レオポルト・フォン・ランケ
レオポルト・フォン・ランケ (Leopold von Ranke , 1795年 12月21日 [ 1] - 1886年 5月23日 )は、19世紀 ドイツ の指導的歴史家 [ 2] 。
業績
実証主義 に基づき、史料批判 による科学的な歴史学 を確立した。ランケ以前の歴史研究者を「歴史家」、以降の歴史研究者を「歴史学者」と呼ぶように、ランケの業績は歴史学の画期となった。また、教育面では演習(ゼミナール )を重視した。「それは事実いかにあったのか」を探究する実証主義的な研究法と教育方法は、ドイツ国内のみならずイギリス ・アメリカ 、フランス 、日本 等の歴史学に大きな影響を与えた。
生涯
1795年12月21日にザクセン選帝侯国 テューリンゲン 地方ヴィーエに代々ルター派 の牧師 の家に生まれる。長じてライプツィヒ大学 に入学して古典と神学 を研究した。この時期に中世の史料講読法を習得した。1818年 フランクフルト・アン・デア・オーデル のギムナジウム の教師となる。1825年 に、ベルリン大学 史学科助教授。1834年 に同大学教授となる。1865年 に貴族 に列せられる。1886年5月23日ベルリン で89歳で没した。
ランケは、生家から影響された敬虔なルター派プロテスタント に、フィヒテ の理想主義 と、ゲーテ の人間性の哲学 を統合し、独自の歴史哲学 を構築していった。また、他方では、18世紀 の世界史観に、人間及び社会の個性と有機的な発展というロマン主義 の原理を繋ぎ合わせていった。ランケ史学は、従来の啓蒙主義 から派生した教訓的、実用的歴史学に対する批判に特徴がある。ランケは、あくまでも実際の事物がどのようなものであったかを発見しようとつとめた。
ランケの処女作である『ラテン及びゲルマン諸民族の歴史』Geschichte der romanischen und germanischen Völker von 1494 bis 1514 (1514年 で執筆は中断された。1824年 に公刊)には、既に以上のような歴史的思考法によって、ラテン 、ゲルマン 諸民族の西ヨーロッパにおける共同体の形成や、キリスト教 と人文主義 の文化価値の統合、キリスト教的神の世界史における影響などが余すことなく記述されている。この処女論文は彼の以後の歴史学を規定すると共に、ベルリン大学での50年間の教育活動への道を切り開いたものである。
ランケは、人物の性格研究に優れていた。特に初期の著作である、『ローマ教皇史』Die römischen Päpste in den letzen vier Jahrhunderten, (1834年 〜1836年 )において顕著である。彼は、近代 ヨーロッパ社会の基軸を、教会と国家の関係の変化の中に見出していった。
ランケが記した諸国民史―『プロイセン史9巻』Neun Bücher preussischer Geschichte (1847年〜1848年)、『フランス史』Französische Geschichte, vornehmlich im sechzehnten und siebzehnten Jahrhundert (1852年〜1861年)、『イギリス史』Englische Geschichte, vornehmlich im sechzehnten und siebzehnten Jahrhundert (1859年〜1869年)は、16世紀 および17世紀 の近代国家の発展期を集中して記述したものである。
青年時代にランケは万国史や列国史ではない歴史叙述としての「世界史」の執筆の望みを持っていた[ 3] が、晩年に、この作業に着手した。この『世界史』Weltgeschichte(1881年 〜1888年 )は、ランケの生前は神聖ローマ皇帝 ハインリヒ4世 までの記述で(死後、ランケの草稿をもとに15世紀 半ばまで加筆された)断片的である。
また、ランケは、プロイセン 王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世 と密接な関係にあり、復古主義 に陥り、革命勢力に対しては公正とは言えなかった。『世界史』においても、時代遅れの観点をさらけ出しており、大英帝国の覇権や、アメリカ独立革命 、帝政ロシア の膨張については触れていない。さらに資本主義社会や産業革命 による産業社会の発達についても扱ってはいない。とは言え、彼の歴史像は限定されたものであったが、彼の影響は、ドイツにとどまらず欧米社会に波及し、近代歴史学研究法の創始者と目される。ランケは古文書学の優れた研究家であり、メッテルニヒ 時代の外交政策、特に東方問題 について深い見識を有していた。さらにそれから敷衍し、16世紀、17世紀全般の列強の興隆について研究を拡大していった。
組織者としても辣腕を振るい、1858年 にはバイエルン 王マクシミリアン2世 のもとに「バイエルン学士院歴史学委員会」を創設し、こうした委員会により、文書や書簡の保存や刊行を指導した。
ベルリン大学では、演習(ゼミナール)形式を重視し、史料を方法的に分析し、経験的に解釈・判断するという方法を採り、バルトホルト・ゲオルク・ニーブール とならんで近代歴史学の祖といわれる。上述の『ローマ的・ゲルマン的諸民族の歴史』の付録として刊行された『近世歴史家批判 』(1824年)は、厳密な史料批判をとおして科学的な近代歴史学の基礎を確立した著作として、画期的な意義をもつとして今も名高い。その後継者には、プロイセン学派のヨハン・グスタフ・ドロイゼン やハインリヒ・フォン・トライチュケ がいる。また、最晩年の教え子にお雇い外国人 として日本に実証主義的近代歴史学を伝えたルートヴィヒ・リース がいる。
批判
科学的で客観的な近代歴史学を確立したとされるランケであったが、早くも20世紀初頭に「科学的歴史学の創始者たちが自ら首唱した規則に従わないことがあまりにも多く」、「ランケは、次の世代に対して、れっきとしたランケ主義者だとはいえなかった」[ 4] と批判が起きた。ランケが己の実践で行ったことは、特定の史料への偏りや恣意的な史料の選択、狭い範囲の史料を活用して多くの隠喩を用いた叙述であり、「ランケの著作はよくいわれるように「無色」などではなく、隠喩だらけ」[ 5] であった。
ランケは若い頃、イギリスの歴史小説家ウォルター・スコット の作品に感銘を受けたが、実際に史料を調べて見ると、小説の内容が史実とはあまりにもかけ離れたものであることに衝撃を受け、厳密な史料批判による実証主義へ向かうことになった。この点ではランケの史料批判は学問的に大きな飛躍だったが、実際の歴史叙述の段階では、従来的手法が継承されていたわけであった。
ランケの史料批判の方法は、実践面において影響が残っている一方、(文献学だけにとどまらず、社会学、地理学、経済学等を取り入れた)より広範な着想である20世紀の歴史学 や経験主義 については、一部からは時代遅れで最早信用出来ないと看做されるようになった。20世紀半ばにカー や、[ 6] ブローデル の挑戦を受けるまで、ランケ歴史学は歴史家を制約して来た。
ヴァルター・ベンヤミン は、歴史家は過去を "wie es eigentlich gewesen"(実際に起きたままに)
説明するべきである、と言うランケの格言の遺産について、「(19)世紀の最強麻薬に等しい」と痛烈に記述した。
主要論文・その他
Fürsten und Völker von Süd-Europa im sechzehnten und siebzehnten Jahrhundert
Deutsche Geschichte im Zeitalter der Reformation (1845-1847)
Die deutschen Mächte und der Fürstenbund (1871-1872)
Ursprung und Beginn der Revolutionskriege 1791 und 1792
Hardenberg und die Geschichte des preussischen Staates von 1793 bis 1813
日本語訳
『強国論』相原信作 訳、岩波文庫 1940(各・岩波版は度々復刊)
『政治問答 他一篇』相原信作訳、岩波文庫 1941
『世界史概観 近世史の諸時代』鈴木成高 ・相原信作訳、岩波文庫 1941、改版1961
『フリードリッヒ大王』溝辺龍雄訳、白水社 1941
『ランケ選集』下記のみ刊 三省堂 1942-1946
4 十九世紀ドイツ・フランス史、5 伝記、6 小論集、7 世界史論進講録・時代の動因・自伝
『ランケ選集』全4巻 千代田書房 1948(追加刊)
1 歴史・政治論、2 ローマ的・ゲルマン的諸民族史、3 世界史論進講録、4 十九世紀ドイツフランス史
各・訳者は、小林栄三郎・村岡晢 ・山中謙二 ・増田重光・村川堅固 ・祇園寺信彦 ・西村貞二 ・堀米庸三 ・讃井鉄男・林健太郎
参考文献
伝記研究
村岡晢『レーオポルト・フォン・ランケ 歴史と政治』(創文社 、1983年)
佐藤真一『ランケと近代歴史学の成立』(知泉書館 、2022年)
ジョージ・P・グーチ 『十九世紀の歴史と歴史家たち』(林健太郎 ・林孝子訳、筑摩書房 〈筑摩叢書〉上・下、1971-74年)
脚注
^ 20日 説あり。
^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 ”. コトバンク. 2018年2月11日 閲覧。
^ 「近世歴史家批判」(1824)、『ラテン及びゲルマン諸民族の歴史』附録
^ 『歴史学の擁護』pp19-20、ここではランケとモムゼンが批判されている
^ 『歴史学の擁護』p19
^ カーは、「歴史家は単に事実を報告しないばかりか使用する事実の選択さえするので、経験主義と言うランケの着想はナイーブで退屈で時代遅れ」[要出典 ] と批判した。
^ のち評伝「近代歴史学の父 レオポルト・フォン・ランケ」、「ランケ自伝」訳と併せ『林健太郎著作集 第1巻 歴史学と歴史理論』(山川出版社 1993)に収録
関連項目
ドイツ語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。