フスン

フスン(モンゴル語: Husun/Hlüsün,中国語: 哈散納,? - 1255年)とは、ケレイト部出身でチンギス・カンに仕えた千人隊長の一人。『元史』では哈散納、『元朝秘史』では許孫と記され、モンゴル語のウスン(水、河の意)に由来する名前と見られる[1]

概要

フスンがチンギス・カンに仕えるに至った経緯は不明だが、チンギス・カンとケレイト部のオン・カンとの戦いに従軍し、功績を挙げたことが記録されている。オン・カンとの戦いから敗走したチンギス・カンがバルジュナ湖に至った際には共にバルジュナ湖の泥水をすすり、後世広く知られる「バルジュナ湖の功臣」の一人に数えられるようになった。チンギス・カンが中央アジア遠征を開始するとこれに従軍し、サマルカンドブハラ攻略に参加している。

オゴデイ・カアンの治世では平陽路太原路のダルガチ職を授かったが、まもなく病で亡くなった[2]

王国維は『元朝秘史』に記される「許孫」について、別箇所で登場する「バアリン部のコルチ・ウスン・エブゲン」を「コルチ」と「ウスン・エブゲン」の二名であると解釈し、後者と「許孫」が同一人物であると考えた。しかし『集史』と『元朝秘史』を比較考察すると「バアリン部のコルチ・ウスン・エブゲン」が一人の人名であることは明らかであり、現在では「許孫」を『元史』の記す「哈散納」に比定する説が有力である[3]

概要

フスンの死後、子のニグベイが後を継いだ。ニグベイはモンケ・カアンの南宋親征に従軍して功績を挙げたが、病によって亡くなった。その子サディミシュもまた病で亡くなると、その息子ムバーラクが千人隊長となり、西域親軍副都指揮使に任ぜられた。オルジェイトゥ・カアン(成宗テムル)の治世の大徳元年(1297年)にムバーラクが亡くなると、弟のトゥメンダイが後を継ぎ、その死後は子のカラジャンが後を継いだ[4]

脚注

  1. ^ 村上1972,363頁
  2. ^ 『元史』巻122列伝9「哈散納、怯烈亦氏。太祖時、従征王罕有功、命同飲班朱尼河之水、且曰「与我共飲此水者、世為我用」。後管領阿児渾軍、従太祖征西域、下薛迷則干・不花剌等城。至太宗時、仍命領阿児渾軍、並回回人匠三千戸駐於蕁麻林。尋授平陽・太原両路達魯花赤、兼管諸色人匠、後以疾卒」
  3. ^ 村上1972,364頁
  4. ^ 『元史』巻122列伝9「子捏古伯襲、従憲宗攻釣魚山、有功、以疾卒。子撒的迷失襲。撒的迷失卒、子木八剌襲、充貴赤千戸、遷西域親軍副都指揮使、大德元年卒。弟禿満答襲、禿満答卒、子哈剌章襲」

参考文献

  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • 元史』巻122列伝9
  • 新元史』巻129列伝26
  • 蒙兀児史記』巻34列伝22

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!