グリフォン ヒッポグリフ
グリフォン (フランス語 : griffon, gryphon )、グリフィン (英語 : griffin )、グライフ (ドイツ語 : Greif )、グリュプス (グリュープス、ラテン語 : gryps,grȳpus , ギリシア語 : γρύψ )は、鷲 (あるいは鷹 )の翼と上半身、ライオン の下半身をもつ伝説上の生物 。
概要
語源は古代ギリシア語 のグリュプス(γρυψ )で、「曲がった嘴」の意味。古くから多くの物語 に登場しており、伝説の生物としての歴史は古い。
古くはヘーロドトス の『歴史』やアイスキュロスの悲劇(前5世紀中葉)が、アリステアース (英語版 ) (前7世紀)による中央アジア北部の地誌を残しており、これによれば黄金を集めるグリュプスと言う禽獣と、その黄金を略奪する単眼族のアリマスポイ人 (英語版 ) との抗争があるとされる。
ただこれら古い文献ではグリュプスは嘴を持つが「犬」だとも形容されていて、あるいは翼を持たなかった動物ではなかったか、との推察がある。しかし後、大プリニウス (1世紀)において、グリフォンは有翼で長耳だと初めて明記された。ただし同時代のテュアナのアポローニオス によれば、グリフォンは真正の鳥翼は持たず、足指間の膜によって、ごく近距離の跳躍が可能なのだとする。
またグリュプスは旧インド の北部にいるとクテーシアースは述べており、また、ヘーロドトスも知るインドの巨大蟻が黄金を集める伝承も、グリフォンの伝説に混合していると考察されている。
アイリアーノス (3世紀没)の記述における脚色以降は、概して新たな材料の追加はなく、その後の西洋のグリフォン伝説は主に古典の取捨選択に過ぎないとされるが、グリフォンがその巣にメノウ や石を置くという伝説は後発的なものである。
イラン神話 では、鷲獅子を意味する Shirdal という名で登場し、紀元前3千年紀 初期頃のスーサ 製シリンダーの封印にも見られる[ 1] 。その後も、古代イラン芸術、古代ギリシア芸術や、その後の中世の紋章など、多くの芸術でモチーフとされている。
形態
鷲の部分は金色で、ライオンの部分はキリスト の人性を表した白であるともいう。コーカサス 山中に住み、鋭い鈎爪で牛や馬をまとめて数頭掴んで飛べたという。紋章学 では、グリフォンは黄金を発見し守るという言い伝えから、「知識」を象徴する図像として用いられ、また、鳥の王・獣の王が合体しているため、「王家」の象徴としてももてはやされた。
グリフォンと雌馬の間に生まれた、鷹の上半身に馬 の下半身をもつ生物は、ヒッポグリフ (hippogriff )と呼ばれる。
多くの描写では足は鳥のような鉤爪であるが、古い絵ではライオンの前肢の物もある。紋章学では、これにラクダのような長い首と尻尾を持つものを Opinicus と呼ぶ。
役目
グリフォンには重要な役目が幾つかある。
まずは、ゼウス やアポローン 等の天上の神々の車を引くことであるが、ギリシア神話の女神ネメシス の車を引くグリフォンは、ほかのグリフォンと違い身体も翼も漆黒である。馬を目の敵にしており、馬を喰うと言われるが、これは同じ戦車を引く役目を持つ馬をライバル視しているためである[ 2] 。そこから不可能なことを表すのに「グリフォンと馬を交配させるようなもの」という言葉が生まれたが、それをヒントに生み出されたのが前述のヒッポグリフである(このため、グリフォンが殺すのは牡馬だけであり、牝馬は殺さず犯して仔を産ませるとする伝承もある)[ 3] 。また、神話ではオーケアノス の乗り物とされる[ 4] 。
さらに、黄金を守る、あるいは、ディオニューソス のクラテール (酒甕 )を守る役目もあるとされる[ 5] 。自身が守る黄金を求める人間を引き裂くといわれている[ 6] 。その地は北方のヒュペルボレイオイ人 の国とアリマスポイ人 (英語版 ) の地の国にあるリーパイオス山脈 (英語版 ) とされるが、エチオピア 、インド の砂漠(現在ではパキスタン 近辺か)などの異説もある。
古代ギリシア・ローマの伝承
前述のようにヘーロドトス は『歴史』(前5世紀)の中で翼のある怪物としてグリフォンに触れ[ 7] 、プリニウス は『博物誌 』(紀元1世紀)の中ですでに伝説の生物として語っている[ 9] 。
ヘーロドトス等
ヘーロドトスは、スキュティア 人より以北のアルギッパイオイ (ウラル山脈 の居住部族と同定)の東に住むイッセードネス人 を情報源とするが、必ずしも信頼していない。その(イッセードネス人)によれば彼らの奥地にはアリマスポイ (英語版 ) という隻眼の部族が、そしてさらに奥地(北の果て)には黄金を守る怪鳥グリフォン(グリュプス)が住むとされていた[ 7] 。またアリマスポイという部族は、黄金を求めてグリュプスのところへ奪いに行くのだとも伝わっていた[ 15] 。
ヘーロドトス『歴史』の当該箇所(中央アジア北部一帯)の情報源となったのは、前7世紀に地域を訪れたプロコンネーソス のアリステアース (英語版 ) という人物の詩(逸失)である[ 11] [ 14] [ 13] [ 注 3] 。
インド産のグリフォンと採掘蟻
一方、クテーシアース はグリフォンをインドに棲息するとしており、嘴を持った、四足の鳥類だとする。
ヘーロドトスは、インドにはカシミール地方 に黄金を集める蟻種がいると記しているが、これは黄金を集めるグリフォン伝説の亜流か転訛版だとする学説がみられる[ 23] 。後のプリニウスによるグリフォン伝もインドの採掘蟻の伝承の影響がみられ、さらに後のアイリアーノス もグリフォンにインドの採掘蟻の属性を習合させたと見られている。
プリニウス以降
プリニウス(『博物誌』、1世紀)は、グリフォンが有翼[ 26] かつ長耳を持つと[ 27] 、文献史上初の明記をしている[ 28] 。また、ペーガスス はスキュティア 産、グリュプスはアエティオピア (英語版 ) (アフリカ)産としている[ 29] 。
ほぼ同時代のテュアナのアポローニオス もグリフォンについて語ったとその伝記に伝えられているが[ 注 4] 、それによればグリフォンは獅子ほどの大きさで、鳥のようなきちんとした翼は持たず、足に"赤色の皮膜"がついていて、これが回転してごく短い飛翔を可能にするのだという[ 30] [ 31] [ 注 5] 。
ポンポーニウス・メラ (英語版 ) (紀元43年頃)も地理誌の第2巻第6章において、いわゆるリーパエイー山脈 (英語版 ) に接する地方の事項としてその地方に産する黄金を欲するグリフォンについて述べている[ 34] 。
アイリアーノス(前出、クラウディオス・アイリアーノス、紀元235没)は、幾つかの脚色を加えているが、例えばグリフォンは風評によれば"背に黒い羽根を負い、胸は赤く、翼は白い"としている[ 36] 。このアイリアーノスを最後に、真新しい情報が加わることはほぼ無く、その後の著書(中世ヨーロッパのものも)は、アイリアーノスまでの古典情報を取捨選択して編んだにすぎないとされる。ただ例外的につけたされた後世の伝承は、グリフォンとその「メノウの卵」に関する事案だという(後述)[ 37] 。
中世ヨーロッパの伝承
グリフォンの巣は黄金で出来ており、卵の代わりに瑪瑙 (メノウ)を産むとも考えられた[ 39] 。瑪瑙を巣に置くという記述は、アルベルトゥス・マグヌス (1280年没)の『動物について』第23巻"グリフェ "(複数形:Grifes)の項に見られ、某著者によれば
"この鳥は鷲石 (英語版 ) (echytem )あるいはメノウ(gagatem )を卵と一緒に置き"、温度の調整をして生殖力を伸ばしているのだという[ 40] 。
キリスト教義
神学者 のセビーリャのイシドールス (636年没)は、グリフォンについて『語源』 (英語版 ) において
"
グリュフェ (複数形:Gryphes)どもは、有翼の四足動物ゆえにそう呼ばれている。この種の野獣はヒュペルボレイオスの山脈に見られる。胴体の全ては獅子で、翼と頭は鷲のようであり、馬にとって獰猛な敵である。さらには人間もずたずたに引き裂く"
[ 42]
と述べているが、キリスト教の寓意的解釈はしておらず、博物学的に「狩猟動物」の一種に分類しているのみである[ 44] 。
ダンテ の『神曲 』(1321年頃成立)ではグリフォンが凱旋車を曳く場面があるが(「煉獄篇」第29曲)、その注釈によれば、グリフォンは飛ぶ鳥と歩む獣の合成獣であるため、グリフォンは天性(神性)と人間性を併せ持つキリストの具象であると多くのダンテ解説者からみなされている[ 45] 。若干の異論として、グリフォンは実は「教会」またはローマ教皇 のシンボルであるとディドロン (英語版 ) は主張している[ 49] [ 45] 。
ランツベルクのヘルラート (英語版 ) の写本(『楽しみの庭』 (英語版 ) 、1185年頃成立)をみれば、二色の鳥類グリフォンが「教会」の象徴なのは明らかである、とディドロンは述べており、自説の根拠としている[ 45] 。
爪、卵、羽
中世ヨーロッパでは、グリフォンの爪、卵、羽と称する物が貴重品として愛でられた例が数々あるが、実際には異国の動物などより得られた贋物であった[ 50] 。グリフォンの卵とされるものは、ダチョウの卵や、稀な例では恐竜の卵の化石であった。羽は、ラフィアヤシ の繊維でこしらえた工芸品を着色したものも使われた。爪は飲むための杯に加工された[ 50] (また、卵も杯として使われたと紋章学の著作に見える[ 50] )。
グリフォンの爪の例は幾つかあり、極大であったともされる[ 56] 。 聖カスバート (英語版 ) が爪や卵を得たという逸話があり、1383年付の、その聖遺物匣の内容一覧(インベントリー)を見るとグリフォンの爪2本、羽2本と記載される。現存する、長さ2フィート (61 cm)程の「爪」は、アイベックス の角であると鑑定されている[ 注 6] 。
伝説では、グリフォンの爪は杯に加工されてカスバートへの献辞 がなされたという 。上述したように、実際の話として、グリフォンの爪は多くの場合ゴブレット(酒杯、角杯 )に加工された[ 50] 。その一例が、伝・シャルルマーニュ 所有のグリフォンの爪で、サン=ドニ大聖堂 所蔵だったが、革命 後に一旦失われた後、現在はフランス国立図書館 に保管されている。実際は牛の一種の角とみられる。猟禽 の爪足をかたどった金箔の銅製のスタンドの上にマウントされている[ 注 7] 。また、シャルル大帝の旧都エクス・ラ・シャペル(現今のドイツ・アーヘン 市)に在するコルネルミュンスター修道院 (英語版 ) には、伝・コルネリウス 所蔵のグリフォンの爪が存在するが、アジア水牛の角製とみられる。
図像学
12世紀頃までにはグリフォンの外見についての認識が定まりつつあり、"体幹の部分はすべて獅子似、翼と面は鷲似"が定着した[ 61] 。
前述のアルベルトゥス(13世紀)によれば、前足には鷲状の長爪、後ろ足に獅子状の重い爪をもつ。生息地の住民は短いほうの爪を飲む杯に利用するとしている[ 40] 。
地誌
14世紀 には、架空の人物であるジョン・マンデヴィル によって書かれたとされる『旅行記』(東方旅行記、東方諸国旅行記)によって詳細な描写がなされた(第85章)。
近世
グリフォン—ヨンストン『鳥獣虫魚図譜』(オランダ訳、1660年)
ヨハネス・ヨンストン の『鳥獣虫魚図譜』(原書ラテン語、1650年。オランダ訳、1660年)にグリフォンの図(gryps , gryphus )が掲載される[ 62] [ 63] 。オランダ訳本では、第一部の「四足動物自然誌」[ 64] と第三部の「鳥類自然誌」[ 65] に、つごう2回、グリフォンの銅版画が掲載されており[ 66] 、「鳥」の部のほうにオランダ語で"Griffoen[en]"についての説明文が載る[ 67] 。
同書によればグリフォンは"四足で、鷲(オランダ語 : Arent>arend )のような頭部、翼、くちばし、足をもち、後部はライオンのよう"とあり[ 67] 、すなわち前足は猛禽類 のようだとしている(右図参照)[ 注 8] 。また、グリフォンは"その掘り出した黄金でつくった巣に二個の卵を産むが、鷲の卵より硬く、厚く、乾いている"、とする[ 67] [ 68] 。
この蘭訳本は、8代将軍吉宗 に献上されており、内容を野呂元丈 が抄訳しているが[ 注 9] 、グリフォンについても述べられている[ 72] 。すなわちオランダ人の説明に拠れば[ 注 10] 、グリフォンは「ゲレイヒプホウゴル」(Grijp-Vogel)とも称し、これは「つかむ」と「鳥」の意味の複合語であるとする[ 66] [ 72] 。
後世の民間伝承
グリフォンの羽は盲目を治癒するとされるが、その原典は、イタリアの民話に見られ[ 76] 、これは「歌う骨 」の話群(AT 780型)に分類される話例である[ 77] 。スコットランドのバラッド「二人の姉妹」 (英語版 ) (チャイルド・バラッド の10番)の類話としても研究されている[ 78] 。ただし、このイタリア民話には異本が複数あり、盲目を治癒するのは必ずしもグリフォンの羽根ではない(例:クジャク の羽根[ 79] )。
紋章学
グリフォンは、様々な紋章 や意匠に利用されている。
現代
現代ではエンターテインメント やフィクション作品の中に見られるようになり、『ナルニア国物語 』ではナルニアの兵士として登場し、『ハリー・ポッターシリーズ 』では、主人公の所属する寮であるグリフィンドール などの名前及び紋章に使用されている[ 80] 。
脚注
注釈
^ ハルピュイア (鳥人のハーピー)のことを「ゼウスの犬」とも呼ぶので(ロドスのアポローニオス 、II.289)それと区別したのだろうという考察がある[ 19] 。
^ 理屈としては、アイスキュロスが同作品の別箇所で鷲のことを「有翼のゼウスの犬」(1022–1025行)と称しているので、これと対照してグリフォンは無翼であろう、と説く(Mayor)。しかしながらロドスのアポローニオスの場合は、有翼のハーピーだろうと単に「ゼウスの犬」と呼んでいるようである(前注で既述)。
^ ヘーロドトスは、上述したように、伝えられた北方の地理(北の果ての海等)にしてもすべてを鵜呑みにした訳ではなく、アリマスポイが全て単眼族だとは信じていなかった[ 16] 。
劇作家アイスキュロス もグリフォンについて作中に記しているが(『縛られたプロメーテウス 』、
前460年頃。ヘーロドトスより若干以前)、やはりアリステアースを情報源としたと考えられている。アイスキュロスもやはりアリマスポイという部族がグリフォンの集めた黄金を略奪するとしているが、アリマスポイの住む地域に「黄金ころがる」プルートーン の川が流れるとしており、黄金の少なくとも一部は、そもそもその川の産出なのであろうと考察される。騎馬民族であるアリマスポイは黄金を掠めて馬で逃げ、それをグリフォンが追う展開となる[ 20] 。
アイスキュロスは、グリフォンを鋭い嘴(くちばし)を持つが、「吠えないゼウスの犬」のようだと形容する
[ 21] [ 注 1] 。また「犬」に譬えられる限りは、翼で飛べずに走る禽獣の位置づけであろうという推察もされている[ 22] [ 注 2] 。
^ ピロストラトス 著『テュアナのアポローニオス伝 』
^ テュアナのアポローニオスは、グリフォンを黄金採掘の蟻と比較するが、蟻をインド産ではなくアイティオピアー産とする[ 32] 。
^ 元は角に浮いた節のような凹凸があるはずだが、平らかに削り磨かれている。
^ ハールーン・アッ=ラシード はシャルルマーニュにアブル=アッバース という名の生きた像や、"彫刻された象牙の角"を送ったとされているので、グリフォンの爪(の「角杯」)ではないかとメイヤーは示唆しているが 、おそらくこれは角笛の象牙の角笛 (英語版 ) であり、伝・シャルルマーニュのものはアーヘン市に展示されている。
^ ただし、これと矛盾するピロストラトスの説明(指の間に被膜があって、ごく限られた飛翔力がある)も掲載する。
^ 1000種以上の動物のなかから81種にしぼり、和名とラテン名・蘭名を併記、略説をのべている。
^ 野呂元丈は、訳出といってもオランダの医師(ムスクルス、 Philip Pieter Musculus)に質問し、通詞を通して情報をまとめている[ 74] [ 75] 。
出典
^ Image of Persian griffin from The Granger Collection . www.granger.com. Retrieved on 26 May 2014.
^ 山北篤 『幻想生物 西洋編』新紀元社 133頁。
^ 『幻想生物 西洋編』149頁。
^ 松原國師『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年、524頁。
^ 健部伸明と怪兵隊『幻想世界の住人たち』新紀元社、235頁。
^ 『幻想生物 西洋編』134頁。
^ a b ヘロドトス『歴史』第4巻第13章[ 11] [ 13] [ 14]
^ Pliny the Elder (1855), The Natural History of Pliny , translated by John Bostock ; Henry Thomas Riley , H. G. Bohn, VII.2 (p. 123); X.70 (p.539) , https://www.google.com/books/edition/The_Natural_History_of_Pliny/sDwZAAAAYAAJ?&gbpv=1&bsq=Griffins&pg=PA123
^ プリニウス『博物誌』7巻2;10巻70[ 8] 。
^ a b ヘロドトス 『歴史 』 上、青木巌(訳)、グーテンベルク21、2013年11月21日、第4巻第13章。https://www.google.com/books/edition/歴史_上/pVImCwAAQBAJ?&gbpv=1&bsq=グリュプス&pg=PT219 。
^ a b 長澤和俊 『シルクロード文化史 』 1巻、白水社、1983a年7月。https://www.google.com/books/edition/シルクロード歴史と文化/uQBJAAAAMAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=グリュプス 。 ;長澤和俊 『シルクロード歴史と文化 』〈角川選書 143〉1983b年12月。https://www.google.com/books/edition/シルクロード歴史と文化/CgFkAAAAIAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=グリュプス 。
^ a b c 三上次男 、護雅夫 、佐久間重男 『シルクロード文化史 』講談社、1974年。https://www.google.com/books/edition/シルクロード歴史と文化/uQBJAAAAMAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=グリュプス 。 ;長澤和俊 『中国文明と内陸アジア 』〈角川選書 143〉1983b年12月。https://www.google.com/books/edition/中国文明と內陸アジア/NzMzAQAAIAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=グリュプス 。
^ ヘロドトス『歴史』第3巻第116章[ 14]
^ Mayor & Heaney (1993) , n9: "Heordotus doubted that Arimaspeans were monocular"
^ a b Aeschylus (1870). Watson, John Selby . ed. Aischulou Promētheus desmōtēs. The Prometheus vinctus, from the text of Dindorf . vv. 802–806, and endnotes, pp. 115–116. https://www.google.com/books/edition/Aischulou_Prom%C4%93theus_desm%C5%8Dt%C4%93s_The_Pro/VX4CAAAAQAAJ?gbpv=1&pg=RA1-PA115
^ Aeschylus, Prometheus Bound vv. 805–806, Watson編註[ 19] 。
^ Phillips (1955) , p. 163: "unbarking"
^ Mayor & Heaney (1993) , p. 42; Mayor (2011) , p. 23
^ Mayor & Heaney (1993) , n9: "doublets or garbled versions". Bolton (1962) , p. 81; Costello (1979) , p. 75による。
^ Plin. 7.2: "grypis, ferarum volucri genere (グリュプス、有翼な野獣の一種)"
^ Plin. 10.70: "gryp[h]as aurita aduncitate rostri fabulosos reor (グリュプス / グリュフス、耳持ち[長耳持ち・大耳持ち]、曲った嘴とまた伝聞される)"
^ Mayor & Heaney (1993) , p. 42; Mayor (2011) , pp. 31–32(Pliny the Elder 10.70.136; 7.2.10 に拠るとする)
^ Plin. 10.70
^ Philostr. VA 3.48: "μὴ γὰρ ἐπτιλῶσθαι σφᾶς, ὡς ὄρνισι πάτριον, ἀλλ᾽ ὑμέσι τοὺς ταρσοὺς ὑφάνθαι πυρσοῖς, ὡς εἶναι κυκλώσαντας (雑役:羽所有は、まともな鳥の様であらず、炎色の皮膜がついており、これが回転して[短距離の飛翔を可能とする])"
^ The Life of Apollonius of Tyana . translated by F. C. Conybeare . W. Heinemann. (1912). volume I, book III. Chapter XLVIII, p. 333. https://www.google.com/books/edition/The_Life_of_Apollonius_of_Tyana/ci4jAQAAMAAJ?gbpv=1&bsq=griffins&pg=PA333
As to the gold which the griffins dig up, there are rocks which are spotted with drops of gold as with sparks, which this creature can quarry because of the strength of its beak. “For these animals do exist in India” he said, “and are held in veneration as being sacred to the Sun ; and the Indian artists, when they represent the Sun, yoke four of them abreast to draw the images ; and in size and strength they resemble lions, but having this advantage over them that they have wings, they will attack them, and they get the better of elephants and of dragons. But they have no great power of flying, not more than have birds of short flight; for they are not winged as is proper with birds, but the palms of their feet are webbed with red membranes, such that they are able to revolve them, and make a flight and fight in the air; and the tiger alone is beyond their powers of attack, because in swiftness it rivals the winds".
^ Philostratus & Conybeare tr. (1912) , vol. II, book VI.I., p. 5 And the griffins of the Indians and the ants of the Ethiopians, though they are dissimilar in form, yet, from what we hear, play similar parts; for in each country they are, according to the tales of poets, the guardians of gold, and devoted to the gold reefs of the two countries.
^ Pomponius Mela (1998). Romer, Frank E.. ed. Pomponius Mela's Description of the World . University of Michigan Press. Book 2.1, p. 68. https://books.google.com/books?id=6AplSod8IDcC&q=griffins&pg=PA68
^ In Europe, constantly falling snow makes those places contiguous with the
Riphaean Mountains .. so impassable that, in addition, they prevent those who deliberately travel here from seeing anything. After that comes a region of very rich soil but quite uninhabitable because griffins, a savage and tenacious breed of wild beasts, love.. the gold that is mined from deep within the earth there, and because they guard it with an amazing hostility to those who set foot there.
[ 33]
^ Claudius Aelianus (1832), Aeliani de natura animalium libri xvii , 1 , Impensis Friderici Frommanni, pp. 53–54, https://www.google.com/books/edition/Aeliani_de_natura_animalium/8vwOAQAAIAAJ?&gbpv=1&bsq=Gryphem&pg=RA1-PA53
^ Aelian De natura animalium IV , 27:"Gryphem, Indicum animal, audio similiter quadrupedem, ut leonem,.."[ 35] 。英訳の引用はMayor (2011) , p. 33にあり、訳出の表現は多少異なるがMayor & Heaney (1993) , pp. 44–45にも抜粋的に英訳されている。
^ Mayor & Heaney (1993) , n14: "Aelian is the last literary text dealing with the griffin considered here; after his account,.. no new information about the gryps was added, except for 'agate eggs'"
^ Bulfinch, Thomas (1855). The Age of Fable; Or, Stories of Gods and Heroes . Boston: Sanborn, Carter & Bazin. pp. 178–179. https://books.google.com/books?id=ERhdAAAAcAAJ&pg=PA178
^ トマス・ブルフィンチ 『ギリシア・ローマ神話 付 インド・北欧神話』岩波書店 、1991年、177頁。参照:英語版原文[ 38] 。
^ a b Albertus Magnus (1987), Man and the Beasts (De Animalibus, Books 22-26) , Medieval & Renaissance Texts & Studies, p. 290, ISBN 9780866980326 , https://books.google.com/books?id=qOgmAAAAMAAJ&q=grifes
^ Isidore of Seville (1912), An Encyclopedist of the Dark Ages: Isidore of Seville , Columbia Studies in the Social Sciences, 48, New York: Columbia University Press, p. 225, https://books.google.com/books?id=QBcOAQAAIAAJ&pg=PA225 . "Griffin" @eaudrey.com
^ Nigg (1999) , p. 121: "Isidore's entries contain traditional folkloric material, but without Christian allegory".
^ a b c Longfellow, Henry Wadsworth (1886). The Writings of Henry Wadsworth Longfellow, with Bibliographical and Critical Notes . 10 . Cambridge, MA: Riverside Press. pp. 338, 351–352. https://books.google.com/books?id=K9Q-AQAAMAAJ&pg=PA338
^ ボルヘス『幻獣辞典』。
^ a b c d Bedingfeld, Henry ; Gwynn-Jones, Peter (1993). Heraldry . Wigston: Magna Books. pp. 80–81. ISBN 1-85422-433-6 . https://www.google.com/books/edition/Heraldry/xiiqxdVU5T0C?&gbpv=1&bsq=goblets
^ ジェラルド・リー Gerald Leigh は紋章学(1563年)で、自分の持つ爪からグリフォンは"ライオン二頭大 bigge as two lyons"と推定した。またメアリー・ウォートリー・モンタギュー (1716年)は、ドナウ川紀行において、その"巨大な爪 prodigious claw"を見た、と書いている。
^ White, T. H. (1992). The Book of Beasts: Being a Translation From a Latin Bestiary of the Twelfth Century . Stroud: Alan Sutton. pp. 22–24. ISBN 978-0-7509-0206-9
^ Jonston, Johannes (1650). “Liber II. /Titulus I. De Bisulcis terrestribus. Caput. IV De Quadrupedibus non-ruminantibus. Articulus I. De Apro.” . Historiae naturalis de quadrupetibus. Liber 2. De Quadrupedibus bisulcis . engraved by Matthäus Merian . Francofuerti ad Moenum: Impensis hæredum Math. Meriani. p. 110f, Tab. XLII. https://catalog.lindahall.org/discovery/delivery/01LINDAHALL_INST:LHL/1286247090005961#page=205
^ a b c d 第一部の「四足動物自然誌」:Jonston, Johannes (1660). “Beschyvingh van de Natuur der Viervoetigen Dieren/ Boeck II.: Van der Vier-voetige Dieren, met Gekloofde Voeten/ I. Op-Schrift: Van de Kloof-voetige Land-dieren /IV. Hooft-st.: Van de Nietherkauwende vier voetige /II. Lid: Van't wilde Zwijn oft Aper” . Beschryvingh van de Natuur der Vier-Voetige Diren, Vissen en Bloedlooze Water-Dieren, Vogelen, Kronkel-Dieren, Slangen en Draken . Amsterdam: I. I. Schipper. p. 86f, Tab. XLIX. https://books.google.com/books?id=gWjq9i6nlbAC&pg=PA89-IA10 。 第三部の「鳥類自然誌」:Beschrijving vande Natuur der Vogelen / Anhangsel Vande verdighte Voghels/I. Hooft-stuk. Van de Griffoenen en Harpijen", pp. 171–172 , Tab. 62
^ ラテン名 Grÿphus ギリシア名 Grÿps のキャプション入り。第一部「四足動物自然誌」の図表XLIX[ 63] 。
^ ラテン名 Grÿphus ドイツ名? Greiff のキャプション入り。第三部「鳥類自然誌」の図表62[ 63] 。
^ a b 磯崎 (1995) , p. 68: "「ケレイヒ」(フレイペン・grijpen)を「捕える、つかむ」、また「ホウゴル」(Vogel)を鳥と解釈している。原本には、ライオンと鷲ということで、四足動物と鳥類の二か所にグリフィン銅版画が記載されている。元丈は、本文でなく銅版画挿絵から順次、動物を選択していったから、最初に目にした四足動物自然誌からグリフィンをとり上げたと推定されよう。"
^ a b c 第三部「鳥類自然誌」のpp. 171–172[ 63] 。
^ Seager, Herbert West (1896). Natural History in Shakespeare's Time: Being Extracts Illustrative of the Subject as He Knew it . London: Elliot Stock. pp. 136–138. https://www.google.com/books/edition/Natural_History_in_Shakespeare_s_Time/EzZaAAAAMAAJ?gbpv=1&pg=PA137
^ a b 野呂元丈 「阿蘭陀禽獣虫魚図和解 (ヨンストン『動物図説』) 」『阿蘭陀本草和解 (ドドネウス 『草木誌』)』1912年(原著1742–1750)。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2555966/18 。「一鳥頭獣身一種 ゲレイヒプホウゴル」 (書誌詳細 現本・上巻 (国立公文書館蔵 画像19/67)。
^ 本書の奥付に「ムスクルス」より得たと記載(書誌詳細 の画像参照)。
^ Goodman, Grant Kohn (2013). Japan: The Dutch Experience . Bloomsbury Publishing. pp. 72–73. ISBN 9781780934921 . https://www.google.com/books/edition/Japan_The_Dutch_Experience/AVIQAgAAQBAJ?gbpv=1&bsq=Noro+Musculus&pg=PA72
^ Hand, Wayland D. (2021). Magical Medicine: The Folkloric Component of Medicine in the Folk Belief, Custom, and Ritual of the Peoples of Europe and America . University of California Press. p. 298. ISBN 9780520306783 . https://www.google.com/books/edition/Magical_Medicine/CODrDwAAQBAJ?gbpv=1&dq=griffin+feather&pg=PA298
^ Lewis, Thomas P. (2021). “Singing Bone” . The Pro/Am Book of Music and Mythology . Pro/Am Music Resources. p. 721–723. ISBN 9780912483511 . https://www.google.com/books/edition/The_Pro_Am_Book_of_Music_and_Mythology/LAM8AQAAIAAJ?gbpv=1&bsq=griffin
^ Brewster, Paul G. (1953). The Two Sisters . FF Communications, 147. Helsinki: Academia Scientiarum Fennica. p. 55. https://www.google.com/books/edition/FF_Communications/ATRLAAAAYAAJ?gbpv=1&bsq=griffins
^ Endnotes, volume 2, p. 869 , to : Zipes, Jack ; Russo, Joseph, eds. (2009), “79. The King of Naples―Lu Re di Napuli” , The Collected Sicilian Folk and Fairy Tales of Giuseppe Pitrè , 1&2 , Routledge, pp. 348-349, http://books.google.com/books?id=tRgjAQAAQBAJ&pg=PA348
^ J・K・ローリング『幻の動物とその生息地』静山社、2001年、他
参考文献
磯崎康彦 「ヨ-ン・ヨンストン著『動物図譜』の舶載と翻訳 」『洋学: 洋学史学会研究年報』第4巻、81頁、1995年。https://books.google.com/books?id=BVk0AQAAIAAJ&q=ゲレイヒプホウゴル 。
織田武雄 「ヘロドトスとスキティア : その地理的知識に就いて 」『京都大學文學部研究紀要』第4巻、1956年11月20日、675–700頁、hdl :2433/72842 。
ボルヘス、ホルヘ・ルイス 『幻獣辞典』晶文社 、1974年ISBN 4794922868 。 - 「グリュプス」として。
Costello, Peter (1979). The Magic Zoo . New York: Sphere Books. https://www.google.com/books/edition/The_Magic_Zoo/L3WBAAAAMAAJ?gbpv=1&bsq=griffins
Mayor, Adrienne ; Heaney, Michael (1993). “Griffins and Arimaspeans”. Folklore 104 (1–2): 40–66. doi :10.1080/0015587X.1993.9715853 . JSTOR 1260795 .
Mayor, Adrienne (2022). Flying Snakes and Griffin Claws . Princeton University Press. ISBN 0691211183 . https://www.google.com/books/edition/Flying_Snakes_and_Griffin_Claws/cQpUEAAAQBAJ?gbpv=1&q=griffin&pg=PA46
Millington, Ellen J. (1858). Heraldry in History, Poetry, and Romance . Chapman and Hall. https://books.google.com/books?id=jPRsAAAAMAAJ
Nigg, Joe (1982). The Book of Gryphons: A History of the Most Majestic of All Mythical Creatures . Cambridge, Massachusetts: Applewood Books . ISBN 978-0918222374
(1999). The Book of Fabulous Beasts: A Treasury of Writings from Ancient Times to the Present . Oxford University Press. ISBN 9780195095616 . https://books.google.com/books?id=qonfAAAAMAAJ&q=%22Christian+allegory%22+griffin
Phillips, E. D. (1955). “The Legend of Aristeas: Fact and Fancy in Early Greek Notions of East Russia, Siberia, and Inner Asia”. Artibus Asiae 18 (2): 161–177. JSTOR 3248792 .
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
グリフォン に関連するメディアがあります。