]、逆に東急レクは地方に劇場を持っていなかった[17]。当時は松竹も、東京都内に大劇場が少なく[18]、洋画は勿論、邦画興行も東急レクと手を切ったら、ロードショー公開に支障をきたし[18]、東急レクのご機嫌を損ねないよう気を遣っていた[18]。岡田が東急レクの社長に就任すると、松竹を外して東映=東急レクで新しい洋画チェーンを作り、将来的にはTYチェーンと組むのではなど、業界ではSTチェーン再編成の予測もされ[5][7][9][19]、そうなるといい洋画は全部TYチェーンに流れてしまうため、松竹は苦しい立場に追い込まれ、STチェーン内での岡田の影響力が増した[7]。連合というのはイニシアティブの取り合いで内紛を起こしやすく、東宝は「岡田のスタンドプレイを期待し高みの見物」と書かれたものと[9]、「松竹は仕方ないが東映の入るのを拒もうと画策したが朝日新聞社が噛んでいてダメだった」と書かれた文献がある[8]。また東急レクはそれまで東急グループのお荷物と呼ばれる存在だったが[17]、東急グループの総帥・五島昇の兄弟分である岡田の社長就任で会社の地位も浮上し社員のやる気も上がった[17]。STチェーンが強くなるに連れ『E.T.』など、いい映画も獲得することができ[20]、ヒット作が続出した1983年12月期には、前年対比52%増と東急レク創業以来最高の成績を挙げ、売上高176億5000万円と、一興行会社としては空前の成績を残した[20]。五島昇が1984年5月、日本商工会議所会頭に就任し[21]、五島は元々、大谷竹次郎の時代から歌舞伎座の役員で[22]、この関係で1970年代から松竹の役員になり[23]、取締役相談役として[24]、今里広記取締役相談役と共に1984年2月に当時の大谷隆三松竹社長が放火事件を起こした際も紛争回避に動き[24]、後継社長問題を円満に終結させた[24]。1985年末に五島は松竹の個人筆頭株主に[25]、1989年6月には岡田が東京急行電鉄の取締役に就任し[26][27]、増々、五島=岡田の影響力が増した。
当初は東映の劇場を建設予定であったが[6]、岡田は自身がイニシアティブを執ってSTチェーンで内紛を起こしては、TYチェーンの思う壺と、松竹、東急レク、東映の三者連合の結束が先決と判断し[9]、東映と東急レクを提携させ[2][3]、資本金1000万円(東映70%、東急レク30%、岡田茂社長)で[1]、テイ・アンド・テイ映画興行を設立し本劇場が開館した[4]。東映は近くに丸の内東映があるが有楽町は初進出[28]。東急レクは、渋谷・新宿を中心に都内一等地に大型の劇場チェーンを持つ興行会社だが、銀座・有楽町・日比谷地区には劇場がなく、待望の有楽町進出だった[28][29]。
「丸の内ルーブル」という館名も岡田の命名[30]。オープニング上映作品も岡田が『イーストウィックの魔女たち』を選んだ[4]。
歴史
特徴
脚注
- ^ a b c 「東映、マリオン(二期工事分)7・8階に洋画RS劇場新設」『映画時報』1986年1月号、映画時報社、31頁。
- ^ a b c 『クロニクル東映 1947-1991 〔Ⅱ〕』東映、1992年、84頁。
- ^ a b c d e f g h 東映株式会社総務部社史編纂 編『東映の軌跡』東映株式会社、2016年、348頁。
- ^ a b c d 脇田巧彦・川端靖男・斎藤明・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 有楽町マリオンの第2期工事完成とともに、松竹=東急系に新チェーンが誕生。オープニング番組も近々決定―。」『キネマ旬報』1987年8月上旬号、キネマ旬報社、160 - 161頁。
- ^ a b c 高橋英一・土橋寿男、西沢正史・斎藤修・嶋地孝麿「映画・トピック・ジャーナル 有楽町駅界隈の再開発」『キネマ旬報』1978年10月上旬号、キネマ旬報社、176 - 177頁。
- ^ a b c d e f g 脇田巧彦・川端靖男・斎藤明・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル ゴージャスな劇場5館を含む有楽町マリオンが10月6日にオープンしたが、これにまつわる話をいくつか拾ってみると......。」『キネマ旬報』1984年11月下旬号、キネマ旬報社、162 - 163頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 針木康雄「財界巷談 東急五島昇の助っ人に馳せ参じた東映岡田茂」『財界』1980年3月25日号、財界研究所、32 - 35頁。
- ^ a b c d e f 「本誌・匿名座談会 『松竹、東宝、東映、にっかつ全邦画戦線に異常なし84年に賭ける夢は膨らむ来年10月TASビル完成と共に新しい時代の開幕』」『映画時報』1983年11、12月号、映画時報社、10 - 11頁。
- ^ a b c d e f g h 高橋英一・西沢正史・脇田巧彦・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 東急レク社長に岡田茂氏が就任」『キネマ旬報』1980年3月下旬号、キネマ旬報社、166 - 167頁。
- ^ a b 「五島東急軍団、岡田東映が16年振りに復縁 実力社長同士の『信頼』から生まれた『兄弟仁義』の一部始終」『経済界』1980年3月21日号、経済界、18 - 21頁。
- ^ 「核心レポート 財界の若き首領(ドン) 岡田茂東映社長の魅力」『経済界』1983年3月25日号、経済界、26 - 29頁。
- ^ “東映、東急グループと復縁―秋にも株式持ち合い、不動産中心に多角化推進。”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 10. (1989年4月17日)
- ^ 岡田茂『悔いなきわが映画人生 東映と、共に歩んだ50年』財界研究所、2001年、185-186頁。ISBN 4-87932-016-1。
- ^ a b 「興行価値 外国映画」『キネマ旬報』1986年9月下旬号、キネマ旬報社、175頁。
- ^ 日本橋のシネコンについて - 文化通信.com
- ^ 『クロニクル東映 1947-1991 〔Ⅱ〕』東映、1992年、7頁。
- ^ a b c 脇田巧彦・川端靖男・斎藤明・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル岡田茂社長の経営者手腕が完全に定着し、劇場網の整備・拡大に一段と拍車がかかり、今後が楽しみな東急レクリエーション」『キネマ旬報』1986年11月下旬号、キネマ旬報社、168 - 169頁。
- ^ a b c 「映画界東西南北談議 映画復興の二年目は厳しい年 新しい映画作りを中心に各社を展望」『映画時報』1975年2月号、映画時報社、34 - 35頁。
- ^ 高橋英一・脇田巧彦・川端靖男・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル より強固なチェーンを目指して、東劇系とレックス系の再編成が行われ、渋谷東急が旧レックス系のメイン館に―。」『キネマ旬報』1983年11月下旬号、キネマ旬報社、164 - 165頁。
- ^ a b 高橋英一・脇田巧彦・川端靖男・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル」『キネマ旬報』1984年4月上旬号、キネマ旬報社、164 - 165頁。
- ^ 「五島昇日商会頭に奉られた"毀誉褒貶"」『実業界』1987年8月上旬号、実業界、14 - 18頁。
- ^ 「日本映画界の大転換期重役とMSの若返り人事と企画製作は大作主義に重点」『映画時報』1977年5月号、映画時報社、8-9頁。
- ^ “〈人事〉松竹107期株主総会で...”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 2. (1974年5月11日)
- ^ a b c 「本誌・匿名座談会84年は日本映画の分水嶺夏から秋にかけて絶大な期待」『映画時報』1984年6、7月号、映画時報社、5-6。
- ^ 「ZIGZAG 大予想 『五島昇が松竹大株主に浮上の狙い』」『週刊宝石』1986年1月3日、10日合併号、光文社、66頁。
- ^ “東京急行電鉄、取締役に東映の岡田社長”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 9. (1989年5月27日)
- ^ “きずな復活へ相互乗り入れ東急と東映”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 11. (1989年6月28日)
- ^ a b c d e f g h i 脇田巧彦・川端靖男・斎藤明・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル ほぼ所期の目標を達成した丸の内ルーブル。初年度の稼ぎ頭は『ラストエンペラー』。岡田茂社長は値上げしないと断言。」『キネマ旬報』1988年12月下旬号、キネマ旬報社、156 - 157頁。
- ^ 脇田巧彦・川端靖男・斎藤明・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 松竹が再建3ヵ年計画の一環として、念願の渋谷に新劇場を建設。東宝とのマーケット争いも拮抗し、今後に期待」『キネマ旬報』1985年3月下旬号、キネマ旬報社、168 - 169頁。
- ^ a b c 「タウン 有楽町マリオンに新名所『ルーブル』」『週刊新潮』1987年3月19日号、新潮社、15頁。
- ^ 新宿ミラノ&丸の内ルーブルが閉館へ
- ^ 2017年7月、有楽町に劇場「オルタナティブシアター」をオープンします! スタジオアルタ 2017年2月28日 2017年8月5日閲覧
- ^ 「オルタナティブシアター」初公開! スタジオアルタ 2017年6月5日 2017年8月5日閲覧
- ^ a b c d e f g h 「タウン 有楽町に『ルーブル』とは?」『週刊新潮』1987年10月15日号、新潮社、13頁。
外部リンク
- 丸の内ルーブル - 「港町キネマ通り」サイト内(2005年8月取材のもの)
|
---|
統括会社 | | |
---|
交通事業 | |
---|
流通事業 | |
---|
ホテル・リゾート事業 | |
---|
不動産事業 | |
---|
建設事業 | |
---|
製造・整備事業 | |
---|
レジャー事業 | |
---|
サービス事業 | |
---|
文化事業 | |
---|
サポート事業 | |
---|
グループから離脱 または法人格が消滅した会社 | |
---|
関連項目 | |
---|
カテゴリ |