長澤 和俊(ながさわ かずとし、1928年(昭和3年)2月28日[1] - 2019年(平成31年)2月23日[1][2])は、日本の東洋史学者。専門はシルクロード史。早稲田大学名誉教授。
1928年、東京都足立区生まれ[1]。1946年、千葉県立千葉中学校を卒業して早稲田大学第二文学部史学科に進学し、東洋史を専攻。1951年に卒業し[1]、早稲田大学大学院文学研究科史学東洋史専攻へ進学。1957年に博士課程を単位取得修了[1]。
1957年4月、安田学園高等学校教諭となった。1960年より東海大学文学部専任講師。1967年に鹿児島短期大学助教授に転じ、翌68年に教授昇格[1]。1966年1月から6月まで、作家・登山家の深田久弥を隊長とするシルクロード踏査隊の副隊長を務め、5か月にわたり現地史跡を調査した[3][4][5]。
1975年、早稲田大学第一文学部および同第二文学部教授に就任[1]。1980年、文学博士の学位を取得[6][1]。
1980年代前半の「NHK特集 シルクロード」に一部取材同行。1988年9月15日~10月22日、朝日新聞・テレビ朝日後援による日中共同楼蘭探検隊顧問として、楼蘭・米蘭(ミーラン)遺跡を調査。この探検旅行の記録は朝日新聞社から『楼蘭古城にたたずんで』(1989年)と題して出版された[1][5]。
1996年に早稲田大学を退官し、名誉教授となった。同年4月からは就実女子大学教授として教鞭をとり、2000年3月に退任[1]。2019年2月23日に死去[1]。
専門は東西交渉史で、1960年代よりシルクロードの遺跡踏査を通して実証的な研究を行った。収集した資料は、日本に一括所蔵の条件を受け入れる機関がなく、韓国の伽倻歴史文化センターに寄贈されることとなった[7]。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。