シリバイ(モンゴル語: Silibai、? - 1281年)は、モンゴル帝国に仕えた将軍の一人。『元史』における漢字表記は失里伯(shīlǐbǎi)。
概要
『元史』巻133失里伯伝によると、シリバイの父のケグルトゥ(Kegültü>怯古里禿/qiègŭlǐtū)はチンギス・カンに仕えて活躍した人物であったという。西夏遠征に従軍して功績を挙げ、その後金朝方面の戦線に転出したが、金軍との戦いの中で陣没した[1]。
その息子のモロカ(Moroqa>莫剌合/mòlàhé)は第5代皇帝となったクビライに仕え、帝位継承戦争では西方戦線においてアラムダール率いる軍勢を討伐するのに功績を挙げた[2]。なお、『モンゴル秘史』功臣表で64位に列せられるモロカ(Moroqa>莫抹羅合/mòluōhé)と同一人物であるとする説もあるが、名前の類似以外に両者を同一人物とする根拠に乏しく、その上活躍年代が違いすぎるため、事実か疑問視されている[3]。
シリバイは父祖の地位を継承し、河南行省にてジャルグチ(断事官)となった。1270年(至元7年)からは南宋遠征に従軍し、シリバイは4万の水軍を率いて襄陽城攻めに加わった。1271年(至元8年)には襄陽城の救援に来た南宋の武将の范文虎を破り、鹿門の戦いでは敵将の張貴を生け捕りとする功績を挙げた。
1273年(至元10年)には昭勇大将軍及び耽羅国招討使とされたが、その後上都に赴いて改めて管軍万戸とされた。襄陽諸路の新軍を率いて長江を渡り、バヤンの指揮下で南宋征服に活躍した。1281年(至元18年)に亡くなり、息子のタラチ(塔剌赤)が後を継いだ[4]。
脚注
- ^ 『元史』巻133列伝20失里伯伝,「失里伯、蒙古人。祖怯古里禿、従太祖経略西夏有功。又隷諸王朮赤台、領宝児赤、与金人戦、歿于陣」
- ^ 『元史』巻133列伝20失里伯伝,「父莫剌合嗣、従征阿藍答児亦有功、世祖賜以白金五十両」
- ^ 村上1972,382頁
- ^ 『元史』巻133列伝20失里伯伝,「失里伯世其職、由枢密院断事官為河南行中書省断事官。至元七年、佩金虎符、引水軍四万攻襄陽。八年七月、宋将范文虎来援、失里伯敗其軍、進囲樊城、先登。戦于鹿門、与諸軍擒其将張貴。十年、遷昭勇大将軍、為耽羅国招討使。奉旨入見上都、改管軍万戸、領襄陽諸路新軍。従丞相伯顔等渡江、破独松関、下長興、取湖州、行安撫司事。十四年、授湖州総管、進鎮国上将軍・淮西道宣慰使。十八年卒。子塔剌赤、曲靖等路宣慰使」
参考文献
- 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
- 『元史』巻133列伝20
|
---|
大中軍 :105 |
首千戸(1) | |
---|
右翼(38) | |
---|
左翼(62) | |
---|
コルゲン家(4) | |
---|
|
---|
右翼 :12 |
|
---|
左翼 :12 |
|
---|
所属 不明 | |
---|
- 太字は四駿四狗 / 1 1206年以降に任命された人物で、『元朝秘史』では千人隊長に数えられない
|