ブライオン・ガイシン

ブライオン・ガイシン
現地語名 Brion Gysin
誕生 John Clifford Brian Gysin
(1916-01-19) 1916年1月19日
イギリスの旗 イギリス タプロウ英語版
死没 1986年7月13日(1986-07-13)(70歳没)
フランスの旗 フランス パリ
職業
  • 画家
  • 著述家
  • 詩人
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
カナダの旗 カナダ
教育 ダウンサイド・スクール英語版
ソルボンヌ大学
文学活動 ビート・ジェネレーション
ポストモダン
アセミック・ライティング英語版
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ブライオン・ガイシン(Brion Gysin、1916年1月19日 - 1986年7月13日)は、イギリス生まれ・カナダ出身のフランスの画家、著述家、音響詩英語版人、パフォーマンス・アーティストである[1]

親友の小説家ウィリアム・S・バロウズとともに、カットアップの手法を用いたことで知られる。また、エンジニアのイアン・ソマービル英語版と共同で、目を閉じて鑑賞する美術品として設計された装置「ドリーマシン英語版」(Dreamachine)を発明した。しかし、ガイシンが最も力を注いだのは絵画であり、日本の草書体アラビア文字に触発されたカリグラフィ作品を制作した。バロウズは後に、「ブライオン・ガイシンは私が尊敬する唯一の男だ」と述べている[2]

生涯

若年期

ガイシンの両親はカナダ人である。カナダ海外派遣軍の大尉だった父レナード・ガイシンのイギリス出兵中に、イギリス・バッキンガムシャー州タプロウ英語版にあるカナダ軍の病院で生まれた。出生時の名前はジョン・クリフォード・ブライアン・ガイシン(John Clifford Brian Gysin)である。父レナードは、息子の誕生の8か月後に戦死した。オンタリオ州デズロント英語版出身の母のステラ・マーガレット・マーティンは、夫の死後に息子とともにカナダに戻り、アルバータ州エドモントンに定住した。

英国国教会の寄宿学校に入学したが、ガイシンは同校唯一のカトリック教徒かつ通学生徒だった[3]。15歳で同校を卒業した後、イギリス・サマセット州バース近郊のストラットン・オン・ザ・フォッセにあるダウンサイド・スクール英語版に送られた。この学校はベネディクト会が運営する名門校で、「カトリック公立学校のイートン校」とも呼ばれる。このような背景から、ガイシンは無神論者になった[4]

シュルレアリスム

1934年にパリに移り、ソルボンヌ大学の公開講座"La Civilisation Française"を受講した。また、マックス・エルンストの2番目の妻であるマリー・ベルテ・アウレンシュを通じて、文学者や芸術家との交流を深めた[5]シュルレアリスムグループに参加し、ヴァランティーヌ・ユーゴー英語版レオノール・フィニサルバドール・ダリパブロ・ピカソドラ・マールと頻繁に会うようになった。1年後、パリのGalerie de Quatre-Cheminsで、エルンスト、ピカソ、ジャン・アルプハンス・ベルメールヴィクトル・ブローネルジョルジオ・デ・キリコ、ダリ、マルセル・デュシャンルネ・マグリットマン・レイイヴ・タンギーらと初の展覧会を開いた。しかし、内覧会当日、詩人のポール・エリュアールに写真を取り下げるよう命じたアンドレ・ブルトンによって、ガイシンはシュルレアリスムグループから追放されてしまった。ガイシンが19歳のときである。ガイシンの伝記作家であるジョン・ガイガーは、この恣意的な追放は「呪いのような効果があった」と指摘している。数年後、彼はその他の失敗もブルトン事件のせいにした。この事件は、美術界を支配しようとする強力な利害関係者に関する陰謀論を生み出した。ガイシンはこの除名について様々な説明をしているが、中でもブルトンに対する「不服従」(insubordination)や「不敬罪」(lèse majesté)といったものが多かった[5]

第二次世界大戦後

第二次世界大戦中にアメリカ陸軍に従軍した後、ガイシンはジョサイア・ヘンソン英語版の伝記"To Master, a Long Goodnight: The History of Slavery in Canada"を1946年に出版した。また、18か月の日本語学習コースに参加し、書道を含む日本語を学んだ。1949年、第1回フルブライト・フェローの1人に選ばれた。ガイシンが奨学金を受けた目的は、ボルドー大学セビリアにあるインディアス総合古文書館で奴隷制度の歴史を研究することだったが、このプロジェクトは後に放棄された。1950年に小説家・作曲家のポール・ボウルズとともにモロッコタンジェ(タンジール)を訪れた後、その地に移り住んだ。1952年ごろに、紀行作家でポリアモリー主義者のアン・カミング英語版と出会い、亡くなるまで友人であり続けた[6]

モロッコとビートホテル

パリ・ジートルクール通りのビートホテルの跡地
ビートホテル跡地の記念銘板
デビッド・ウッダードウィリアム・S・バロウズがドリーマシンの後ろに立つ、1997年[7]:142-146

1954年、ガイシンは友人のモハメド・ハムリ英語版と共にタンジェで「千一夜」(The 1001 Nights)というレストランを開き、ハムリが料理人を務めた。ガイシンは、ジャジューカのマスター・ミュージシャン英語版を雇い、アクロバットやダンスボーイ、ファイヤーイーターなどのエンターテイメントとともに演奏してもらった[8][9]。彼らは、ウィリアム・S・バロウズら世界各国からの顧客のために演奏していた。しかし、1958年にレストランは閉鎖された[10]。同年、ガイシンはパリに戻り、後に「ビートホテル」(Beat Hotel)として有名になるジートルクール通り9番地の簡易宿泊所に宿泊した。ドローイングをしていたガイシンは、偶然にダダイスムの技法を発見した。

ウィリアム・バロウズと私は、1958年の寒いパリの春、ビートホテルの15号室で、初めて一緒に執筆のテクニックを学んだ...。バロウズは、巨大な原稿を編集することよりも、自分の写真をスコッチテープで壁に貼り付けて、場面が消えたり入り込んだりするような大きな連続体を作ることに夢中だった...。『裸のランチ』が現れ、バロウズは姿を消した。バロウズは、アポモルヒネの常用をやめ、最初に治療法を教えてくれたデント博士に会うためにロンドンに飛んだ。15号室でドローイングの台紙を切っているときに、新聞の山をスタンレーナイフで切り裂きながら、半年ほど前にバロウズに言った「画家の技術をそのまま文章にする必要がある」という言葉を思い出した。私は生の言葉を拾い集めて、後に『ミニッツ・トゥ・ゴー』に「最初のカットアップ」として掲載される文章を書き始めた[11]

1959年9月にバロウズがロンドンから戻ってくると、ガイシンは自分の発見をバロウズに伝えただけでなく、そのために開発した新しい技法も教えた。バロウズは『裸のランチ』を完成させる際にその技術を活用し、この実験はアメリカ文学を劇的に変えた。ガイシンは、『インターゾーン英語版』をはじめとするバロウズの小説の編集に協力し、『裸のランチ』の映画化のための脚本を書いた(ただし、この脚本による映画化は実現しなかった)。2人はグローブプレス英語版社から出版するための『サード・マインド英語版』(The Third Mind)というタイトルの大作を共同で執筆したが、当初の構想通りに出版するのは現実的ではないと判断された。後にこのタイトルで出版された本には、このときに書いた原稿はほとんど盛り込まれていない。1997年に『ガーディアン』紙のインタビューに応じたバロウズは、「(ガイシンは)私が人生で尊敬している唯一の男だ。人を称賛したり、好きになったりしたことはあるが、尊敬したのは彼だけだ」と語っている[12]。1969年、ガイシンは小説『プロセス英語版』を完成させ、評論家ロバート・パーマーに「20世紀モダニズムの古典」と評された[13]

ガイシンは、カットアップの手法を変えて、1つのフレーズを何度も繰り返し、繰り返すたびに言葉の順序を変えていく「順列詩」(permutation poem)と呼ばれるものを生み出した。その例が "I don't dig work, man / Man, work I don't dig." である。これらの組み合わせの多くは、イアン・ソマービル英語版が書いた初期のコンピュータプログラムであるランダムシーケンスジェネレータを使って導き出されたものである。1960年にBBCから放送用素材の制作を依頼されたガイシンは、銃の発射距離を変えて録音し、その音をつなぎ合わせた"Pistol Poem"などを制作した。同年、この作品は、ガイシン、フランソワ・デュフレーヌ英語版ベルナール・ハイドシェック英語版アンリ・ショパンらの実験的な作品を紹介する"Le Domaine Poetique"のパリ公演のテーマとして使われた。

1961年、ソマービルと共同でドリーマシン英語版(Dreamachine)を製作した。この装置は、8〜16ヘルツアルファ波を利用して、鑑賞者の意識を変化させることができるとされ、「目を閉じて見ることができる初の芸術作品」と評された[14]

晩年

1974年4月に直腸からの出血があった。同年5月にはバロウズに体調不良を訴える手紙を出している。しばらくして、大腸癌と診断され、放射線治療を受けた[15]。1974年12月から1975年4月にかけて、ガイシンは何回もの手術を受けた。その中でも人工肛門の手術は非常にトラウマになり、極度の落ち込みと自殺未遂に追い込まれた[16]。後に、"Fire: Words by Day – Images by Night"(1975年)で、自分が経験した恐ろしい試練を語っている。

1985年、フランスの芸術文化勲章コマンドゥールを受章した。

ガイシンは、著名なジャズソプラノサックス奏者であるスティーヴ・レイシーと幅広く活動を始めた。彼らは、1986年にフランスの音楽家ラムンショー・マッタと共同でアルバムを収録した。この作品では、ガイシンが自身で作詞した曲を歌い、レイシー、ドン・チェリーエリ・メデイロス英語版リジー・メルシエ・デクルー英語版らが参加している。このアルバムは、1993年にクラムド・ディスク英語版から"Self-Portrait Jumping"というタイトルでCD化された。

死去

ガイシンは1986年7月13日肺癌で死去した。葬儀はアン・カミングが執り行い、遺灰はモロッコのヘルクレス洞窟英語版に撒かれた[17]。『ニューヨーク・タイムズ』紙に掲載されたロバート・パーマーによる追悼記事では、「普通の芸術家が一生の仕事にするようなアイデアを、機関車が火花を散らすように気軽に投げ捨てた」人物であると紹介されている[18]。その年の暮れには、彼の小説を大幅に編集した"The Last Museum"が出版された。

ガイシンがアリス・B・トクラスに冗談で紹介した大麻入りファッジのレシピが『アリス・B・トクラスの料理読本英語版』に掲載されたことで、この菓子は「アリス・B・トクラス・ブラウニー」の名前で1960年代のカウンターカルチャーの間で有名になった[19]

カットアップ

ウィリアム・S・バロウズは、『パリ・レビュー英語版』誌のコンラッド・ニッカーボッカーによる1966年のインタビューで、彼の知る限りブライオン・ガイシンが「カットアップを最初に作った人物」だと説明している。

友人のブライオン・ガイシンは、ヨーロッパに30年間住んでいるアメリカの詩人・画家ですが、私の知る限り、カットアップを最初に作ったのは彼でした。カットアップされた彼の詩"Minutes to Go"は、BBCで放送され、後に小冊子して出版されました。私は1960年の夏にパリにいましたが、それは『裸のランチ』がパリで出版された後でした。私はこの手法の可能性に興味を持ち、自分でも試してみました。もちろん、考えてみれば、『荒地』は最初の偉大なカットアップ・コラージュであり、トリスタン・ツァラも同じようなことをしていました。ドス・パソスは『U.S.A.』の「カメラ・アイ」の節で同じアイデアを使っています。私は自分が同じ目標に向かっていると感じていたので、それが実際に行われているのを見たときには大きな発見がありました[20]

影響

2003年の"Brion Gysin: Tuning in to the Multimedia Age"(ブライオン・ガイシン: マルチメディア時代への同調)の著者であり、1998年にエドモントン美術館で開催された大規模な回顧展の共同キュレーターを務めたホセ・フェレス・クリ(José Férez Kuri)によれば、ガイシンの幅広く過激なアイデアは、ビート・ジェネレーションのアーティストやその後継者たち(デビッド・ボウイミック・ジャガーキース・ヘリングローリー・アンダーソンなど)のインスピレーションの源となっているという[21]ジェネシス・P・オリッジジョン・ゾーン(2013年のアルバム『ドリーマシンズ英語版』でガイシンに言及している)、ブライアン・ジョーンズなども影響を受けている。

主な作品

ジョン・ガイガーは、ガイシンの伝記"Nothing Is True Everything Is Permitted: The Life of Brion Gysin"を執筆し、ガイシンを主題とする"Chapel of Extreme Experience: A Short History of Stroboscopic Light and the Dream Machine"も発表している。"Man From Nowhere: Storming the Citadels of Enlightenment with William Burroughs and Brion Gysin"は、バロウズとガイシンの伝記的研究とガイシンへのオマージュをまとめたものであり、ジョー・アンブローズ、フランク・リン英語版、テリー・ウィルソンが執筆し、マリアンヌ・フェイスフルジョン・ケイル、ウィリアム・S・バロウズ、ジョン・ジョルノ英語版スタンリー・ブース英語版ビル・ラズウェル、モハメド・ハムリ、キース・ヘリングポール・ボウルズが寄稿している。

著作物

情報源

印刷物

一次情報

  • Gysin, Brion (1946). To Master, A Long Goodnight: The History of Slavery in Canada. New York: Creative Age Press 
  • Gysin, Brion; Beiles, Sinclair; Burroughs, William S.; Corso, Gregory (1960). Minutes to Go. Paris: Two Cities Editions 
  • Gysin, Brion; Burroughs, William S. (1960). The Exterminator. San Francisco: Auerhahn Press 
  • Gysin, Brion (1969). The Process. New York: Doubleday 
  • Gysin, Brion; Burroughs, William S.; Sommerville, Ian (1973). Jan Herman. ed. Brion Gysin Let The Mice In'. West Glover, VT: Something Else Press 
  • Gysin, Brion; Burroughs, William S. (1978). The Third Mind. New York: Viking 
  • Gysin, Brion (1982). Here To Go: Planet R-101 (Interviews with Terry Wilson). London: Quartet Books 
  • Gysin, Brion (1984). Stories. Oakland: Inkblot Publications 
  • Gysin, Brion (1986). The Last Museum. New York: Grove Press 
  • Gysin, Brion (2000). Who Runs May Read. Oakland/Brisbane: Inkblot/Xochi 
  • Gysin, Brion (2001). Jason Weiss. ed. Back in No Time: The Brion Gysin Reader. Wesleyan University Press 

二次情報

  • Morgan, Ted. Literary Outlaw: The Life and Times of William S. Burroughs. New York and London: W.W. Norton & Company, 1988, 2012. ISBN 978-0393342604
  • Kuri, José Férez, ed. Brion Gysin: Tuning in to the Multimedia Age. London: Thames & Hudson, 2003. ISBN 0-500-28438-5
  • Geiger, John. Nothing Is True Everything Is Permitted: The Life of Brion Gysin. Disinformation Company, 2005. ISBN 1-932857-12-5
  • Geiger, John. Chapel of Extreme Experience: A Short History of Stroboscopic Light and the Dream Machine. Soft Skull Press, 2003.
  • Ambrose, Joe, Frank Rynne, and Terry Wilson. Man From Nowhere: Storming the Citadels of Enlightenment with William Burroughs and Brion Gysin. Williamsburg: Autonomedia, 1992
  • Vale, V. William Burroughs, Brion Gysin, Throbbing Gristle. San Francisco: V/Search, 1982. ISBN 0-9650469-1-5

脚注

  1. ^ Geiger, John (2005). Nothing Is True – Everything Is Permitted: The Life of Brion Gysin. The Disinformation Company. pp. 130. ISBN 1-932857-12-5 
  2. ^ Burroughs, William. "Introduction." in Man from Nowhere: Storming the Citadels of Enlightenment with William Burroughs and Brion Gysin. Ambrose, Joe, Frank Rynne, Terry Wilson. Dublin: Sublimin, 1992, n.p.
  3. ^ Cf. John Geiger's biographical essay on Gysin titled, 'Brion Gysin: His Life and Times' in Brion Gysin: Tuning into the Multimedia Age, ed. José Férez Kuri (London: Thames & Hudson, 2003), p. 201.
  4. ^ John Geiger (2005). Nothing Is True-Everything is Permitted: The Life of Brion Gysin. Red Wheel/Weiser. p. 5. ISBN 9781609258719. "Brion's view of Creating soon changed. By age fifteen he was an avowed atheist attending St. Joseph's Catholic High School." 
  5. ^ a b Cf. John Geiger, 'Brion Gysin: His Life and Times' in Brion Gysin: Tuning into the Multimedia Age, p. 204.
  6. ^ Richard Davenport-Hines, 'Cumming, (Felicity) Anne (1917–1993)', Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, 2004; online edn, Oct 2009 accessed 11 April 2017
  7. ^ Chandarlapaty、R.、"Woodard and Renewed Intellectual Possibilities"、in Seeing the Beat Generation (Jefferson、NC: McFarland & Company、2019年)、142-146ページ
  8. ^ Greene, Michelle, The Dream at the End of the World, (New York, 1991), p. 123, p. 201
  9. ^ Geiger, John, Nothing is True, Everything is Permitted: the Life of Brion Gysin, (New York, 2005), p. 103
  10. ^ In his essay "Cut-Ups: A Project for Disastrous Success," Gysin explains that "on January 5, 1958, I lost the business over a signature given to a friendly American couple who 'wanted to help me out.' I was out with the shirt on my back." in A Williams Burroughs Reader, ed. John Calder (London: Picador, 1982), p. 276.
  11. ^ Brion Gysin: Cut-Ups: A Project for Disastrous Success, published in Evergreen Review and much later in [Brion Gysin] Let the Mice In, Something Else Press, West Clover 1973; also in the A Williams Burroughs Reader, John Calder (editor), Picador, London 1982, p. 272.
  12. ^ The Guardian, 18 January 1997.
  13. ^ From Palmer's forward to the novel published by The Overlook Press in 1987.
  14. ^ Quoted on coverflap of Tuning in to the Multimedia Age.
  15. ^ Cf. John Geiger, Nothing Is True – Everything Is Permitted: The Life of Brion Gysin.
  16. ^ Cf. Ted Morgan, Literary Outlaw: The Life and Times of William S. Burroughs, p. 512.
  17. ^ “Felicity Mason/Anne Cumming – A Brief Biography and Interview – Jennie Skerl”. European Beat Studies Network. (16 October 2012). https://ebsn.eu/scholarship/interviews/felicity-masonanne-cumming-a-brief-biography-and-interview-jennie-skerl/ 12 April 2017閲覧。 
  18. ^ Cf. John Geiger, 'Brion Gysin: His Life and Times' in Brion Gysin: Tuning into the Multimedia Age, p. 227.
  19. ^ Biographer John Geiger writes that Gysin's restaurant, The 1001 Nights provided him "with an entrée into Tangiers society. His Moroccan culinary delights even merited an entry in Alice B. Toklas's famous cookbook, with a recipe for hashish fudge. Toklas, however, had no idea what the mysterious ingredient – cannabis – was, protesting later 'of course I didn't know the Latin name'." Cf. John Geiger, 'Brion Gysin: His Life and Times' in Brion Gysin: Tuning into the Multimedia Age, p. 213.
  20. ^ Knickerbocker, Conrad, Burroughs, Williams S., 'The Paris Review Interview with William S. Burroughs' in A Williams Burroughs Reader, ed. John Calder (London: Picador, 1982), p. 263.
  21. ^ Kuri, Tuning in to the Multimedia Age, coverflap.

外部リンク

Read other articles:

United States historic placeAlice Paul BirthplaceU.S. National Register of Historic PlacesU.S. National Historic LandmarkNew Jersey Register of Historic Places Paulsdale, c. 1958, with Hooton Road in the backgroundShow map of Burlington County, New JerseyShow map of New JerseyShow map of the United StatesLocation128 Hooton RoadMount Laurel Township, New Jersey 08054Coordinates39°57′24″N 74°55′50.5″W / 39.95667°N 74.930694°W / 39.95667; -74.930694Area6.5 acr...

 

Untuk album karya Iggy Pop (bukan soundtrack film), lihat Lust for Life (album). Lust for LifeBerkas:Lust for Life DVD cover.PNGSampul DVD Lust for LifeSutradaraVincente MinnelliGeorge Cukor (tak disebutkan - menaungi satu kali pengambilan gambar ulang)Produser John Houseman Ditulis olehIrving Stone (novel)Norman CorwinPemeranKirk DouglasAnthony QuinnJames DonaldPenata musikMiklós RózsaSinematograferRussell HarlanPenyuntingAdrienne FazanDistributorMetro-Goldwyn-MayerTanggal rilis17 Se...

 

Переписна місцевість Шорвуд-Форестангл. Shorewood Forest Координати 41°27′ пн. ш. 87°08′ зх. д. / 41.450° пн. ш. 87.133° зх. д. / 41.450; -87.133Координати: 41°27′ пн. ш. 87°08′ зх. д. / 41.450° пн. ш. 87.133° зх. д. / 41.450; -87.133 Країна СШАСШАШтат Ін...

For the station serving Braunston on the Weedon to Leamington line, see Braunston London Road railway station. Former railway station in Warwickshire, England Braunston and WilloughbyStationmaster's House in July 2009.General informationLocationWilloughby, RugbyEnglandGrid referenceSP524671Platforms2Other informationStatusDisusedHistoryOriginal companyGreat Central RailwayPre-groupingGreat Central RailwayPost-groupingLondon and North Eastern Railway London Midland Region of British RailwaysKe...

 

British actor This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) This biography of a living person needs additional citations for verification. Please help by adding reliable sources. Contentious material about living persons that is unsourced or poorly sourced must be removed immediately from the article and its talk page, especially if potentially libelous.Find sources: Ben Cartwright...

 

2019 single by NeaSome SaySingle by NeaReleased6 September 2019 (2019-09-06)Length2:55LabelKookie DiamondLinnea SödahlMilkshakeSony Music Entertainment SwedenSongwriter(s)Bryn ChristopherAnna SödahlGianfranco RandoneMaurizio LobinaMassimo GabuttiProducer(s)HitimpulseVincent KottkampNea singles chronology Some Say (2019) Dedicated (2020) Music videoSome Say on YouTube Some Say is a song by Swedish singer Nea and was released as her debut single on 6 September 2019.[1&#...

Original logo Vodafone live! was the brand name for the multimedia portal service of mobile phone operator Vodafone, offering news content, picture messaging, instant messaging, email, and downloadable ringtones and games.[1] The service officially launched on 24 October 2002, originally in eight countries.[2] The first compatible phones were the Japanese Sharp GX10 and Panasonic GD87, and the Nokia 7650.[3] It was initially developed by Japan's J-Phone under the J-Sky...

 

Координати: 39°42′51″ пн. ш. 21°37′37″ сх. д. / 39.71417° пн. ш. 21.62694° сх. д. / 39.71417; 21.62694 Монастир святого Миколая АнапавсасаМонастир Святого Миколая Анапавсаса [1] Світова спадщина Монастир святого Миколая Анапавсаса 39°43′26″ пн. ш. 21°37′...

 

Nepali politician Raghuji PantPersonal detailsNationalityNepaliPolitical partyNepal Communist PartyOccupationJournalist, author Raghuji Pant (Nepali: रघुजी पन्त) is a Nepalese politician, belonging to the Communist Party of Nepal (Unified Marxist-Leninist). He was previously working as a journalist.[1] He is now head of the Publicity Department of CPN(UML).[2][3] He is also a Central Committee member of CPN(UML).[4] Pant won the Lalitpur-3 par...

Selamat datang di halaman pembicaraan saya. Silakan tulis pesan Anda di sini −·−> ẜẜẜ ʘArsip pembicaraan~JAYKoto Juni 2012 - Mei 2013‎Juni 2013 - Mei 2014Juni 2014 - Mei 2015Juni 2015 - Mei 2016‎ Undangan diskusi Wikipedia:Artikel pilihan/Usulan/Kampanye Jawa 1806–07 Mohon kiranya Anda dapat berpartisipasi lebih lanjut untuk memberikan komentar, pendapat, ataupun saran di sini. Terima kasih dan salam sejahtera. --Erik Fastman (bicara) 15 November 2015 03.07 (UTC)Balas[balas]...

 

American geologist Charles Kenneth Leith, circa 1904 Charles Kenneth Leith (January 20, 1875 – September 13, 1956) was an American geologist. He was head of the University of Wisconsin geology department for 30 years. In 1942, he was awarded the Penrose Medal by the Geological Society of America,[1] the highest award given in the geosciences. Biography Leith was born in Trempealeau (village), Wisconsin.[2][3] He was hired by Charles R. Van Hise as a stenographer in 1...

 

No Matter How FarAlbum kompilasi karya David ArchuletaDirilis26 Maret 2013 (2013-03-26)GenrePopDurasi38:22LabelEntertainment OneDavid Archuleta Begin (2012)Begin2012 No Matter How Far(2013) Singel dalam album No Matter How Far Don't Run AwayDirilis: 12 Februari 2013 No Matter How Far adalah album kompilasi pertama dari penyanyi dan penulis lagu asal Amerika Serikat, David Archuleta. Album ini terdiri dari sepuluh lagu yang merupakan campuran dari bahan rekaman yang baru dan lagu-lagu...

French businessman You can help expand this article with text translated from the corresponding article in French. (May 2015) Click [show] for important translation instructions. View a machine-translated version of the French article. Machine translation, like DeepL or Google Translate, is a useful starting point for translations, but translators must revise errors as necessary and confirm that the translation is accurate, rather than simply copy-pasting machine-translated text into the...

 

2008 single by BENIもう二度と・・・Single by BENIfrom the album Bitter & Sweet ReleasedDecember 10, 2008GenreJ-Pop, R&BLabelUniversal JapanBENI singles chronology Mō Ichi do... (2008) もう二度と・・・ (2008) Kiss Kiss Kiss (2009) Mō Nido To... was the first single that Beni Arashiro released under her new name BENI and label Universal Japan.[1] The song Mō Nido To is an answer song to the long charting hit Mō Ichi do..., which sold over 80,000 copies. Mō N...

 

Argentine sports club Football clubClub CipollettiNickname(s)Capataz de la Patagonia, AlbinegroFounded15 October 1926; 97 years ago (1926-10-15)GroundLa Visera de Cemento, Cipolletti, Río Negro ProvinceCapacity11,000LeagueTorneo Federal A2011–1221ºWebsiteClub website Home colours Away colours Club Cipolletti is an Argentine sports club, located in the homonymous district of Río Negro Province. The football team currently plays in Torneo Federal A, the regionalised third...

Kementerian Kesehatan, Tenaga Kerja, dan Sosial厚生労働省Kōsei-rōdō-shōInformasi lembagaDibentuk2001 (2001)Nomenklatur sebelumnyaKementerian Kesehatan dan Kesejahteraan (厚生省code: ja is deprecated , Kōsei-shō)Kementerian Tenaga Kerja (労働省code: ja is deprecated , Rōdō-shō)Wilayah hukum JepangKantor pusat1-2-2 Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo, 100-8916 JepangMenteriNorihisa Tamura, Menteri Kesehatan, Tenaga Kerja, dan SosialGaku Hashimoto, Menteri Negara Keseha...

 

Yugoslav Partisan commander Petar DrapšinBorn15 November 1914Turija, Austria-HungaryDied2 November 1945(1945-11-02) (aged 30)Belgrade, Serbia, DF YugoslaviaAllegianceSecond Spanish RepublicYugoslaviaService/branchInternational BrigadesYugoslav People's ArmyYears of service1937–1939 1941–1945RankLieutenant GeneralCommands held12th Slavonian Division6th Corps8th Corps4th ArmyBattles/warsSpanish Civil WarWorld War IIAwardsOrder of the People's Hero Petar Drapšin (Serbian Cyrillic...

 

Star Wars: The Force AwakensSutradara J. J. Abrams Produser Kathleen Kennedy J. J. Abrams Bryan Burk Ditulis oleh Lawrence Kasdan J. J. Abrams Michael Arndt Pemeran Harrison Ford Mark Hamill Carrie Fisher Adam Driver Daisy Ridley John Boyega Oscar Isaac Lupita Nyong'o Andy Serkis Domhnall Gleeson Anthony Daniels Peter Mayhew Max von Sydow Yayan Ruhian Iko Uwais Penata musikJohn WilliamsSinematograferDaniel MindelPenyunting Maryann Brandon Mary Jo Markey Perusahaanproduksi Lucasfilm Ltd....

Canadian-American actor of Norwegian origin (1899–1987) This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: John Qualen – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (February 2013) (Learn how and when to remove this template message) John QualenQualen in His Girl Friday (1940)BornJohan Mandt Kvalen(1899-12-08...

 

Vicariato apostolico della SassoniaVicariatus apostolicus SaxoniaeChiesa latina Erezione1743 o 1763 Soppressione21 giugno 1921soppresso e unito alla diocesi di Meißen, che nel 1979 ha assunto il nome di diocesi di Dresda-Meißen Dati dall'Annuario pontificio (ch · gc?)   L'ultimo vicario apostolico di Sassonia, Franz Löbmann, 1915-1920. Il vicariato apostolico della Sassonia (in latino: Vicariatus apostolicus Saxoniae),[1] o anche vicariato apostolico del regno di Sa...

 

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!