メバル属(メバルぞく、眼張属、学名:Sebastes)はメバル科の属の1つ。大西洋と太平洋に分布し、主に比較的冷たい海域を好む底魚が含まれる。
1829年にフランスの動物学者であるジョルジュ・キュヴィエによって提唱され、タイプ種である Perca norvegica はノルウェーの動物学者であるPeter Ascaniusによって1772年に最初に記載された[3]。フサカサゴ科のメバル亜科に分類されていたが、21世紀に入っての研究成果により、メバル科 Sebastidae という新しい名称の分類群に含まれることとなった[4][5][6][7][8][9]。またカサゴ目に分類されていたが、スズキ目のカサゴ亜目に分類されることが明らかになった[10]。
属名はギリシア語の「Sebastos」に由来し、これはローマ皇帝であるアウグストゥスへの敬称で、イビサ島ではモトアカウオの古い呼称であった。キュヴィエはこれを「尊敬すべき」と訳した[11]。
最古の化石は、アメリカ合衆国のカリフォルニア州から発見された中新世のものであるが、ベルギーから発見された化石がメバル属のものであるなら、漸新世までさかのぼる可能性がある。
以下の種が分類されている[12][13]。
体形は細長いものから太いものまで様々で、中程度または強く側扁しており、頭部は比較的大きい。目は大きいものから小さいものまで様々である。頭部の棘の有無や、その頑丈さは種によって異なるものの、その数は最大8本である。眼下の水平の棘状の隆起は無い。顎には小さな円錐形の歯が多数あり、口蓋にも歯がある。背鰭は1基で、棘部分の後部は強く切れ込みが入っており、12-15本の頑丈な棘と、その後方にある9-16本の軟条から成る。臀鰭は2-4棘と6-11軟条から成る。腹鰭は1棘と5軟条から成り、胸鰭の下に位置する。胸鰭は大きく、丸いか尖った形をしており、14-22本の軟条から成り、中央部が最も長い。尾鰭は截形またはわずかに凹んだ形である。側線に沿って孔のある鱗または管状の鱗が並ぶ[19]。大きさは13.7cmの S. koreanus から108cmのヒレグロメヌケまで様々である[12]。
北太平洋、南太平洋、大西洋の温帯海域に分布する[19]。多くは北太平洋に分布するが、1種は南太平洋と南大西洋に分布し、4種が北大西洋に分布する。多様性の最も高い地域は、56種が確認されているカリフォルニア湾南部である。潮間帯から水深3,000mの大陸斜面まで見られ、通常は底魚であり、岩の周りに生息することが多い[20]。魚類の中でも長命であり、いくつかの種は100歳を超えることが知られており、S. aleutianus は205歳の個体が報告されている[20]。
スポーツフィッシングや商業目的として重要であり、多くの種が乱獲されている。その結果、多くの地域で漁期が厳しく管理されている。より高価なフエダイ科のNorthern red snapperと不正に交換されることがある[21]。