ギボウシ(擬宝珠)は、キジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属(学名: Hosta)の総称。山間の湿地などに自生する多年草[2]。食用となり、花が美しく、日陰でもよく育つため、栽培される。
新エングラー体系及びクロンキスト体系ではギボウシ属はユリ科 Liliaceae に含められていた。
名称
「ギボウシ」は擬宝珠(ぎぼうしゅ)の転訛であるが[3]、これはこの植物のつぼみ、または包葉に包まれた若い花序が擬宝珠に似ることに由来する。ギンボ(青森県)、タキナ(高知県)などの地方名がある。英語名 plantain lily は「オオバコユリ」という意味であるが、これはギボウシの葉がオオバコに似ているためである。
地方により、アメフリバナ、ウリッパ、オオバコ、ギボウシュ、ミズウルイ、ヤチウリなどの別名でもよばれている。
形態・生態
葉は根元から長楕円形の葉柄が伸び、太い中央脈がある[2]。
花期は夏で、長い花茎を伸ばして総状花序をつくり、青色(白色の品種もある)の細長いラッパ状の花を咲かせる。マルハナバチなど大型のハナバチの訪花によって受粉される。
果実は朔果で3裂するが、栽培品種には結実しないものもある。
分布
東アジア原産。雑木林、草原、谷間などに生える。
人間との関わり
食材
日本にはオオバギボウシ(Hosta montana または Hosta sieboldiana var. gigantea)など20種ほどが野生し、いずれも東北地方から中部地方の一部などで[4]ウルイ、ギンボ、タキナなどの名で山菜として若葉や葉柄などが利用される[2]。ただし、若葉が毒草のバイケイソウに似ており、誤食事故が多いので注意を要する[2]。スジギボウシ(Hosta undulata)やその他雑種などが栽培される。栽培品の主な産地は山形県で、薄い黄緑色の若芽を出荷し、サラダ、浅漬け、油炒め、味噌和え、酢味噌和え、味噌汁、混ぜご飯、巻き寿司などに利用する[4]。食味に癖はなく、噛むと少しぬめりがある。花は天ぷらや酢の物に利用できる。茎葉を乾燥させたものは「やまかんぴょう」という。
ただし、新芽は有毒植物のバイケイソウ(シュロソウ科)に似ているため、注意を要する。
園芸
江戸時代の日本で変異個体が多数園芸品種として固定され、さらにこれがシーボルトらによってヨーロッパに紹介されてヨーロッパでも多くの品種が育成された。
花言葉は「落ち着き」「沈静」「静かな人」。
下位分類
40種ほどがあるが、種間雑種ができやすく(特に栽培品種には多い)、分類には諸説ある。
脚注
参考文献
関連項目
ウィキスピーシーズに
ギボウシ属に関する情報があります。
ウィキメディア・コモンズには、
ギボウシ属に関連するカテゴリがあります。
外部リンク